湘南山辰ギャラリー案内写真集ガイド写真集ガイドⅡ写真集ガイドⅢ

 駿河国の名所寺社巡り

 ※令和7年1月22日撮影  (ニコンD750使用)<湘南山辰ギャラリー>      <p1>                     
※由比から 薩埵峠 越えて興津へ、興津駅から東海道線に乗って静岡へ出て駿河城やら浅間神社巡りと。
由比駅⇒⇒薩埵峠 ……浜石岳取り口……薩埵峠 ……白髭神社……興津川……宗像神社……JR興津駅⇒⇒静岡駅……駿河城址公園……浅間神社……賤機山公園……安倍街道バス停⇒⇒JR静岡駅
薩埵峠の富士 駿河富士
薩埵 峠の富士 駿河の富士
白髭神社の鳥居 白髭神社の拝殿
白髭神社の鳥居 白髭神社の拝殿
拝殿の木鼻獅子 木鼻獅子
拝殿の木鼻獅子 拝殿の木鼻獅子
狛犬 狛犬
白髭神社手水社前の狛犬
狛犬 狛犬
白髭神社拝殿前の狛犬・岡崎型
本殿 拝殿の屋根
白髭神社の本殿 白髭神社の拝殿屋根
宗像神社一の鳥居 二ノ鳥居
興津 宗像神社一の鳥居 宗像神社二ノ鳥居
宗像神社 ← 宗像神社拝殿・創建不詳

神額
拝殿の神額
← 宗像神社拝殿前    .
宗像神社
市庁舎 県庁舎
静岡市庁舎 静岡県庁舎
駿河城外堀 県本庁舎
駿河城外堀 静岡県本庁舎
乾櫓 さるひつじやぐら
旧駿河城の坤櫓
一の鳥居 赤鳥居
静岡 浅間神社一の鳥居 浅間神社 赤鳥居
楼門 大歳御祖神社
大歳御祖神社随身門 大歳御祖神社拝殿
随身 随身
随身・矢大神 随身 左大神
八千戈神社 拝殿
八千戈神社 八千戈神社拝殿 (2024年12/9撮影)
浅間神社石の鳥居 随身門
浅間神社 石鳥居 浅間神社 随神門
随身 随身
浅間神社随神門の随神
神額 木鼻獅子
随神門の神額 随神門の木鼻獅子と力士
木鼻獅子 木鼻獅子
力士像と木鼻獅子 木鼻獅子
向拝龍 寅絵
随神門向拝の龍 随神門の子育て寅
子育て寅 子育て寅
子育て寅の彫り物
大拝殿 舞殿
舞殿、バックの大拝殿は工事中 木造の舞殿
木鼻貘 大拝殿工事中
舞殿の木鼻貘 大拝殿工事中 (令和10年完予定)
境内社の玉鉾神社 →

随神門
浅間神社の随神門 
.       少彦神社 →
玉鉾神社
少彦神社
百八石段 富士山見ゆ
百八石段上って 賤機山公園から富士山見ゆ
静岡市街 ← 政令指定都市静岡市街

観音慰霊塔
賤機山公園の観音慰霊塔
← 安倍川流域市街展望  .
安倍川流域
.    JR静岡駅南口 →


東照宮の石塔
.   新幹線こだま号に →
JR静岡駅
新幹線
東海道53次 東海道53次
東海道53次 薩埵峠 興津川の渡し(手持ちの絵札から)
            <先頭へ       1/22の山日誌へ

※1月の下旬に昨年の12月に続いて静岡界隈ぶらりでした。新幹線こだまを利用すれば2時間あれば静岡へ行けます。鈍行でも3時間もあれば駿河城を見られます。
つい百数十年前は十日は楽にかかる駿河国だったでしょうか。でも旅人としては江戸時代頃が面白きでしょう。やじきたさんになっての東海道53次の徒歩旅行は現実には無理ですが、広重の絵を見ながら想いは時空を越えて寄せられます。  
                         <令和7年2月18日作成完>

   (ホームページへ)        (ギャラリーガイドへ)