湘南山辰 | 山旅雑記録帳 | 山旅日誌2011目録 |
12月9日[金](雨後晴れ) 美濃戸から北沢、赤岳鉱泉に幕営 (p1)
藤沢(5:15)⇒厚木⇒相模湖IC(6:40)⇒談合坂SA(7:00)⇒小淵沢IC(8:38)⇒美濃戸口(9:40)
(10:30)……美濃戸(11:30)……北沢……赤岳鉱泉(14:00)<幕営>
4時起きの出発は5時過ぎ、雨が降っていた。八ヶ岳の美濃戸と決めていたのでカーナビに指示を入れた。相模湖までなんだか時間がかかった。 中央道も雨模様、50㌔規制中だった。談合坂でいつもの通りの休憩、足柄SAのように新装にものぞいただけ。カーナビの指示通り小淵沢で 降りたが周りに雪、雪明けだった。コンビニに寄って聞いたら朝方4時に雪になったと。
美濃戸へ行けるか心配だったがそのままR484を走る。雪道に慎重運転。案ずるよりもやっつけて美濃戸口に9時半過ぎ、 車で美濃戸までは行けそうも自重した。青空がのぞき日も差してきた。山荘に声をかけて奥の駐車場へ。トイレ借りたので缶ビールを買ったら 二人居た小屋番の男性一人に缶ビールをなぜ買うのと聞かれて、少々変なやりとりに。その小屋番は心配してビールを飲むのはやめたらという 気持ちなのがわかっていたが缶ビール一杯ぐらいはとその言い訳を。
車に戻り日経読みつつ一杯はうまし。おにぎり食べて腹ごしらえ、まどろみも少々。冬山装備 で出発は10時半、雪上がりの唐松林へと入って行く。下笹の雪模様が素敵だった。雪はうっすら積もった程度、 ようやく冬に入ったというところ。美濃戸までは一歩き、人影は無く唐松の枝に飛んできたシジュウガラのささやきにほほえむ。
橋を渡り雪の林道を美濃戸まですれ違ったのは軽一台だけ。やまのこ山荘も人影無し。赤岳山荘はさすがに数台の車があり。 一台に山帰りの客がいた。挨拶交わし美濃戸山荘へ、こちらも閉じたままだった。
南沢へ入った人もあるようだが北沢へ登って行く。何度か通った道に新鮮みはないが新雪の道に気分は良い。冷え込んでいるせいか 両手の指がかじかんでいた。雪はあるが歩くにはほとんど影響なし、ただ重荷が肩にだんだん。
温泉の取り入れ小屋に軽が一台、沢にぶつかり林道が終わるところにも軽自が置いてあった。こちらは赤岳鉱泉の車。 その横を沢沿いの雪道へと。雪は深くなっていくがそれ程支障なし。重荷がこたえるだけ。下山者が一人、二人。この時期は皆さん玄人の格好。
赤岳鉱泉まではもう一時間足らずというところで休憩、汗を拭いたが両手はかじかんで右手の指先は感覚がなくなっていた。 まだ冬慣れしていない体だった。すっかり曇って山は閉ざされ周りの木々の雪を見ながら歩く。北沢沿いの雪の森を抜ければ赤岳鉱泉14時着。
積雪は少なく氷壁登攀練習用の建物は骨組みが露骨に見えるなど完全に凍り付いていなかった。テントも数張り傍らにあるだけでひっそり。 小屋番らしき男性に挨拶してテント場を選定する。張った記憶のある沢に近い端っこの雪をならして今宵の泊まり場と。 右手の指の感覚が麻痺していたがあまり気にせず小屋へ受付に。小屋の中に入れば暖かし。藤沢と書いていたら受付の男性が私は秦野ですと 言われて親近感が急に。缶ビールに酒を買い、水も組んで。
テントに戻れば直ぐ近くにある氷の館でシーズンインに向けての工事中。人声に溶接の音が雪の山に合わなかったが我慢。
テントに入り缶ビールをまず、湯を沸かしおでんを煮て燗酒を一杯やる頃にはすっかり我が世界。冬山に入った満足感に浸る。
両手の指もだんだん感覚が戻って人心地が。周りも静かさを取り戻し夜の帳が降りて行く。バーボンをちびちびやる頃には冬の八ヶ岳の夜深々と。
外を覗けば雲もとれて星が満天に輝き始めた。冷え込んでいるが明日が楽しみ。(トップへ)
12月10日[土](快晴後曇夜は雪) 文三郎尾根から 赤岳登頂 (p2)
赤岳鉱泉(7:15)……中山峠(7:40)……行者小屋(7:50)……文三郎尾根……中岳分岐(9:25)……
赤岳(10:10)(10:20)……展望荘(11:00)……地蔵尾根分岐……途中休(11:40)(12:05)……行者小屋(12:15)……
中山展望台(12:30)(12:40)……赤岳鉱泉(13:00)<幕営>
