*日本民家園見物は2時間ばかり、その後の岡本太郎美術館は頑張って鑑賞でした。 |
 |
 |
太田家(国重文、茨城笠間。主屋は17世紀後期、土間は18世紀後期) |
 |
 |
太田家かまど |
太田家天井の梁 |
 |
 |
北村家(国重文、秦野市堀山下。1687年) |
北村家神棚のある部屋 |
 |
 |
北村家の囲炉裏火入れ |
北村家の天井梁 |
 |
 |
北村家の天井梁 |
清宮家(川崎市登戸、17世紀後期) |
 |
 |
清宮家に農機具展示 |
|  |
清宮家土間の曲り梁、部屋にも天井に |
| 
|
清宮家の屋根 |
伊藤家(国重文、麻生区。17世紀末期~18世紀初期) |
 |
 |
伊藤家 |
蚕影山祠堂(川崎市麻生、1863年) |
 |
 |
岩澤家葺き替え中 (県重文。神奈川県清川村煤ヶ谷、17世紀末期) |
 |
 |
船越の舞台(国重民俗文、志摩市、1857年) |
船越の歌舞伎舞台の鬼瓦 |
 |
 |
船越の舞台裏側 |
岩手南部の工藤家 |
 |
 |
工藤家曲屋(国重文、岩手県紫波町。1751~1763年) |
 |
 |
工藤家の炊事場、見上げる天井開けっぴろげ |
 |
 |
工藤家曲屋 |
工藤家の外便所も立派(昭和12年頃) |
 |
 |
菅原家 (県重文、鶴岡出羽三山の麓から。18世紀末期) |
 |
 |
川崎市立日本民家園入場口 |
生田緑地の菖蒲園にて |
 |
 |
常磐線の客車スハ型(昭和23年から60年運行) |
デコイチ(昭和15年製造、昭和46年から展示) |