湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |
(8/2 小仙丈から仙丈ヶ岳) | (8/2 藪沢から雲わく甲斐駒ヶ岳) |
夜半に目覚めて用足しに出た時は星がうっすらと見えただけだった。一雨も来たのかテントは濡れていた。皆さんも早く、4時には起き上がる。 ルリビタキやメボソムシクイも囀りだした。ラーメンで朝食を。軽ザックで出発はもう明るくなって小仙丈は明けていた。
昨日歩いたばかりの仙丈ヶ岳への道を登って行く。日は上がっていた。取り口の林道付近でコマドリが素敵なさえずりを響かせて気分良し。 登り行けば木立から日が差した北岳がすっきり望めて気分も乗ってゆく。間が空いたのかハイカーはまだ見あたらずも後ろから元気な年配者に追い抜かれた。
小屋からの道に合流すれば人の声賑やか、所々で休んでいるハイカーを追い抜いてゆく。昨日登った4合目上辺りまでスイスイと。 日も差し始めた明るい道、メボソムシクイにルリビタキが鳴き合うコメツガなど針葉樹の森を淡々と登って行く。大滝頭の五合目は藪沢小屋への分岐点、年配者のグループが休んでいた。
結局展望が利いたのは6合目、左手に北岳が見え富士山も望めて気分は一気に乗った。 振り返れば甲斐駒ヶ岳が高し。鋸岳の上に八ヶ岳も望まれ嬉しき景観。 前回は冬、小仙丈手前まで行っただけの記憶、雪面の苦しい登行だったのだ。その小仙丈岳も案外で一息。早い登山者に出会い始めた。天気が良いので交わす挨拶も笑顔だった。
小仙丈には先客二人、挨拶交わしただけで展望に熱中の写真撮影であった。腰を下ろすことなくそのまま仙丈ヶ岳へ向かう。カールは緑濃くもなんだか雄大感が感じられなかった。 その取り囲むような細い稜線を山頂へと辿る。眼下に見える小屋などからの登頂者が稜線にぞろぞろ。山頂にも何人かがたむろしていた。振り返ると甲斐駒に雲が湧いて、 八ヶ岳は雲が覆い始めていた。 北岳に富士山もよく見えていたが富士山にはもう雲が。
山頂に辿り着くまでは持つだろうと先を急ぐ。雷鳥の声を聞いたような気がしたハイマツも一気に抜けた。残念なのは高山植物がほとんど楽しめなかったこと、 途中ハクサンフウロが一咲きに山頂手前でチシマギキョウにイワツメクサが少し目についただけであった。
数グループと入れ違いに山頂に8時半に立った。そう広くない山頂で年配者が煙草吸っていて幾分臭いが気に障りながら避けて三角点に挨拶。 他に家族連れが一組だけと静かになっていた。展望は広大、中アに御嶽見えるも北アルプスはやはり雲が漂っていた。南アルプス赤石山脈は良く見えていた。 北岳はまだ雲が湧かずも左手の富士山はとうとう雲に隠れてしまった。
腰を下ろすことなく写真撮りながら展望を楽しんだ。しばらくして若い男女3人組がやって来て交代で仙丈小屋へと下る。写真撮りながらだから一人のんびり。 やはり花は少なかった。振り返り見る仙丈ヶ岳には大きな雲が湧いて日を閉ざそうとしていた。 稜線から小屋へ下るところに小さな花畑があったが幾十年もの夏に登山者が踏み歩けば見る影もなくなっていく。イワツメクサなどほんの申し訳程度だった。
仙丈小屋が新しくなって以来始めて、 小屋周りは良い幕営地だったがとうにテント禁止になっていた。幕営地ならばあの北沢の込みようから一気に荒れ果てるか。 小屋前はハイカーがたむろしていたが幾分空いたところ、小屋番に声をかけ高い缶ビールを購入。北沢峠辺りで5百円なのでそれからすれば安い。その高い缶ビール飲みながら展望を楽しむ。 八ヶ岳は雲に巻かれていたがまだ甲斐駒に鋸、中央アルプスなどは望めた。
直ぐ高校生らのグループがやって来て賑やかとなった。若い二人連れが傍に来て少々話をしたりと気分は良かった。その二人は雲が覆ってきた仙丈へこれから向かうところ。 挨拶交わして馬の背へと下った。 直ぐ水場が有り冷たくうまかった。登ってくるハイカーは多かったがそう煩わしいほどでもなかった。
時々振り返り小屋の背後に聳える仙丈ヶ岳見ながら。雲は湧いていたがまだ山頂は見えていた。空は青し。ダケカンバなどの林に入ると高山植物もちらほら、 顕著に群れ咲いているところは無粋な網の柵が張りめぐされていた。登ってきた年配者に花の名を聞かれて戸惑う、ヨツバシオガマと思ったが確信持てずハクサンチドリかもなどと曖昧に。 その後から来た年配者がヨツバシオガマですと連れのおばさんに教え、灌木に咲いている白い花はナナカマドですとはっきり言うのに感心した。ナナカマドはあの赤い実に紅葉しか印象がなかったのだ。