小屋のエンジンは4時頃には聞こえだしたが4時半頃起き上がる。温度計は-10℃、冷え込んでいた。外はまだ月明かり。 お湯を沸かし朝食を作っていると自然に暖まっていくが手指の違和感は戻っていない。テントは凍り付いている。小屋まで水をもらいに行くの もおっくうで足りない分は雪を溶かして作る。うどんで朝食。
小屋へ往復して用を足す。泊まり客らがアイゼン付けて岳へと向かっていた。こちとらもかじかんだ指でアイゼンを付け、 カメラに簡単な飲食物だけをザックに。ピッケル握って出発。中山峠の上、阿弥陀岳が朝日に輝き始めていた。
峠までは薄暗し雪道、息を整えながら気分は急いで。峠からは硫黄岳が朝日に照らされ白く立派に見えた。横岳は日の影。 樹林帯を降り行者小屋に出れば 阿弥陀岳が素敵な雪姿、白く光り輝いていた。南沢を今朝登ってきた連中と会い始めて挨拶を交わす。
雪景色の森のまだ靜 かな道を文三郎尾根へ辿る。先客の同じようにカメラを持った男性二人、いずれも単独行者。彼らとは相前後しながらカメラを構えていた。 階段状の急坂で後から外人二人、鉱泉に泊まっていた勇敢な青い目の。彼らはザイルにピッケルは鋭く刃の曲がったヤツを、赤岳の岩場を登る風情。 コチトラが避けるようにして阿弥陀を撮っていたら、二人ともおはようと挨拶交わした後はピッケルを阿弥陀に向けて何か話していた。 その二人は途中から左手に入りこみ赤岳西壁の取り付きへと。そこでザイルなどほどき登攀の準備をしていた。
それを横目に苦しき登りの文三郎尾根を行く。中岳への分岐の稜線には白煙が上がり風が吹きすさんでいた。前回は苦労した雪尾根の 鎖場も今はまだ積雪が少なく高度を稼ぐだけ。単独行者の一人がその稜線へと消えていった後我が輩も何度か息を繋ぎながらやっつけた。
思ったよりは風は気にはならなかったがそれでも風上には顔を向けられず。阿弥陀岳が中岳の上に一段と雄大なる冬姿でどっしり。 権現岳の背後には南アルプスの勇姿も連なって見える。ここまで登れば赤岳まではやっつけようと指の違和感も忘れて。
時折右手からの地吹雪にピッケル打ち込んで負けじと頑張りつつ。朝日は燦々と照っているので気分は明るし。先を行く男性を時折目で追い、 また後から若者がやってきてさっさと登って行くのを感心しながら見つつ。
頂上直下の岩場も難なくクリア。東側が開ければ富士も見ゆ。一変に東西の視界が開けて気分良く、後は慎重に登って 馴染みの赤岳山頂へ、10時過ぎ。近くにある山頂小屋はまだ雪に覆われていなかった。先程の男性が風を避けるようにその小屋の日当たりで休んでいた。 一頻り景色を見回す。
阿弥陀岳は幾分低いながらも冬勇姿は素敵だ、バックに中央アルプスが見える。諏訪湖は青い湖面を見せている。北アルプスもその雪襞を 遠く連ねていた。八ヶ岳の北へ連なる峰々に浅間山も望見された。目を戻せば富士山、残念ながら薄い雲が中空にありすっきりせず。 奥秩父山塊も茫洋と白黒の山波で東の果てへと。
祠に拝礼しそのまま小屋の方へ、男性に声をかけて我が輩もも休みたかったがそのまま横岳方面へと下った。赤岳展望小屋への下りは きつかったがそう危なくもなく慎重にピッケル使いながら。時折横殴りのブリザードに耐えつつ。小屋の脇で休んでいた男性も追いついてきて 展望小屋前で先に行かせる。小屋に降り着いたが人影は無く凍てついた風車の一つだけがくるくる回っていた。 (赤岳山頂→)
小屋を回り込むと数人がやってきた。地蔵尾根から登ってきたようだが挨拶交わしただけ。風の通り道でそのまますすむ。 見覚えのある雪をかぶった地蔵のところで一息、先程の男性はそのままスイスイ横岳へ、うらやましく思いつつ見送った。振り返り見る赤岳は 雲に覆われ始めていた。その尾根を人影がいくつか張り付いている。
まだ西の方面は青空が覗いて日差しが明るかった。地蔵尾根は登ってくる人もいるので雪道ながらもしっかりしていた。 昼近しで樹林帯に下ったら休憩をと思いつつ下り行く。単独行者に途中ですれ違う。そうして雪景色の岳樺に青空、浮き雲に流れゆく巻雲と 冬山の気分が味わえそうなところで腰を下ろす。振り返り見上げれば雪を付けたダケカンバの枝越しに横岳の白き襞が天をさえぎっている。 木々に着いた雪が青空に映える。それらを眺めて缶ビールを開けた。その後直ぐ山客がやってきた。彼らも良いところですねと笑顔で。 彼らを目で送りながらお湯でバーボン割も。
