湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |
(9/18 赤岳雲わく) | (9/19 権現岳展望) |
中央道は空いていたが寄った談合坂SAは駐車場所を探す苦労、この晴天に皆さん気分は一緒か夏と変わらず。山梨に入れば快晴に山はよく見えていた。 南アルプスやこれから向かう八ヶ岳と。八ヶ岳PAで眠気も解消。小淵沢辺りの秋実る田園に甲斐駒の勇姿が素敵もそのまま諏訪南まで。
中央道降りて直ぐコンビニがあったのに反対側でそのまま美濃戸口へ向かったのは失敗。その先にはもう別荘があるだけで店らしき物はなかった。 引き返すのも面倒、何とかなるさと美濃戸へ向かった。だいたい1本道ですいすい、見覚えのある八ヶ岳美術館を過ぎれば右手に美濃戸口への道。 2年前の冬に美濃戸口まで来ていたのでまだ記憶は新しく、そこから狭い道を美濃戸へ対向車もなく無事に奥の赤岳山荘駐車場へと。
二つの駐車場とも車は多かった。駐車場の手前でおばさんが受け付け、2泊で2千円也。まだスペースがあったが週末休日などこの時間では駐車できないだろうと思った。 3脚を持っていくか迷ったが稜線へは無理とやめた。テント荷で結構重かったのだ。行者小屋へ南沢をと思っていたが、美濃戸山荘で止められた。 台風の影響で南沢は橋がやられて19日まで通行止めとロープが張ってあった。美濃戸山荘の人が出ていて様子を教えてくれた。(←森の神ひっそり)
そのまま北沢へ向かう。無雪期の北沢からの赤岳鉱泉は17~8年ぶりだった。ほとんど無雪期の記憶はなし。道や山の格好は変わらないしコースは何度も通っているのでわかっている。 先を行く年配グループの金属音が原生林の静寂さを打ち消していたが少々間を取れば森の良さが味わえた。 冬には埋まっている苔むした林床の緑が木漏れ日に良い雰囲気。小鳥たちも囁くように囀っている。耳をすませば山が味わえる。
後ろからは若者が騒ぎながらやって来た。まだ人のおしゃべりの方がいい。沢に出合えばその水量の多さは気持ちいいほどもあちこちに泥流跡があった。 幸いにも橋は異常なく渡れた。 若者たちは小橋を渡る度に歓声を上げていた。
大同心が見えてそろそろ休憩と沢を渡り返して展望の良いところでと思ったが若者グループが直ぐ後ろからでタイミングが悪く先に行かせて汗を拭いただけ。 もう赤岳鉱泉も近かった。森を抜ければ赤岳鉱泉の建物が、黒々した横岳の岩壁も空をしきっていたが何だかがっかりの対面であった。
冬は人工氷壁があるところはただの土塊広場。一張り二張りあるテント場も荒れ草地。ここでは幕営できないと思った。 ペンキ塗りしていた小屋の人に行者小屋のことを聞けばいつも通りと。南沢も今日には橋が直るとかと聞いて明日は大丈夫と嬉しくなった。(赤岳鉱泉→)
日差しがまだ強いせいか建屋などの日蔭はハイカーで賑やかだった。そのまま通り過ぎて静かなところで昼をと登っていった。 ヘリポートのある広場で昼食にすれば良かったと後悔、登っていけば沢に出合うも休むところはなくそのまま中山乗越まで登らねばならなかった。
薄暗い森の中を息つなぎしつつ乗越に出た。乗越は大同心側が切り開かれて何かを作るように板敷きが束ねて数カ所に置いてあった。 それに座っても安定しないので傍らにシートを引いて昼餉とした。 直ぐ背後をハイカーが往来して挨拶も幾分煩わしかったが一頻り空くと落ち着いた。白雲が湧いていた。 トンボが周りを飛び交って我が帽子にも止まろうとしていた。
缶ビールを開け喉を鳴らす、お湯を沸かせば軽くバーボンもと森の一角でのんびり。展望は切り開かれて横岳の岩稜大同心も尖って見えている。雲は盛んに動いて増えていく。 背後を通る人も色々、途中一緒だった若者グループもやって来たがそのまま通り過ぎていった。年配者は多い、挨拶がてら聞けば赤岳山頂小屋までとまだまだだ。 我が輩はもうそこの行者小屋で幕営と気楽。小鳥も時折地鳴き、往来が無くなれば静かな峠であった。
ラーメン食べればお終い。昼寝はテントでと。韓国の若者グループも登ってきて休んでいた。あちらも登山ブームで日本の山へよく来ているようだ。 あの中アでの遭難事故は痛ましかったが。韓国の若者らも挨拶すればこんちわと明るく返してくれた。
