※初夏の好天に東京寺社巡りは上野から一回り、不忍池から湯島天神詣でて中山道を東大見ながら寺社巡って東京十社の白山神社へ。道すがら各寺社も拝観しながら。右回りで東京十社の根津神社と。 迷いながらも上野に戻っての東照宮拝観は少々列に並んで。日光東照宮に比べる程なくも家康の威光が、狛犬に灯籠群もそれなりと。 上野公園に戻って西洋美術館は庭園にある彫刻群を鑑賞、そうして賑やかな駅前のイチョウ樹下のベンチで満足の一杯と。 (東京寺社巡りそのⅠへ) JR藤沢(7:00)⇒⇒上野駅(8:00)……上野公園……不忍池……(8:30)湯島天神……東大前……(9:45)白山神社……駒込大観音(10:25)……(10:35)根津神社……上野東照宮……(12:00)西洋美術館……(12:50)JR上野⇒⇒(13:50)JR藤沢 |
|
(浄土宗・瑞泰寺入口→) (門に象が) (境内の仏像群→) |
※白山神社を出て根津神社へ(10:10) |
瑞泰寺本堂(1662年開山) | その扁額「桂芳山」 |
浄土宗 天冒山 光源寺(1589年開山) | その本堂出入り口 |
境内に駒込大観音(1993年再建) | 駒込大観音塔 |
百万遍講中庚申塔 (1772年) | 隣に翼ある観音像が |
※西側から根津神社へ(10:35) ↓↓ | |
根津神社西口鳥居 | 乙女稲荷神社鳥居 |
(←駒込稲荷神社) (駒込稲荷のきつね山) (←狐山の狛きつね) |
|
駒込稲荷の狛キツネ | 江戸時代中期の庚申塔 |
千本鳥居 | 乙女稲荷社の神額 |
根津神社の千本鳥居 | |
根津神社唐門前で | 楼門(随神門)も行列が |
唐門の中、拝殿前の狛犬 (大正元年奉納・招魂社系) | |
楼門の神額 | 表門鳥居の神額 |
神橋と楼門辺り賑やか | ツツジ祭りは5/1までも花過ぎて |
大鳥居を見返して | 根津神社社号標と大鳥居 (10:50) |
※谷中の寺町を抜けて上野東照宮へ向かって (10:50) ↓↓ | |
(←文京区三浦坂) (道脇にひっそり填島稲荷) (←臨済宗 龍王山・臨江寺) |
|
※谷中寺町の臨江寺境内 (1630年創建、国史跡の蒲生君平の墓がと) | |
境内にりっぱな宝篋印塔?(詳細不明) | 年季の入った天水桝もみごとな |
臨江寺本堂の屋根に飛び獅子が | 境内に先代の鬼瓦、豪勢な |
祝融山・瑞松院 (臨済宗・1652年創建) | その本堂扁額 |
根津2丁目の路地を | 味わいある料理屋はん亭 (有形文化財) |
※不忍口から上野東照宮へ (11:25) | |
東照宮不忍池口鳥居(1873年江戸城から移築) | 不忍口参道を東照宮へ |
拝殿前から移築した水舎門 | 東照宮神楽殿 (明治7年奉納) |
(上野東照宮唐門前の狛犬→) (↑ 唐門前の威風堂々の狛犬、 大正3年奉納・招魂社系 →) |
|
狛犬と銅灯籠群 | 透塀前の銅灯籠 |
東照宮唐門 (唐破風四脚門・1651年造営) | 唐門上部の錦鶏鳥、銀鶏鳥透彫華やか |
神木の大楠 (樹齢600年) | 栄誉権現社・お狸様祀る |
神木の大楠 | 石灯籠 (慶安4年・1651年奉納) |
透塀 (1651年造営・重文) | 唐門 (拝殿側) |
(←唐門の木鼻獅子) (4柱の額面に左甚五郎の昇り龍が) (←木鼻獅子と牡丹添えて) |
|
上野東照宮拝殿・社殿 (金色殿・1651年造営・重文) | |
拝殿から出て銅灯籠を | 拝殿出て唐門前へ |
いばり狛犬にお別れ | 大名奉納の銅灯籠もまた |
銅灯籠の台座に獅子の彫り物が | |
上野東照宮拝殿前に長蛇の列 | 大石鳥居 (重文・石造明神鳥居・1633年造営) |
※上野東照宮から上野駅へ、国立西洋美術館を (11:55) ↓↓ | |
弓を引くヘラクレス (ブルーデル・1909年) | カレーの市民 (ロダン作・1953年鋳造) |
考える人 (ロダン作・1926年拡大鋳造) | ロダン作・地獄門 (1930~1933年鋳造) |
※上野駅を7時に出て右回りで不忍池から湯島天神、白山神社、根津神社と回って上野東照宮と3時間余りの散策、寺社巡りハイクでした。 (令和4年5月7日AM記録完) ※ニッポン放送・和田アッコのいいかげんに1000回聞きながら。 ニコンD750、24~120㍉使用。 (←上野駅公園前12:40) |
|
<先頭へ> (東京寺社巡りそのⅠ) (山辰通信へ5/1) |