< 山旅日誌2014年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳

 

 №18 荒船山&御座山初夏の旅① 幕営1泊2日 


 5月7日[水](晴) 山は新緑始まったばかり、荒船行塚山(1423m)へ (②へ<p1>
藤沢(5:00)⇒⇒横新(5:13)⇒⇒第三京浜(5:28)⇒⇒環八⇒⇒練馬IC(6:00)⇒⇒高坂SA(6:20)⇒⇒⇒⇒下仁田IC(7:09)⇒⇒(8:10)内山峠登山口(8:15)……一杯水(9:30)(9:35)…… トモ岩展望台(9:50) (10:10)……星尾峠(10:40)……行塚山(10:50)(12:25)……トモ岩(12:55)(13:05)…… 修験道岩場跡(13:40)……(14:15)内山峠駐車場(14:20)⇒⇒佐久穂⇒⇒小海コンビニ(15:20)⇒⇒南相木村⇒⇒⇒⇒(16:00)栗生登山口<幕営>    往路道路代(210+260+3130=\3600)
トモ岩から俯瞰 荒船山トモ岩
(トモ岩から俯瞰) (荒船トモ岩望む)

 日は昇って明るし。行く先を決めていたのでスムーズに環八経由で関越道に6時過ぎと。高速道路の名の通り快適に走って行く。高坂で休憩もいつものこと、サービスエリアも通常の賑わい。 世界文化遺産に決まりそうな富岡製糸場の傍らを走り行き下仁田で降りる。街道は下仁田ネギの店があちこち、新緑が丁度良い季節に山間に入れば時折車停めては写真撮り。

 トモ岩望む 佐久への街道を上がって行けば左手に荒船山のトモ岩が見えてきて気分が乗る。雲が多かったが青空も有り山肌の新緑が映えていた。曲がりくねって峠へと上って行く道で時折荒船山を眺めて写真撮り。 ゴールデンウィーク中にはそんなドライブは出来なかったであろうが今は運送トラックなどが時折往来しているだけ。峠下のトンネルにぶつかって登山口への峠道に入りそこねて引き返す。 国道から神津牧場へ行く道に入り途中から分かれて登山口の内山峠へと。

 峠の駐車場には3~4台の車があった。年配の男性がこれから登ろうかとするところ。昼餉などの荷を詰め込んだザックで先に行く。鶯などが鳴き合い新緑の始まった山道は清々しき。 写真撮りながらで直ぐ先程のおじさんに追い越された。しばらく長閑な一人歩き、録音機も取りだし野鳥の囀り楽しみながら。 トモ岩木立越し

 登って行けばまだ芽吹きが始まったばかりの山は明るく木立越しに展望も良かった。 ヤマツツジや山桜も時折咲いていて楽しき。右手に兜岩山などの尾根が見えたがまだ冬色。向かう道も明るく透けていた。その木立越しに荒船山のトモ岩が軍艦のよう。意外とだらだら尾根は時間がかかった。

 賑やかな声が聞こえて尾根を回り込めば二人の年輩女性、日溜まりに座ってしゃべりこんでいた。そこを抜けて修験道者が籠もった岩とかの特異な場所を過ぎてしばらく、一杯水という所に出た。 この水場が頼りだったので助かる。ポリタンに組んでひと息。その間におばさん二人は賑やかに登って行く。 トモ岩のぞき

 1番の急斜面、足下にも気を使うところ。おばさんらに直ぐ追いついて、聞けば何度か来ているような、地元群馬か。昨日ここらで人が死んだと言えば、知っていたようでトモ岩から落っこちたのよと。 昔漫画家も死んでいた同じトモ岩でだった。

 トモ岩から俯瞰 このちょっとした岩場のような登りをやっつければトモ岩のなだらかな山体の一角に出る。笹藪が広がっているが木立は空いて明るい。日差しは雲に閉ざされぎみだったが。 最初の展望場所から覗くように今朝登ってきた国道を俯瞰する。灌木に木を横に添えてあるだけで誤れば真っ逆さまに百㍍は落っこちる断崖絶壁だ。

 足がすくむが写真撮るには幾分か乗り出さなければならない。何人かが不慮の死を遂げているのですぐ脇に看板もあった。景色は申し分ない。眼下の新綠の景や良し。 浅間山展望浅間山は生憎残雪少なく霞み見えるだけ。

 道に戻って本来の小屋のある展望所に行き、トモ岩の中心所からゆっくり展望し写真を撮る。他に何人かがいた。おばさんらもやって来て賑やかに。ここもなんの柵も無い。誤れば同じく死に至る絶壁。 どうしても木枝が気になるので乗り出せば危うい気分にもなってしまう。昨日の墜落はどこだかなんの跡も無かったが休日に大勢のハイカーがいたであろうに。またその体をどうやって引き上げたのであろうか。 ヘリにしても難行であっただろう。

 余裕を持って展望する分には良きところ。霞んではいるが八ツの一角蓼科山も見えた。その右に微かな白き襞の連なりは北アルプス。初冬の時分にまた来たい展望どころでもあった。 昔仲間とここで宴会をやったのだったが。荒船山祠

 しばらく写真を撮ってそのまま道沿いに歩いて行く。昼餉にしてはまだ早すぎたしこの広場では落ち着かなかった。相沢への分岐を過ぎてなだらかな高原状の笹平をぶらぶら。 あのおばさんらも後ろから賑やかに着いてきていたが歩きはゆっくりだった。トモ岩だけ往復のつもりだったが歩いているうちに星尾峠から下って荒船不動尊に出て右回りで林道を戻ることにと思いつつ。