シラビソの森、苔むした林床を見ながら歩くだけで良いところ。でも行者小屋は近かった。見慣れた場所、テント場も同じくで先ず場所を。 そう多くないがいい場所には先着のテントがあった。登山コースから離れた右手の沢へ下った静かな場所に張った。赤岳は木立に見えずも横岳は見えた。張った後しばらく一眠り。
カメラだけ持って受け付けへ。一人千円は高しも仕方なし。食事のことを聞いたら4時までは出来ると、それまで赤岳眺めながら行き交うハイカーをぼんやりで写真撮り。 広場のテーブルで憩っている人はそう多くなかった。 横岳は雲に覆われていた。赤岳も雲がかかるも黄昏れるにつれ晴れ上がっていた。その変貌を見ながら15時半にカレーを頼み、テーブルで缶ビールつけて夕餉と。 (←ナナカマドの実赤し赤岳)
黄昏ゆきて淡い光が赤岳を染めて行く。皆さんカメラをかまえて撮っていた。さすがに稜線へ向かう人はいなかったが南沢は下れないので赤岳鉱泉へ向かう人はいた。
美濃戸に着く頃は暗くなっているだろう。赤岳もまだ夕日が差していたが岳は色あせて行く。
(行者小屋幕営地→)
テントに戻りお湯を沸かして神の河のお湯割りをちびちび、蝋燭をともせば深山の夜の旅の想いに。小屋も近くに見えるが静かだ。テントも騒ぐ人はいなかった。 近くを流れる沢音だけ。今宵は月夜、しばらく酔うままにと。 <p1へ>
月は阿弥陀岳に隠れて森は真っ暗、ガレ沢を辿るも道を探し確認しながらの出だしだった。文三郎尾根へとの分岐の標識で阿弥陀岳への道がはっきり。 しばらく登れば明るくなりヘッドランプもいらず。右手の人差し指がかじかんでいたが登るにつれ体が温まり直ってきた。
そろそろ日の出の頃だが赤岳が大きく立ちはだかって黒々。沢の音が段々遠ざかればメボソムシクイの囀りが山の気分をもり立ててくれた。 曲がりくねって登って行く道もダケカンバ帯になり樹林限界を過ぎれば稜線近し。
昨日行者小屋で阿弥陀の下り道が途中から変だったという人がいたが、その理由がわかった。下って来て支尾根を急角度に左へ巻いている道をそのまま真っ直ぐ下ってしまい迷ったようだ。 ロープでも張ってあれば迷うこともないが枯れ木1本置いてあるだけでは注意していないとそのまま同じように下ってしまいそうだ。 よくある迷いのパターンである。
稜線出でればすっかり明るくなって赤岳に後光が。阿弥陀岳はその影でまだ覚めやらず。あの赤岳には大勢のハイカーがたむろして日の出を見ているであろうがこちらは一人きり静かな登行であった。
阿弥陀岳への登りも快調に、と、上部の方でガサガサ音が。見れば数十㍍離れた灌木の斜面を黒い物が動いていた。 直ぐカモシカとわかったが、少し動いてはこちらを見ていた。 2~3度繰り返した後密林に消えた。何だか嬉しい気分、一人静かに歩いていると彼らの方で気づいて避けてくれるし姿を見せてくれる。
その斜面に日が差し始めて、一頻り急登で記憶にある山頂に立った。もちろん誰もいないただ石碑や標識があるだけ、阿弥陀岳は山頂らしい良き山であった。 拝礼を済ました後この快晴に四方の展望を愛でる。富士山ははっきり黒いシルエットも茅ヶ岳などは霞んでいる。権現も目覚めたばかり。遠く南アの重臣、北岳、仙丈が肩を並べてすっきり。 中アから御嶽、乗鞍、槍穂高、剣立山に夏の終わりに行った白馬岳などが見渡された。日が昇るにつれすっきり見えてきた。
眼下の茅野諏訪には雲が川のような帯で。田園は黄色に染まりこの阿弥陀岳がピラミッドのような影を落としている。このすばらしい景を独り占めであった。よく見れば日蔭には霜が白くあった。 御小屋尾根方面へ下ったりして半時程楽しんだ。
満足して下れば直ぐ登山者が一人やって来た。同じ行者からの男性、すっかり気分も覚めて一気に下ればまた一人と。赤岳からのハイカーも見えた。 文三郎尾根も賑やかになっていた。
権現岳も日の光にすっきり映えてきていた。中岳でも何人かと。文三郎尾根分岐辺りではもう普段の八ヶ岳人気コースで賑やかに。 あのキンキンガチャガチャ煩い金物を鳴らす年配者たちも。挨拶がてらに結構煩いですねと言えば、連れの年取ったおばさんが山のマナーですよと返してきたのには、口にも負けるので口をつぐむ。 ちんどん屋みたいに鳴らしものをしながら歩いて何がマナーだと心にしまって。 気を取り直し展望を楽しみ写真を撮る。夏場には6年ぶりの赤岳であった。(↑阿弥陀岳)
