*思い立っての日本民家園にようやく。古民家に興味ある人には申し分なし。川崎市で昭和42年に開園、それを大事に維持しているものだと感心。ボランティア2百人はいるというそのおかげもある。三溪園とは異なる趣で四季を通じて楽しめそうな。 |
|
|
原家住宅(中原区小杉、1911年築。完成に22年も要したとか。原一族に知り合いがいるが?) |
|
|
原家の玄関入れば彪が |
|
|
彪が吠える |
骨董屋がほしがるタンスもそのまま |
| |
鈴木家(奥州街道福島の馬宿、19世紀初期) |
鈴木家の囲炉裏(維持のため火を入れて) |
|
|
三澤家(信州伊那の薬屋、19世紀中期) |
三澤家石置き屋根 |
|
|
長野の水車小屋(19世紀中期) |
佐々木家荷車 |
|
|
佐々木家(信州佐久名主の住宅、1731年築) |
国重文続きの佐々木家から江向家へ |
|
|
江向家(越中五箇山合掌造り、18世紀初期) |
国重文の江向家(日本昔話の景) |
|
|
江向家(豪雪地帯向きの屋根、南側屋根中窓は冬の出入り口か) |
|
|
山田家(越中五箇山桂集落、18世紀初期) |
山田家(県指定重文) |
|
|
山田家 |
野原家(越中五箇山の利賀集落、18世紀後期) |
|
|
野原家囲炉裏火入れ |
野原家合掌造りの屋根高し |
|
|
野原家(県指定重文) |
山下家(飛騨白川郷合掌造り、19世紀前期) |
|
|
作田家(国重文、九十九里町網元の家。主屋17世紀後期、土間棟18世紀後期) |
|
|
作田家の梁には松の曲材使用 |
作田家の竹簀子天井 |
|
|
広瀬家(県指定重文。甲州市塩山、切妻屋根。17世紀末期) |
|
|
広瀬家で、背負子と囲炉裏 |