< 山旅日誌2013年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳

 

 №39 八海山紅葉愛でる秋の旅② 幕営1泊2日    (10/7~10/8)


 10月8日[火](晴曇り)   屏風道から八海山(1778m)   <p1> 
巻機幕営地(5:30)⇒⇒六日町(6:00)⇒⇒八海山ゴンドラ⇒⇒(6:15)八海山神社 (6:20)……屏風道3合目(7:00)……5合目(7:50)……6合目……7合目(8:45)(8:55)…………千本槍小屋(10:25)(11:15)…… …… 八海山摩利支岳(11:50)(12:00)……新開道分岐(12:15)……7合目(13:20)(13:50)……稲荷清水(14:25) ……(15:15) 八海神社駐車場(15:30)⇒⇒六日町(16:00)⇒⇒ ⇒関越道六日町IC(16:20)⇒⇒ ⇒⇒赤城高原SA⇒⇒高坂SA(17:55) (18:20)⇒⇒鶴ヶ島JP⇒⇒高尾IC(19:11)⇒⇒町田街道⇒⇒R16⇒ ⇒⇒⇒横新(20:25)(20:30)⇒⇒藤沢(20:45)    <総走行距離540㌔   道路代8280円>
八海山 八海山秋の尾根
(八海山秋模様) (尾根秋色)
 夜半に見上げた満天の星空は久し振りに見た。寝息のような虫の音に沢音だけの深山の夜だったがいつものことで夢見など繰り返して目覚ましで4時に起き上がる。新月でまだ真っ暗、星の世界。

 今日の予定は帰るだけだったが少し欲を出して八海山など越後三山を見物にと。アンパンで軽い朝食を済ましテントを車の明かりで片付ける。早い登山者が上の駐車場に向かっていた。 清水の通りへ出るまですれ違いを気にしたが案ずることなく通りへ出て清水を後に。巻機山は今日も晴れ上がっていた。山に向かう車が何台かまだライトをつけて。 金城山の端の雲が朝焼けに輝いていた。

 ナビを八海山のゴンドラ駅へ合わして国道を向かって行く。見慣れた道に入れば山口、記憶のあるところ。入りこんだ八海山ロープウェイはやはり営業前、 17時半に終了しましたという張り出しのある門扉が閉ざされたまま。近くに車が1台停まっていたが8時頃であろう開業まで待つか2時間も。

 それではと前にも登ったことがある屏風道へと勘で入って行く。途中に幕営した見覚えのあるところを過ぎれば八海神社は近かった。2合目である神社口の駐車場にはすでに3台の車があった。 やはりこちらから登る人も居るようだ。山頂まではとまだ決心着かないまま日帰り装備で登り始めた。3脚はさすがによした。 三合目お稲荷様 途中でタオルを忘れていたのに気が付いたが遅し。

 前回はまだ残雪がある6月時分、ヒメシャガやシラネアオイが咲いていたのが記憶に有り厳しい登りだったことぐらい。 杉林は大木も有り下草も生えて気分も良い登り。 いつ引き返してもよいという軽い気分も見上げる稜線の雲が晴ゆくのを感じて乗って行く。カケスが騒ぎ小鳥たちも明るく囀っていた。 3合目の大岩の祠は狐を奉るお稲荷さま、油揚げが供えてあった。 ノギク

 杉林を過ぎれば自然林、紅葉はまだ早しも道脇にはノギクなどが秋の風情。 屏風道は登り専用だったがまだ引き返せた。沢を渡り段々厳しい登りになり、 右手上に滝などが現れればもう引き返す気分にならず。
 五合目に上がれば左手の尾根も間近、幾分色づいていた。稜線に朝日が差して空も青し。見下ろす山口の集落も明けて行く。

 朝日差す尾根 まだ余裕の登行であったがこれから鎖の連続する厳しさには覚悟して。ブナの実をかじれば元気も出るが日が差してその暑さに参った。左手斜面から啄木鳥のドラムが響いた。 シジュウガラなども気持ち良く囀って幾分癒やされつつ。ところが下から例の騒音が、 いやまだ遠いと思っていたら6合目を過ぎて下からひょいとヘルメットをかぶった若者二人がやって来た。 6合目枯松 そこで休んでいたので幾分か離れたがそれも束の間途中で暑さにばてて汗を拭いている間にまた追いつかれてきた。

 小さなルンゼを渡るところで先に行かせた。先に来た男性に結構煩いですねと挨拶しつつ、キツツキがドラミングしていましたがと聞けば、聞こえなかったと。 その金属音なら小鳥たちもキツツキもしばらく身を潜めるか。 神像ひっそり 言われた男性も済まなさそうもそのまま後続の男性と共にキンカンコンカン騒音を立てながら登って消え去った。 しばらく後を登るも日を避けた黄色の葉陰で休む。
 (←7合目への途中にひっそり神像が)

 そうしてキツツキがドラミングまた、それは山が鳴いているような、心に響く音であった。山ブームは変な都会の感覚を山に持ち込みそのまま不快な騒音を立てられる。 一人で怒っても仕方なくなるべく避けるようにするしかない。しばらく人の気配がなくなりほっとして夏のような暑さに耐えながら高みをめざして行く。