満足して雪の森を下れば賑やかな行者小屋へと出る。週末でテントもいくつか張ってあった。その人声にさっさと中山峠へ。 軽荷の男が急ぎ足で追い抜いていった。峠で八ヶ岳の雪景色をと展望所へ。
早朝はまだ人の入った形跡はなかったが今は何人かの入った後がありトレースの苦労無し。でもほんの少しの登りも応えた。 展望所からは阿弥陀岳がすっきり、赤岳は雲が巻き、横岳の稜線も上空に雲が出て映えず。上空は青空があるも山稜は日が陰りぎみ。 天気は下り坂だった。
峠を下り赤岳鉱泉へ、こちらは行者小屋より賑やかだった。小屋にはわんさか登山客、テントも 遠近数十張り。我がテントのすぐ傍まで張ってあった。昨日の静けさが嘘のような賑わい。 アイゼンを外しテントに潜り込めば我が山の想いに。
その気分も心配だった右指は悪化していた。たたいたりこすったり暖めたり。今までにない凍傷気味に不安が。 小屋に再受付の時にどうすればよいかを聞けば良かったが客多く忙しい小屋番には聞く間がなかった。昨日の秦野の男性はいなく 今朝登ってきたというベテランの小屋番だった。
酒に缶ビール、水と必要な物は揃えたが。昨日よりは冷え込まずも両手の指はかじかんだまま、特に右の中指などがおかしき。 両足の指もしびれたような感覚だった。それでもガスを点けお湯を沸かして一杯やり始めれば外の喧噪と同じく気にならなくなっていく。
今夜は月食と言うが生憎ガスに包まれてしまった。燗酒を飲みバーボンのお湯割りちびちびと。二泊目のテントの夜、雪山の想いに
心は凪いでゆく。テントにさらさらと雪が降り落ちていた。
(ページ頭へ)
12月11日[日](曇後快晴) 北沢下山、帰藤へ (p3)
赤岳鉱泉(7:55)……美濃戸(9:10)(9:30)……美濃戸口(10:30)⇒⇒諏訪南IC(11:15)⇒⇒双葉SA(11:50)(12:20)⇒ ⇒相模湖IC(13:01)⇒⇒厚木(14:00)⇒⇒藤沢(15:00)
昨日より冷え込みはなく-6度くらい。雪は止んでいたが生憎曇っていた。もう降りるだけと右中指の凍傷が気になりながら朝食をとる。
隣に張っていた若い男女のグループはクライミングスタイルで出発していった。中山峠の上辺りが明るくなり晴れていく気配だった。
テントを不自由な手で何とか片付けた。下りは早し。途中の広い河原で振り返れば横岳が見えて青空がのぞいていた。 時々登ってくる人と出会いも挨拶は元気に。林道行き止まりの砂防ダム辺りでは右手の尾根上空が晴れ上がり雪尾根が映えていた。 それに満足して美濃戸へと下り行く。
美濃戸の赤岳山荘に人声がしたので声をかけると、うどんなら出来るといわれて中に。 泊まり客 が数人出るところ、あの老親父は耳が遠そう、女将はもう80近いか。赤岳鉱泉に泊まったらしい常連客二人連れが入ってきた。 そんな応対などを見ながら温かいうどんをたいらげた。
ここからの歩きは直ぐ先に行った男性と自分だけ。皆さんここまで車で、駐車場は満杯だった。今日も人影の無いやまのこ山荘を 過ぎて阿弥陀岳を振り返る。木々が繁ってすっきり撮れずもお別れには満足。
幾分溶けた雪道を下り、途中から林道を離れて笹藪の近道も。美濃戸口にはそう疲れもせず10時半に帰着。山荘前をそのまま車へ、 車には4~5㌢雪が積もっていた。それを掻き落とし冬装備をとく。
中指の状態は良くなく変色していた。後の祭りだがここで少しでも凍傷の知識があったらそのまま温泉へ走り指をいたわることが 出来たであろうが。どこにも寄らず帰藤へとしたのは良かった。
天気は良くなり青空が素敵で八ヶ岳もすっきり、富士山も甲斐駒もよく見えて快適な中央道だった。相模湖ICを13時に降りたが
前を行く車のおかしな運転にいらついた。何でもないところでブレーキをよく踏む上にその前を行く車が数十㍍先を行っているのに車間を
詰めていかない運転だった。厚木の手前の2車線になるまで我慢の。厚木からはスイスイ、藤沢に15時到着。
<トップへ>
湘南山辰 | 山旅雑記録帳 | 山旅日誌2011目録 |