馬の背に近づくと仙丈への登りでも群れ咲いていた丈の高い黄色い花が、南アではよく見るが名が出てこない。後で図鑑を見るとマルバダケブキ?とか覚えにくく親しみのわかない名だ。 それも柵の中で無粋まったく。他にコバイケイソウに似てそうじゃない葉っぱだか花だかわからない植物もミヤマバイケイソウと調べてわかった。
花に関しては仙丈ヶ岳は魅力無し。 馬の背小屋は人声がしていたがそのまま下る。登ってくる連中はまだ多し。下ればようやく雪渓が、で、歩きやすい夏道にそのまま下ってしまった。 右手の尾根の方から人声におかしきと気が付いた。雪渓に出たところで雪渓を渡らねばならなかったのだ。その方向に道案内の標識も立っていたのであるがいつもの勘違い。 直ぐ気が付いたので良いが。そのまま下れば大平山荘、北沢峠へは一登りしなければならない。
雪渓から眺める甲斐駒には雲がモクモク夏の景。戻って一登りすれば藪沢の小屋、 避難小屋のような小ささだった。周りに人影も無く静かでそのまま通り過ぎて小さな沢の流れで休憩。 汗を拭いて水を飲んだ。おいしかった。周りに花が可愛く良い気分。
その先にまた雪渓があったが崩壊気味にトラバース道が出来ていた。分岐の五合目大滝の頭は近し。この辺から延々と北沢峠まで水を引くゴムホースが引っ張ってあった。 良く設置した物だと感心しながらその傍らの道を下っていった。
登り来るハイカーは老若男女、 家族連れやら若いグループやら年配者らと賑やか。その中で若い母子が元気にやって来た。幼き姉妹は先を競うように母親の後を、 3人とも空身に不思議に思っているとしばらくして大きいザックを担いだ男性がやって来た。挨拶がてらに聞けば、荷物係ですよと苦笑いしつつ。その次は可愛いザックを担いだ児童が一人、挨拶は元気。 後からやってきた老人の孫とわかった。
道行く人が老人の年を聞いて80にびっくりし感心していた。あの三浦さんと同じだった。70まではと思っていたがそう悲観することはない80まではテント背負ってアルプスだと心に念じつつ。 年配の皆さんは良く喋りながらだが、世間話ばかり、金がどうだとかこうだとかあの人がどうのこうのと。
先へ急げば人と間が空き南アルプスの深い森の中の彷徨になる。 メボソムシクイやらルリビタキ、コマドリが森を奏でている。あの熊除けの鈴もしゃべくりもいらない。 その気分も林道に下ればお終い。思ったより早めに着き、13時半のバスに間にあいそうだとテント場に戻った。
着替えをしてテントを片付けた。テント場は減った以上に幾分か増えていた。見上げる小仙丈岳は雲に覆われている。 13時半のバスだったが早めに峠へと向かう。 バス待ちにもう行列が、2列目の3人目に場所をとザックを置き、まだ1時間もあるので長衛荘へ食事に。
今度は角煮丼を頼む。食事しながらも出入りで賑やかな長衛荘、外国人もいた。若い山ガールには目を細めるも畳1畳くらいくらいしかない寝場所に少々心配、嫌だとならなければよいがと。 この長衛荘も予約なしでは泊まれなくなっていた。夏真っ盛りにどこでも混み合っている。
食事を終わりバス待ちに同じテントを張っていた年配者らと話が弾む。お相手さんは我が輩のテントを知っていた。ベテランで昔話にもあった。仙丈はもっと草原が広がっていたなどと。 定刻に芦安村営バスは2台、その後ろのバスに直ぐ乗れた。来た時と同じ席左側。一応もう1泊も考慮していたが早い時間だったので帰ることに決めた。
広河原の乗り継ぎに少々あったが芦安まで車で来た連中は皆さんタクシーで、山梨バス2台もゆっくり、車掌さんは同じく昔のガイドさん。良く喋っていた。切符を購入に夜叉神峠口では通じず、 夜叉神峠登り口しか受け付けずには苦笑い。ゆっくり座れたが運ちゃんは運転自慢スーパー林道を飛ばしていた。若者が気分悪いと途中席替えもしていた。
夜叉神峠口に15時前、温泉入ってもゆっくり帰藤出来る時間であった。峠口の駐車場も満杯状態、下った芦安の市営駐車場も第5まで車が埋まっていた。これでは週末や盆の頃はと考えるだけでもすごし。
一浴びと寄った金山沢温泉も降りて来た登山者で混み合いだした。一足早かったので露天風呂で幾分ゆっくりできたが。風呂場で虫にかまれたことと露天風呂の塀脇にススキが穂を出していたのが思い出に。 温泉上がりは冷たい麦茶にコーラで喉を潤した。ここの駐車場も一杯になっていた。
もう帰るだけと中央道に向かう。日差しが有り明るかったが通り雨が。見返す山は黒い雲に覆われていた。談合坂で一息入れて小仏トンネル辺りの渋滞情報に相模湖で降りた。
幾分混み合っていたがいつもの道を厚木から寒川、新湘南バイパスとスムーズで帰藤は19時。
<p1へ> (№30の①へ)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |