< 山旅日誌2013年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳

 

 №44 初冬の愛鷹山富士見ハイク


 12月16日[月](快晴) 20年ぶり須山の愛鷹登山口から越前岳(1504m)、周回<p1>
藤沢(5:05)⇒⇒新湘南B(5:08)⇒⇒北寒川IC(5:16)⇒⇒東名厚木⇒⇒足柄SA(6:05)⇒⇒裾野IC(6:16)⇒⇒須山口(6:35)(6:50)⇒⇒(7:00)愛鷹登山口(7:05)……愛鷹山荘(7:40)(7:45)……黒岳(8:00) (8:15)……鋸展望所(8:50)……富士見台(9:30)…… 越前岳(9:50)(10:05)……尾根途中昼餉(10:25) (11:30)……呼子岳(12:10)(12:20)……割石峠(12:35)……大杉(13:25)……(14:10)登山口駐車場(14:15)⇒⇒御殿場⇒⇒ R246⇒⇒駿河小山⇒⇒R246⇒⇒松田⇒⇒国府津(15:50)⇒⇒橘IC⇒⇒R134 ⇒⇒藤沢(16:55)      往路道路代(150+150+850=\1150) 走行距離170㌔
須山の夜明け 愛鷹富士
(須山口で、夜明けの) (快晴の富士山)
 いつものことで行き先その場任せ、朝食とりながら思案。先週は中央道利用だったので東名にと、遠出は出来ないので愛鷹山と決定は出かける寸前。追憶の山作成で愛鷹山荘を見たくなりそのコースを20年ぶりにと。

 東名に入り足柄SAはまだ真っ暗。富士もはっきり見えずだったが晴れていたので気分は乗った。裾野で降りて須山へと向かう。富士明ける富士山があけゆく頃、夜明けの色が箱根方面に。登山口を過ぎてその朝焼けの富士など撮ろうと富士の須山登山口へと寄り道。雨も雪もしばらく無い十里木への道は凍結の心配なくまだノーマルタイヤで大丈夫だった。

 東雲が赤く輝きだして車を降りてしばらく撮影に。富士山も赤く染まっていたが何せ雪少なくまだらな。そんなに冷え込んでもいなかった。須山口へ入りこんでいるので車の往来はなくゆっくり出来た。愛鷹山に箱根の山波がシルエット、その上空の雲が赤く染まって良き朝焼けだった。

 車に戻り愛鷹山登山口へ。国道は車の往来が多くも植林の林道へ入りこめば静か、登山口の駐車場もまだ車無し。この新しく出来た駐車場もはじめて。鳥居を潜り祠に拝礼して20年ぶりのコースを追憶しながら辿って行く。野鳥たちの地鳴きが山への気分をさそう。

 随分伸びた杉林を抜ければ冬枯れの雑木林。と、がさごそ音が。向こうも気づいたか立ち止まったのでその音のした林に目をこらせば鹿が、2頭いた。少し間を置いてお尻の白い毛毬を見せながら林の奥へ消えていった。愛鷹山荘写真に撮るほどは姿は見えず残念。良い気分になり雑木の道を辿って行く。

 愛鷹山荘は20年前と変わらずそのままあった。看板に無料ですとかいてあったのは嬉しき。中を覗けば記憶もよみがえる。結構狭いところで一夜を過ごしていた。管理している人達の良さを感じた。水場があれば宿るには申し分なし。

 追憶の山で作成したばかりなのでその記憶を辿るように黒岳へ登ったが雑木は育って富士見が出来たのは切り開かれたところだけ。黒岳富士杉の大木も数本健在だった。そろそろ演習場の始まりかと思っていたら地響き立てるような砲撃音が響いてきた。直ぐ静かになったが中東のような緊迫した情勢だと必死に逃げる算段しなければならないだろうが平和な日本では山歩きが出来る。 (←黒岳からの富士山)

 越前岳へと戻れば小屋から上がってきた峠に年配の男性がひょっこりいたのにさすがに気分が変わった。黒木の森を抜けて行けばすっかり葉の落ちた冬枯れの雑木道、その木立越しに富士も見えて飽きない。霜も降りて歩く道も色々、えぐられているのは仕方なきか。20年前には苦労した鋸尾根の展望所もあった。

