※台風が去って秋来たりでしょうか。ススキの穂はもうほころびています。
今月の表紙写真は 昨秋の八海山の山旅での越後駒ヶ岳を。雨上がりの夕空に映える越後駒ヶ岳です。千本檜小屋の前で幕営でした。
今月の本は 先月の怨霊の本でもそうですが古代に興味を持つと自然に万葉集が、その和歌、短歌が歴史を語るように出てきます。
まだ漢字しかなかった表現方法。その原本見てもちんぷんかんぷんですがそれを編集し現代風に読みやすくわかりやすくと購入して。
25年前に岩波書店の文庫本を購入していましたが途中でうっちゃっていました。
奈良時代の頃ようやく日本の国がはっきり形づけられたようですが、それには支配者としての天皇を神として崇め祀らねばなりませんでした。その維持継続に血みどろの権力闘争が、肉親同士で殺し合いやら騙しあいなど目覆いたくなる世界が展開して歴史を刻んでいったと。
その慰霊、心を安らうべく和歌が紡ぎ出されていったというような背景でしょうか。
歌人はとその時代を乗り越え遙かな時空へ解き放すように和歌を。
古の歌人らは1300年後の世界の人の琴線をも震わしています。
大伴家持、柿本人麻呂、山上憶良など頭にすぐ浮かぶ歌人が、あの聖徳太子も一句。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびを)り かき数ふれば
七草の花 ……山上憶良
秋の夜の 霧立ち渡り おほほしく 夢(いめ)にそ見つる
妹(いも)が姿を ……柿本人麻呂
あしひきの 山辺に居れば ほととぎす 木の間立ち潜(く)き
鳴かぬ日はなし ……大伴家持
家(いへ)ならば 妹(いも)が手をまかむ 草枕 旅に臥(こ)やせる
この旅人(たびと)あはれ ……聖徳太子
山渓9月号 今月は丸っきしカタログガイド本のような。見るべきのは数ページだけ後は宣伝。いつも購入しているので手を出しているだけと。
表紙を見てがっかり。グラフに春先に蝶ヶ岳ヒュッテにいた菊池哲男氏の写真に救われて、常念山脈テーマの。
もうデジカメの時代。最終ページの特集、星野秀樹氏の国境山脈にも救われました。
高妻山にまたと思いますが戸隠牧場のキャンプ場が山客用でないのが気になります。
山辰15号 秋号として昨秋の会津駒から尾瀬へ旅した時の定番の燧ヶ岳を表紙に。思いの秋をと構成。テントと山辰は先月北岳でのスナップから。山の雑誌として見られる表紙をと。
酒は 隣市の海老名の酒、山田錦でと泉橋を。箱入りで体裁は上級酒。取り敢えず冷やで飲みましたが買える値段でまずまずのうまさ。
ニッポン放送・三宅裕司のサンデーヒットパラダイス聴きながら。
天気晴れ、気温28.1℃、湿度55%。
平成29年9月3日AM 湘南山辰