※陽気は極端に変化していますがいつもより春は近そうな、梅見の季節です。
今月の表紙写真は 大冷沢から爺ヶ岳の冬勇姿です。雪がたっぷりあるとその雪襞が赤岩尾根上部から素敵に見えます。一昨年も大冷沢から爺ヶ岳を望みましたがこの写真は数年前のものです。冬の爺ヶ岳は東、南尾根、赤岩尾根からと何度か登頂しています。
今月の本は 先月の外道クライマーの解説を書いていたノンフィクション作家角幡唯介氏の著作を探したら、その後出版された旅人の表現術を見つけ購入でした。外道クライマーを始め色んな登山家冒険家の解説も特集。
旅人の表現術として面白き。開高健の影響も受けたか夏の闇のことを詳しく検証もしている。それで7年前購入していた開高健の文学論も取りだして再読、輝ける闇か、夏の闇を読もうかと気が乗ってきました。
人はなぜ冒険するのか(山に登るのか)というテーマなど結構面白き話を。その中でサハラ砂漠に冒険して死んだ若者の話も初めて聞いて興味をそそらされました。森田勝、立田實をモデルにしたようなという神々の山巓も読みたくなってきました。
角幡唯介氏は松本清張も読んでいたと我が気分と同じもあり、氏からの繋がりでしばらく読みたい本に事欠かなくなってきました。氏は1976年生まれとまだ若きも数々のノンフィクション関連の賞を受賞しています。
岩と雪の復刊特集(1958~1995)も購入、これは机の片隅において時折めくって読もうと思っています。山野井氏のも幾つか、上田哲農氏のもと。幾分古くさくなっていますがしばらく楽しめそうです。一、二昔前の最先端の登山家、クライマーの話、雲上の。
山渓2月号の表紙写真が今一つ、見せるより中身の紹介のような、表紙写真としては見映えなし。佐藤孝三氏のグラフは重厚で素晴らしき、ヒマラヤ光りの回廊。
特集は単独行者特集でそれなりに面白くためになったり、最強の沢ヤ、大西良治さんの話も。町田有恒(54)という時折聞く沢藪山歩きの単独行者の話も面白き、本州の太平洋と日本海へ流す水脈の分水嶺を全部踏破2700㌔とすごし。
酒は梅見花見の頃の定番、越乃寒梅。外では酒は余り飲みませんがわが家でその気分になったときに少々高い酒でと。久保田のプレミアムよりは買いやすく、そううまさも変わらずと気楽ですがそれでも年に2本くらいです。
明日は冬晴れに久し振りに乾徳山あたりへぶらりと思っていますがどうなりますか。
NHKFM・クラシックカフェ聴きながら。
天気晴れ、気温19.2℃、湿度40%。
平成29年2月1日PM 湘南山辰