富士山も一段と中空に孤高の姿青黒くすっきりの。何度も通って勝手知ったる岩肌を一気に山頂へ。さすがに賑やかだった。山頂標識や社も今はただそのままあるだけ。 冬の印象からすれば物足りない光景だった。写真を頼まれても笑顔で引き受けて、Cファンの人には5Dですか、 私は7D持っていますが重くて山にはと話しかけられたりと。 ゆっくり展望するには賑やかすぎた。
(横岳望む) | (赤岳展望) |
山頂小屋を見れば変わらず、そのまま通り過ぎて展望もう一巡りして下った。赤岳石室でビールでもと思いつつ下って行く。ところが客の出払った小屋の売店を探して声をかければ、
ぞんざいに”歩く人には売りません”と奥の方から。直ぐ戸を閉めて外に出た。こんちくしょうと思うこともやめた。ただ瞬時に記憶がよみがえった。
多分同じ男か、数年前の冬、美濃戸口の駐車場に車を置いてついでに缶ビールをと思ったら文句言われたのだ。その時は自動販売機だったから買えたが。あの顔が浮かんだ。
これから車を運転するのならわかるがまったく。
(後でインタネで調べると同じ系統、冬には下へ降りて来て夏には稜線の小屋だったか。あの 口調と顔はしばらくまた尾を引いた。国定公園の稜線上で客に風呂提供とも。)
気分直しに横岳へ入りこんだところで赤岳や富士山見ながら軽く憩う。燕が飛び回っていた。横岳を縦走してくるハイカーも多し、 中には危なっかしい年配者もいて鎖にしがみついて降りて行く様は仲間の人も気が気でないだろうなと。こちらから向かう人はボッカのような重荷の男性が一人に若者二人はテント装備で行者小屋で一緒の。 他は自分と同じ周回者。 (←横岳稜線を行く)
行者小屋にテントなので三叉峰の手前のピークで引き返す。帰りも鎖場など待つ時間もあったが先を行かせてもらう。地蔵乗越まで戻ればもう下るだけ。 富士に赤岳へ黙礼して降りて行く。
冬は埋まっているハシゴや階段も今は樹林帯に下るまで連続して至る所にあった。登ってくる人にはつらいが下る分には特になし。若い単独行の明るい女性もいた。 ヒガラか、小鳥たちもこの天気に春のように楽しく飛び回っている。冬に憩ったダケカンバの林を過ぎた辺りから見上げる横岳はもう遙かなり。 常緑樹に紅葉した枝葉が色を添えていた。
一気に行者小屋へ下り着く。小屋で缶ビールを購入してテントで昼餉、焼きそばなど。のどかな昼下がりにマドロミはラジオを聞きながら。起き上がりテントを片付け帰り支度。 南沢から登ってくるハイカーが一人二人と続いて、通れるようになったことがわかった。今日もまた雲が湧き始めた横岳に赤岳を見返して南沢へと下った。登ってくるハイカーはまだまだ多し。
先に行く二人連れに追いつきそうになったが後はどんどん見えなくなっていった。後ろから若者何人かにも先へどうぞであった。足が遅くなったか。砂防ダムのある広い河原に出たところで一休憩。 意外に美濃戸は遠かった。森の恵み、林床の苔むす道になりのんびり味わいながら下って行く。通行止めとなっていた橋に出合えば美濃戸は近かった。美濃戸山荘辺りには人影は無かった。
下った赤岳山荘の駐車場は空いていた。上だけ着替え、登山靴も履き替え山を後に下って行く。美濃戸口までの狭い道に心配のすれ違いもなかった。 通りに出れば来た時と同じ道を諏訪南へと、どこぞの温泉でもと思うも中途な時間にまっすぐ帰ることにした。双葉で休憩は毎度のこと。 売店でリンゴを一個2百円で売っていたが売っている女性に2百円は高いですねと言えば、せめて150円くらいですねと返してくれたのには苦笑い。
爽健美茶を飲んでまた中央道、そのまま相模湖まで。小仏峠あたりは渋滞と表示が出ていた。相模湖のコンビニで休憩も同じ。夕暮れの相模国をゆらゆら昇る満月眺めながらの帰藤だった。 暗くなった19時に帰着。 <p2へ>
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |