湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2007 | 山旅手帳 |
(5/19 矢ノ原湿原にて) | (5/19 駒止湿原) |
東北道を降りても知った道、途中のコンビニで買い物がてら休息。雨の塩原峡谷を抜けて行く。朝早いので静かな温泉街もそのまま通り行く。山越えは山王峠、雨に煙る山間を走る。 檜枝岐へか迷ったが天気が悪いので田島駅へ向かった。
雨の田島駅は地元の高校生らがたむろしているだけの静かな駅舎。案内所で駒止湿原のことを聞いた。明日湿原開きとか、道の様子に水芭蕉のことは分からずじまい。 地酒を購入し、雨が本降りになっていたので日経新聞で雨待ちと。
15分くらいでこやみになり車に戻って駒止湿原を目指す。 新緑のブナ林の峠を越える頃には明るくなっていた。峠を下れば山村へ、昭和村とか、雨の中だったが遠近で田植えを。今時は機械、年老いた人ばかりで。
村を抜けて案内にあった矢ノ原湿原へと向かって思い出した。ここは逆に通ったことがあると。博士山などの帰りに数年前。その行った湿原ではっきりした。同じ新緑の頃であった。
会津白虎隊が自決したところ。雨は上がって時折日も差し始めて薄緑の新緑が湿原の周りを覆っていた。人影は少なかったが話し声は良く聞こえた。
水芭蕉が咲いているというので湿原へ入っていく。蛙が鳴き湿原では魚影が動く。 ウグイスが鳴き合って新緑の森からキツツキのドラムも響いた。小さな湿原だったがそれなりに楽しめた。車の戻り昭和村へ引き返す。
丁度昼時だった。前回同様駒止への林道を上って行く。週末なので釣り人などが結構入り込んでいた。 だいぶ入り込んで冷湖の霊泉とか言う清水が流れるところで山から降りてきた車の人に道を聞いた。 駒止湿原の帰りでその人とかわり泥道を進んでいった。
分岐に出合そこから狭い道、その突端が駒止湿原の入口だった。人の手の入った森の道で幾分気分がそがれた。駒止湿原の看板のある駐車場で昼にした。 おにぎりと軽く付けて。食事中に車が一台、二人連れで湿原へと入っていった。他に湿原から出てきた二人連れもあったが直ぐ戻っていったのは反対側から車でか。 他に男性一人が。
こちとらも腹を満たしての散策と、入口は湿原があるように見えない唐松林へ。林を抜けると湿原が徐々に広がり雪解けが済んだ草原に水芭蕉が咲きあっていた。 湿原は広がりを見せて真ん中に伸びる朽ちた木道を気持ち良く散策。
(駒止湿原にて) | (駒止湿原にて) |
せせらぎの縁などに群舞する可憐な水芭蕉、周りの森は新緑瑞々しくウグイスなども囀る別天地。願わくば青空だったが贅沢という物。 水芭蕉の園を一つ抜けて森をくぐるとまた湿原が、そこは花は少なし。もう一つ森を抜け顕著な広い湿原。コバイケイソウが細流に群れ生えていたが水芭蕉はあまりなし。 ショウジョバカマなど少し。
林道へ出てもう一つ湿原があるのか分からないが、反対側の入口へはやめて引き返す。雲は厚くなりいつの間にか雨が降り出していた。人影は途絶えていた。 もう一度水芭蕉を味わい見て駐車場へと戻ると我が車だけで他になかった。
狭い林道をゆっくり下る。分岐に戻り今度は左へと。途中雨に煙る沢沿いの道は良かった。所々に湿原があり、水芭蕉などが群れ咲いていた。 リュウキンカの黄色に白樺の白い幹、森の新緑が我が旅を楽しませてくれた。
広い通りに出ればもうそこは下界、今宵の泊まり場思いつつ走らせる。南会津は何度も訪れて勝手知ったる道だったが県道に出て反対方向に少々走った。 気がついて戻り国道へ、沼田街道へと出る。
檜枝岐に泊まるつもりで南へと向かったが、途中で明日は浅草岳へと予定していたので引き返す。赤岩温泉とか言う地元の銭湯のような温泉へと寄り一風呂。 田舎のひなびた温泉、客も地元の人だけか。玄関みたいな所を入り子供が騒いでいる廊下を抜けて浴室へと。客は年配の3人だけ。お湯は白く濁っていたがまずまず。 露天で河原の傍であった。旅の一コマ。
上がって17時近し、今宵の泊まり場には遅し。明日天気次第では浅草岳と決めていたので只見へと急ぐ。数10キロの走行、田舎の平凡な国道を飛ばす。 途中スーパーで買い出し。雨が本降り、只見に着く頃は薄暗し。ナビ通りで迷いも少なく水引の田んぼを抜け、入叶津の集落を過ぎればもう暗き中、山へと。
浅草岳は雲に覆われ暗鬱なり。登山口に先客が、車2台明かりをともして夕餉の準備中、結構な年配男性ばかり4~5人。それで気分もすっかり楽に。 少し離れた端の方、雨の中車の傍らにテントを張った。道路挟んで雪解けの川の音ドドドーッと流れ早し。ホホジロが近くで囀っていた。
水は近くにあり組んでテントに入ればもういつもの山の夜となる。先客も鉄板でバーベキュウのような、それで酒盛りが始まり騒ぐかと思ったが山の客は早い、静かな夜となった。 缶ビールを飲み、燗酒といつもの宵闇が深まり行く頃には気分よきも記憶定かでなし。
(田代山湿原春遠し) | (舘岩村春ゆく) |
田んぼでは朝早い野良仕事の老人らが遠近で雨の中を。昨日の伊南を過ぎて60キロ離れた檜枝岐へと走る。雨は小降りもまだ上がらず。 檜枝岐も静かであった。 道が出来ているという帝釈山への林道を上っていったが所々の崩壊跡に怖じ気づいて途中でやめた。引き返しに何台かすれ違ったが。 最初に予定していた田代山へと向かった。
檜枝岐では本降り。もう何度も訪れて勝手知ったる舘岩村へと入り行く。道路が良くなり村も変わった。 その先のわらぶき屋根の農家の集落はそのままだったが屋敷は段々朽ちて行く。
田代山への林道へ、途中で通行止めだったところはゲートが開いて入れた。道が悪くも走る分には問題なく車がどろんこになろうが登山口まで上った。 2度目だが記憶はなかった。 車が2台有り、後から峠を越えてきた車が2台、広島ナンバーなどが来た。いずれも山客。
雨は小降り、傘を差して取り敢えず行けるところまでと登って行く。ウグイスの囀りなどに気分を乗せられて。途中から雪道、少し開けた台地に小さな湿原。 先は大きな台地の黒き森、上部は霧に包まれて風がうなっていた。
年配の3人組が下りてきて、風が強いし雪が深いのでこの先で中止したとか。まだ早いしもう少し上へと雪道となった斜面を登り行く。 時折雪にはまりながらも田代山の広い湿原の一角に出た。
湿原地帯は半分はまだ雪に埋もれ木道がくねくねと両サイドへと続いている。 取り敢えず風に悩まされながらも帝釈山方面へ左側の木道を辿った。人影はなかった。まだ冬であった。帝釈山への入口辺りはほとんど雪の原、 帝釈山への入口確認だけでそのまま右回りで風が吹きすさぶ雪の大地を下った。
風は轟々、傘は吹き飛ばされそうも何とか持ちこたえつつ。田代山の山頂標識辺りで人影が初めて、しっかりした足取りでやってきて挨拶は初老の女性だった。 余計な話はせずそのまま彼女と反対方向へ、所々に池塘があったが半分は雪に埋まり春はまだ遠し。
登ってきたところに戻り、そのまま下るも幾分迷い気味。後から先程のおばさんが早々に追いついてきた。 何とか雪道をこなし、下であった広島ナンバーの登山者らと出会い挨拶交わして。
小湿原まで下りれば後は難なく小鳥が鳴き新緑淡い早春の風情の登山口に11時過ぎに帰着。おばさんには途中で抜かれていたがまだ車に。 彼女は峠の方へ軽の4駆、地元ナンバーで去っていった。こちらはゆっくり汗をふき着替えを済まして元の道、舘岩村へと下った。
水引の集落では晴れ上がって新緑が山を包み、畑にはタンポポなどが咲き誇っていた。 冬から一気に春へと。わらぶき屋根の屋敷に一旦車を止めてしばし写真を一頻り。と、さっきの女性が通り抜けていった。顔に深い皺がなければ颯爽とした良き山女だったが。 (←水引曲家)
湯ノ花温泉はそのまま通り過ぎる。舘岩村の小学校の運動会も天気が回復して盛り上がっていた。後は沼田街道をまた伊南、南郷と走り抜けて只見へ戻った。 入叶津登山口は我がテントだけだった。
昼食を済ませて一眠り。夕方になり一風呂浴びたく只見へとまた、温泉を求めて右従左従も何とか河原近くの街の温泉センターを探して当てて。 地元の人しか利用しないような温泉、受付も土地言葉のおじいさんが受け付け。気分は和んでお湯へと、お腹の調子今一つでトイレへと先に。 それが紙がなく他のトイレを開けたら女性が最中でとんだ迷惑を。先程のおじいさんに紙がないんですけどと聞いたら直ぐ探してくれ、 トイレの鍵がおかしいんで済みませんと誤りつつ。トイレに戻ってみると棚にトイレットペーパーは置いてあった。よく見ないでせっかちなんだと今更。
田舎の銭湯、先客一人も直ぐ入れ替わりで上がり、一人ゆっくりと。風呂を出た頃はもう真っ暗だった。只見川沿いの町の明かりがほのぼのと旅の愁いを感じさせた。 ちらほら灯る集落を抜け、暗き道を入叶津の登山口へと戻った。
テントに入り込み早速缶ビール一杯や旨し。そうして只見の地酒を燗で一杯始める頃にはいつもの山の夜であった。 温泉センターのおじいさんが明日は久し振りに天気になりますよと言っていたのに期待して。 (次のページへ) <p1へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2007 | 山旅手帳 |