< 山旅日誌2007年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2007 山旅手帳

 

 №11 南会津から越後の山へ初夏の旅②  幕営3泊4日(5/19~5/22)


 5月21日[月](快晴)     浅草岳(1586m)登頂!       <p3>
登山口(5:00)……山の神分岐(6:20)……ブナ平(7:00)……浅草岳 (9:00)(9:45)……ブナ平……山の神(11:50)……登山口(12:30)(15:20)⇒⇒大白川駅(16:30)⇒⇒入広瀬⇒⇒保久礼小屋(18:10)
雲海の浅草岳にて 飯豊遠望
(雲海に南会津の山々) (雲海明けて遠く飯豊連峰)
 雨は上がって風もやんでいたが曇り空だった。それでも予報で快晴と出ていたので低い雲であろうと勇躍出発。暗いうちに来た一台の車の主も同じく出発するところだった。 年配の単独、その人は後から来ると思っていたが他へ行ったようであった。

 小鳥がさえずりあう中、雨上がりの落ち着いた雰囲気の山道を辿って行く。一登りでブナ林、藪椿も多かった。 ブナ林は気持ち良し、山の神で沼ノ平への道が分かれていたがやはり入山禁止になっていた。 オオカメノキ それでも素敵なブナ林の登行に満足。小鳥たちの鳴き声も心地よし。アカヤシオかツツジのピンクも良し。 オオカメノキの白い花びらは森の妖精の如く。

 そうして登り行くにつれ霧が晴れてブナの木々の間から光がちらついた。霧のカーテンを一枚一枚開けるように光の筋も明るさを増す。 朝日がブナ林越しに 感動の一時、足取り軽く霧を抜け新緑まばゆきブナの尾根、雲海上に出た。

 ブナの林に真っ青な空が広がった。我が幸運に感謝。人影はなく静かな残雪のブナ林。 ブナ新緑 木々には透き通るような薄緑が空間一杯にそれぞれ豊かな個性で広がっている。ウグイスが鳴き合う、キツツキがドラムをたたく。 シーンとした山上のブナの尾根に我が訪問を喜んで迎えてくれるよう。

 残雪の何処でも歩ける道を縦横に歩き回りそれぞれ個性あるブナの木々を愛でた。小鳥たちも快晴の空に楽しく歌っている。 天空にはただお日様があるだけ。澄んだ青空まばゆい新緑の森、尾根からは雲海が広がっていた。 左手に只見の里を隠す雲海、雲海上には南会津の山々が連なっている。 雲海上に 一際白き稜線は会津駒ヶ岳であろう。只見に田子倉湖は雲海に覆われている。

 残雪を軽快に歩き回った。ブナの尾根も薄緑豊かな木々も登り行くにつれ季節を遡るように木々の緑薄く芽吹きへと戻ってゆく。 尾根が幾分狭くなり左手は雲海遙かに展望が利いた。残雪たたえた山並みに白き雲の波が押し寄せる如く。 東の雲海の果てには会津の名山磐梯山がそれと分かるニョキッと尖ったピークを浮かべていた。 ブナ尾根目を戻すと道端にはカタクリのピンクの花が群れ咲き、見上げればタムシバの白い花が青空に生える。その周りに薄緑のブナの木々と嬉しき光景。 気分高潮足取りかろし。

 一面残雪の尾根になり木々も芽吹き始めたばかりと、空は高く青々し。眺望はますます利いて振り返り見る北側雲海の果てには飯豊の雪稜神々しき。 日が高くなるにつれて雲海は段々とひいていった。

 右手支稜残雪の中に避難小屋が見えてきた。 避難小屋見ゆ まだ冬明けぬブナ尾根上部を抜けると一面雪の尾根、青空を仕切る雪の壁。日の強さに雪はゆるむも歩くには不便なく一歩一歩高見へと登り行く。

 左手が開けるとそこは雪庇が抜けて雪の崖危なし。右手へまわるように登れば守門岳が見えて暫く、雪が溶けて土出た尾根となり頂上稜線。 浅草岳山頂 展望は視界さえぎる物無し、西風が吹き抜ける浅草岳の山頂に9時丁度と。まったくの一人っきりである。この大地のてっぺんに立ったような浅草岳の展望。 越後と会津の分水嶺、遙かなる山々の景、信濃の山も望見出来る。

 浅草岳山頂より西展望 雲海はすっかり引いて眼下に緑の山々に囲まれた青い星のように田子倉湖が水面をたたえている。 残雪の山稜は会津駒から燧岳、平ヶ岳から越後三山、中岳は一段と白し。雪国の山崩れは無惨か鬼ヶ面山、雪と土崩れが混ざり崩壊の尾根が谷間へ一気に。 あの光っている車数台ある田子倉駅の広場まで飲み込みそう。

 一転して前岳から北尾根は雪も溶けて茶色の草尾根なだらか、木道が尾根なりに伸びている。そうしてまだ雪がたっぷりの守門岳が一際大きな山塊と。 越後の北遠き国境には飯豊山が陸奥の砦の如し。 田子倉湖 祠に挨拶感謝して風を避けるように南側、田子倉へ下る尾根側に。(田子倉湖展望→)

 残雪の境、日だまりに荷を降ろした。缶ビールを雪渓に冷やしてしばし展望をまた。その南側の展望を目に缶ビールで喉を潤す。 近くを飛び回る小虫の羽音が聞こえるだけの静かな山頂で山男の喜びひしひしと。