 稜線の紅葉が映えていた。 屏風道上部 急な岩場の鎖の連続登行、強引に腕力で突破することも何度か、やはり登り専用であった。息繋ぎに時折木陰で休む。 高みに上がったことは左手の尾根の紅葉が近づいてきたことでわかる。それでも見上げる登りしばらく。尾根上にようやく上がれば稜線上に小屋の屋根が見えてほっと。   (屏風道上部岩場→)

 小屋に缶ビールを売っていることを期待して最後の力を振り絞る。9年前の秋にこの小屋に泊まったことがあったので記憶はまだ、小屋の中に祭ってある神様に賽銭を上げ拝礼。

 隣の管理人室に声をかけて缶ビール購入は600円。小屋の表に出ればハイカーが何人か登ってきたところ。 千本槍小屋前で 挨拶がてらに聞けば8時20分のゴンドラで登ってきたと。我が輩は6時半出発で着いたのが10時半なので2時間余計にかかっている。途中で結構写真撮りなど休んではいたが。
 (←千本槍小屋前で)

 日差しが強かったのでベンチは止して小屋の日影にシートを広げて昼餉と。越後駒ヶ岳もまだ見えていたが場所が悪かった。直ぐ目の前がロープウェイから登ってくるコース。 あのキンコンカンコンちんどん屋みたいにやってくるハイカーも何人か。その上そばにある鐘を鳴らされ耳にこたえた。思わず天気いいときはならさない方が良いですよと。 越後駒曇る 熊除けの金物にも余り文句言えば反発を食らう。熊なんかこんだけ居れば近寄ってきませんよには、連れの老年配者に熊の恐ろしさをまくし立てられ口をつぐんだ。    (雲がかかった越後駒ヶ岳→)

 気分直しての缶ビールはおいしかったが。地元のハイカーは6百円は高すぎるとビールなど買わず、管理人の若者も暇そう。暑くても天気が良いので登ってくるハイカーは多かったが。 ラーメンでお終い。稜線を歩くのはもう止して巻道を新開道分岐へ。     

 紅葉した稜線だったが雲が出て日が陰り気味では映えず、駒ヶ岳も雲が覆っていた。途中で摩利支岳へ登って八海山の気分を味わう。稜線を辿る人も多し。 前回は稜線を忠実に五竜岳まで歩いて新雪の中ノ岳眺めながら昼餉したのであるが。

千本槍小屋 八海山稜線を行く
(千本槍小屋) (八海山稜線を行く)

 分岐から新開道下ればこちらも気の抜けない荒れ道だった。何度かロープをつたって降りたりしつつ穏やかな尾根に着いた時はほっとした。見返す八海山の稜線は陰って陰鬱な雰囲気。 時折日が差して山肌の紅葉が気分をいやしてくれた。 新開道秋模様 稜線を辿る人声が聞こえたが新開道に人影は無かった。

 カッパ倉とか札があった7合目辺りで少々まどろむ。起き上がれば雲が広がっていた。後はブナ林を下るだけだったが途中で木の根っこの段差に引っかかりねんざしてしまった。 いつもよりひどく痛みは取れなかったが歩く分には何とかとやっつける。

 4合目の稲荷様は見覚えが、水場も近くにあったが足の痛さに途中でやめる。ここのお稲荷さんにも油揚げのお供えが、 4合目お稲荷様 信仰者が八海山の登り下りにあるお稲荷さんに同じ功徳をか。 八海山は越後伝統の信仰の山だった。

 ブナの大木のある道も色々、ひょいと蛇を踏みそうになり蛇の方がとっさの避難で事なきを得たり。先の林の中でがさごそと音がするので立ち止まって耳をすましたりと。  人気は無くカケスが騒ぐくらい。 すっかり雲って日差しも無く、右足もおかしいので憂鬱な気分で下って行く。

 沢音が聞こえてからもまだ結構下った。ロープウェイの音も聞こえていたが。最後にまたロープつたうひどい道もあった。杉林に入りしばらく、火の用心の旗が見えて神社の登山口にようやく。 駐車場には他に2台がまだ。取り敢えず汗を拭こうと靴を脱いで足を見ればくるぶし辺りが腫れていた。幾分心配ながらも足を引きずって鳥居近くの水場へ。

 八海神社鳥居前の農業用水路に足をつける。水は冷たかった。 八海山神社 何度か足を突っ込んで冷やす。体も拭いて一息。車に戻ろうとしたら小さな蛇が道の真ん中にひょろひょろ、最後まで驚かされる。

  着替えを済まして、どうすんべかと思案。整形外科でも行こうかと思ったが温泉で先ず体洗ってからにと。六日町の街道のコンビニで温泉を聞いたがあっちにこっちにと聞くだけではらちあかず。 左に右に探しながら走り、結局山口方面へも戻ったが温泉は見あたらず。あきらめてそのまま関越道へと向かった。見返す八海山は黒く沈んでいた。

 六日町ICから関越道に入ればもう帰るだけだった。ナビでは21時頃到着と。すっかり暮れなずんだ高坂SAでショウガ焼き定食を奮発。ガソリンも補給はリッター162円に30㍑指定で。    練馬に環八は渋滞すると鶴ヶ島から圏央道を高尾へと抜けた。まずまず順調も横浜新道出口でトイレへは歩くのがやっとだった。帰藤は幾分早く21時前、一風呂浴びてのビールはうまくも足の心配が。     p1へ   7日の巻機山へ

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