 そうして岡田紅葉が世に知らしめた愛鷹山からの富士山、富士見台に出て展望を楽しめた。富士見台から富士富士山はもちろんすっきりだが左手に南アルプスの白き山脈が素敵に。ここからもう少し歩いて越前岳だったが高度計付き時計の標高ではまだ2~3百メートル登らなければならず、直ぐ先に見える高台のまだ先だとあきらめて登り行った。

 ブナが所々に、もっと鬱蒼としていたようだったが。幾分なだらかになり見覚えのある越前岳に出た。今年初頭に来た時は一面霧氷に覆われて感動したが富士と同じく雪無し。人影は無く展望はゆっくり楽しめた。木立の先に南アルプスの長大に連なる山脈が見渡せた。白き煙が余り目だたなくなった富士市街が眼下に、駿河湾が光って茫々たり。世界遺産では最後までもめた三保の松原も見えた。伊南アルプス豆半島はそれぞれの入江を重ねながら南へ連なっていた。

 ベンチもあったがここで昼餉は落ち着かずとそのまま割石峠へと向かった。狭い尾根を下って手頃なスペースの灌木の間に腰を下ろした。寝転がるほど広くは無かったがガスを点けて昼餉するには十分。いつものサラダや肴にラーメンと定番の。汗を少々かいていたが着替えるのが面倒とそのまま、木立を抜けてくる風は冷たかったが。昼餉

 日差しはたっぷり雲一つ無き快晴。眼下には光る海、駿河湾に伊豆半島が見渡せた。満足してそのまま腕枕でまどろんだが、朝会ったおっさんが声をかけて通り過ぎて目が覚めた。片付けてそのまま下る。鞍部に下り着いた頃後ろから人の気配、振り向けばおばさんがやってきた。元気な歩きに先へ行かせる。今日二人目のハイカーだった。

 振り向いて越前岳の肩に富士がまた見え始めて展望も良くなってきた。登山口への分岐の割石峠は結構先だった。その前に呼子岳が、先程のおばさんが引き返してきた。聞けば越前岳登って時間がありここまで往復とか元気である。人声がしていたのはその前に下っていたおっさんとの。

 一登りで呼子岳、小広い山頂展望も良かった。越前岳に富士山がすっきり。その左に南アルプスも見渡せた。もちろん眼下に駿河湾が広がって伊豆半島が大海原に伸びている。ここで昼でも良かったか。いや休日はハイカーで賑わうところだろう。愛鷹富士多分展望を楽しむのはここで終わりだろうとしばらく。

 割石峠へ幾分道も険しくなったがまだ何とか、途中まで富士が見えたり位牌岳などが望めた。峠は狭い稜線の鞍部。右手は峡谷、風が吹き渡る先に伊豆半島が望めた。20年前の厳冬期にここから苦難の縦走、沼津まで辿ったのだったが。

 涸れ沢を一気に下って行くが石ごろごろの沢筋のコースに少々気を使った。今回の逆コースで新綠や紅葉時分に再度訪れても良いようなところであった。地図で第二ケルンとかまで下ったら先程のおっさんが休んでいたがそのまま脇を過ぎて行く。そうして今山行3人目の男性が登ってきた。トレイルランのような格好、挨拶もウッースとぶっきらぼう。

 そこからしばらく下れば大杉。愛鷹山はまだ自然林が多い。沢沿いは古い砂防ダムの連続だったが周りの山は冬枯れの自然林、斜面に杉がぽつんぽつんと目だっていた。足に来る石ごろごろにねんざに気を付けながらだったが結構遠かった。

 広河原を渡り杉林になってようやく、鳥居のある登山口が見えてほっと。駐車場には他に一台だけ、あの同コースのおっさんのか。逆コースの男性は?と。着替えもすることなく靴だけ履き替えて車に。

 国道469号線に出ればそのまま御殿場へ、帰りは東名使わずともと。富士山はまだすっきり夕日を浴びていた。R246に出ればいつもの我がコースだったが途中の交差点で工事による通行止め、そのまま右折して迂回路は前を行くトラックの後を。結局駿河小山を抜けて246に合流したが、こちらでも工事で一方通行、渋滞とまいった。国道と地方道ではその連絡は無いのかとぶつぶつ。

 山北へ出ればすっきり、国府津のコンビニで一服入れて眠気を取り後はスイスイ、満月に近い月がゆらゆら前方に輝いていた。藤沢へ暗くなった17時帰着。      <ページ先頭へ

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