 ゴジュウカラ 途中でヒガラなどが足下で戯れたり、芽吹きのこれからという雑木林では盛んに小鳥が飛び回って目を楽しませてくれた。 ゴジュウカラらしき鳥も幹を上に下にと歩くように餌を探していた。石祠もいくつかひっそりと。

 ハイカーに出会えば現実に戻る。星尾峠分岐で荒船山の最高峰の行塚山に登っていなかったのでまだ時間があるしそこで昼餉と向かう。 行塚山山頂祠昔の地図には京塚山となっていたが。しばらく人影は途絶えて静か。 木立越しに山頂は見えていたが息は切れがち。

 祠のある山頂に立てば展望はあまりよくない木立に囲まれた山頂だった。先へ行っても木立は変わらずと戻って尾根上の一角にシートを敷いて落ち着く。蝶が遊ぶだけの縦長の広場、 静かでここまでハイカーは登ってこないだろうと思い込んでいた。 山頂で昼餉  アニハカラン、熊除けの鈴に話し声が、先程の二人のおばさんが登ってきた。祠より先で休んだから話し声も遠かったが。

 シートを広げて冷たい物で落ち着く。手作りのサラダにおにぎり、しまいはラーメンといつものパターン。その途中思わぬ方向から今度は年配男性がやって来た。 トモ岩望む 挨拶がてらに道が違いますよと、旧道を登ってきたかなとその男性。祠の傍にいる女性などに挨拶したかと思ったらまた我が傍の旧道?を戻っていった。しばらくしておばさん二人も下った。 静かになったところでそのまま横になりまどろんだ。

 岩峰 下り初めて直ぐ若者が登ってきた。普通に考えて荒船山に登ると言うことはこの行塚山の山頂に立つことだったのかといまさら。星尾峠の分岐ではさすがにそのまま元来た道を戻って行く。単調な笹原の林道さっさと。

 トモ岩でまたしばらくぶらぶらしながら展望を。日差しが西寄りに変わったのでトモ岩にも日が当たり出していた。ハイカーは女性が一人だけが。 一杯水の手前の急な斜面を下ればもう長閑なハイキングコース。 幾分静かになったヒガラなどの野鳥の囀りを耳にしながらブラリであった。(修験道岩跡↓) 修験跡

 若者一人に追い抜かれたが、先にあのおばさん達であろう話し声が聞こえてもうゆっくり。下を通る車の騒音が聞こえ来れば峠は近し。振り返れば行塚山から結構大曲り、星尾峠から真っ直ぐ下って登れば近そうだった。

 駐車場に戻れば先に着いた鈴を鳴らしていた二人組は別な人だった。先に着いた若者はまだ車の中。 着替えることもなく先に佐久側へ下って行く。昼下がりの富岡街道を佐久穂へ、田園地帯に下れば見覚えのあるハナモモの並木道が左手に。あの土手に入りこんで昼餉休息したのだったが今回は花を見ながらそのまま過ぎゆく。

 ナビに任せて佐久甲州街道へ走って行く。右手には八ヶ岳が近し。2年前にも通っているので見慣れた光景。左手に見える高い山は茂来山、あの南側に御座山はあるがまだ見えない。 買い出ししたコンビニも左手だったがまだ先にコンビニはあるだろうと小海へ。

 小海大橋を渡り南北相木村への道に入れば店は無いかも知れないと小海の駅へ戻るもコンビニは見あたらずまた街道を少々戻った。缶ビールなどを買い出しして小海駅から南北相木村へ入って行く。 2年前には北相木村から御座山めざしたのだったが雪で帰りが心配になり入口に幕営しただけ。今回は20数年前と同じ南相木村の栗生からと入って行く。

 習志野ナンバーの車を追い抜いて先へ。こんな田舎にと思っていたら習志野ナンバー車も目的は一緒だった。栗生から御座山への林道へ入ればすぐダート、そう悪くもなく突き当たりの登山口まで。 車は他になかったが先程の習志野の車が入ってきた。聞けば天狗山を登り温泉入った後こちらへと。今夜は車でと、生活一式詰め込んだワンボックスカー。 夕雲

 水場がありそうな所まで上って幕営しようかとも思っていたが16時過ぎていたこともあり、水もあるのでここにテントを張った。夕暮れには時間があったので不動滝辺りまで散策気分で登って行くも途中であきらめた。 毛物の気配もあった。直ぐ先で山鳥が急に飛び逃げてびっくりもしたりと。山の端の雲が夕日に輝いて明日の天気も大丈夫と確信。

 夕餉 登山口に戻れば習志野のおっさんもぶらぶらしていた。損壊していた木橋の傍らに標識のような残骸にのぞき込んで御座山の登山口とかいてあるなどと教えてくれた。 おっさんの車から少々離れたテントに戻ればもういつもの山の夜。お互いにそれっきり。

 缶ビールを開けて気分良く。 周りの唐松林には夕日が差し込んで小鳥たちはまだ鳴き合っていた。燗酒を飲む頃には静かに日は更けて行く。夜半過ぎあたりから寝覚めの繰り返し、鹿も何回か鳴いていた。 テントの近くを大型の毛物が徘徊していたり、小動物も時折ごそごそと結構賑やか。星空だった。             <ページ先頭へ

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