 すっかり雲海は消えて水光る只見の田園が山間深く伸びている。田子倉湖を囲む毛猛岳、 未丈岳が銀山平まで連なっているが、人跡少なくも今は残雪を踏んで抜けられそうである。そういう夢を見つつ暫く。

 一時間足らずで頂上後に、すっかり日は天に、ツバメが中空を飛び回っている。物憂き初夏の山を元来た道へと帰り行く。 残雪を蹴って駆け下ればまたブナの尾根、緑はまだ瑞々しき。カタクリの花カタクリの花も開いて我が心を和ましてくれる。

 すだれ岩を下ればブナ影の涼しき下り。沼の平への分岐からはなだらかでのんびりと。 朝の思いはもう無かったがそれでもブナ林は楽しき、小鳥たちの囀り遠く聞きつつ見上げるブナの薄緑、すけて見える蒼空清々しき。ブナ林

 足取り軽く一気に登山口へと正午過ぎて。まず近くの水場で体をふいてさっぱり。と、そこへツーリングのバイク野郎が近づいてきて話しかけてきた。 少し煩わしく軽く受け流すと暫くして去って行った。同じ旅野郎同志もこちらは下ってきたばかりで疲れていたのだ。 幾分心に残るも昼餉の準備。朝のもう一台の客はまだ帰ってきていなかった。

 駐車場広場の真ん中、杉木陰の岩で宴を、ラーメンで昼。そうしてその岩に寝ころんでまどろむ。起き上がった頃もう一人の男性が帰ってきた。 軽く会釈しただけ。釣り人だったか林道を下りてきた。こちらも15時過ぎてゆっくりテントを片付ける。日はもう黄昏の柔らかさ、2泊した登山口を後に。

 すっかりなじんだ入叶津を抜けて只見へと向かった。国道近くの旧家、藁葺きの曲がり家に寄るが入場料払うほどのこともないと外見だけ。 只見の町を抜け田子倉湖へと。観光客まばらな中も日差しはまだ強かった。ダム湖も特になく周りの山岳展望を楽しんだだけ。

 国道を越後へと向かう。くねくねと山間を行くも道は良し。昔は60里越えとか80里越えの会津から越後へ抜ける難所だったが、今は広い道を車でさっさと。 寄り道して田子倉駅の広場へはいる。浅草岳望む迫る山稜その遙かな高嶺に今朝登頂の浅草岳が望見された。この広場にテントを張って往復も良い。 随分前だが前回は浅草岳越えてここに下りてきたのだ。そうして近くを通る只見線に乗り込んで次へと旅したのだった。

 追憶しつつ国道に戻りトンネル抜けて大白川へ。そこへ隣を走る只見線に懐かしきジーゼル列車単車両が下って行った。 大白川駅で待ち合わせで、ホームを挟んで古きジーゼル列車が青い煙をたなびかせていた。大白川駅で列車を方や会津若松、もう一方は小出行きと。 駅長がその間のホームに立って出発の合図を。長閑な山間の駅に黄昏の日が燦々と降り注いでいた。先に小出行きの列車が出発。 2両の只見行きは暫く待って、車内には数人の客が座っていた。笛一鳴き、汽笛一声でゆっくり山間に入り行く列車、駅長と同じくこちらも山間に消えるまで見送った。

 大白川から守門へと迂路はあったが宿に泊まりたく入広瀬などに寄った。行き当たりばったりで情報がなく宿も見あたらず。 もう遅いと買い出し済まし山で幕営と決めた。日はまだ高く時間はあった。国道を離れ水面が光る田んぼの傍らを走り行く。

 守門岳の中腹を目指して細々と続く山への道、途中駐車場にテント場もあったが少しでも山近くと結局保久札の駐車場まで上った。 新緑豊かな森に冬枯れの山巓二つが残雪をかざして右手高く守門岳が。車を降りればウグイスの囀りが響く。守門岳は穏やかに夕日に映えていた。

 整地された結構広い駐車場の一番奥へと車を駐車。もちろん他に車はなかった。今夜の泊まり場、保久札小屋は車止めから少し下ったブナ林の中にあった。 セメント作りの2階建ても結構朽ち果てて、さび付いたドアも何とか開け閉めできるほど。階下は憩う場でなく、狭い階段を上がって2偕へ。 こちらもシートが広げられる程度のスペースだけ、いろんな物が雑然と置いてあり狭く汚かった。

 一応荷を降ろしシートを引いたが落ち着かなかった。直ぐあきらめてザックをまとめて階段を下り外へ出た。小屋前の林の広場にテントを張った。 水は小屋の傍らにわき出ていた。林の中を少し下ったところに沢が流れて、木立からはウグイスなど小鳥の囀りが届く。外の方が全然気持ち良し。

 夕空には巻雲が、そのまにまに三日月が輝き始めていた。お湯を沸かしながらまずは湧き水で冷やしておいた缶ビールを、今宵は一人きりだった。 沢の音はつきることなく、ウグイスは遅くまで鳴いていた。いつものように燗酒をちびちびやる頃には夜の帳も降りて想う夜。でも疲れで蝋燭の火消して早寝と。 p3へ  前ページ①へ><次ページ③へ


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2007 山旅手帳