湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1997 | 山旅手帳 |
(4月12日 三方岩岳望む) | (4月12日 三方岩岳めざす岳人) |
ワンマンで1両のジーゼルに乗り込んだがまた寝込んだ。目覚めた頃は山間だった。
車窓の景、春爛漫も狭い車内は高校生等の帰宅時間とぶつかって煩わしかった。
2時間かかっての美濃白鳥に予定通り到着も白川郷へのバスはまた1時間後。
夕日が射し込む駅舎は煙草吸う高校生らがたむろして落ち着かず黄昏の白鳥の街をぶらり。
日暮れてバスは白鳥を出た。お腹が空いてソーセージつまみながら缶ビールで満たす。後部座席では高校生ら数人が騒いでいた。 制服の女生徒が髪を染めた私服の男子におめえ働けよと何度も。他は年輩の地元の人に旅行者一人だけ。
高校生らは北濃を過ぎて次々に降りて行く。静かになった車内に物寂しさが漂う。夜の帳が山間を包み行く中バスは黙々と疾走。 そうしてまた眠り込んで気が付いた時は旅行者と二人だけ、漆黒の闇に閉ざされた白川郷へと入り行く。
運転手に荻町の太田屋を聞いたが知らず。あるバス停で迎えに来ていたおかみさんは眠り込んでいた旅行者の宿の人だった。 起こされた旅行者は飛び起きて降りていった。そのおかみさんに運転手が太田屋のことを聞いてくれた。次の次のバス停と。
バスを降りて、村の明かりは乏しかったがまだ開いていた酒屋の店先で助かる。 ビールを買うついでに太田屋を聞くと道路の向かいの直ぐ左への道を少し上った所と。 見上げれば満天の星夜、あのヘール・ボップすい星も北の空にまだ尾を引いていた。
ようやく宿に着いた。合掌造りの民宿、太田屋。懐かしい土間の戸の玄関を開けた。何度か声かけてようやく襖の向こうから返事。 昔ながらの家、狭い廊下を通されてガラス戸仕切だけの質素な部屋に荷を降ろす。落ち着くまもなく風呂も後回しで直ぐ夕食と先程の襖の部屋へ。
いろりのある居間で先客二人が食事中、若奥さんの幼い姉妹も一緒。 なんだか妙に懐かしい食卓風景、隣の台所で立ち働いているのはおかみさんに若奥さん。取り敢えず燗酒、残念ながらチンしただけの酒はぬるかった。 食事も民宿ではそんなもの、だが旅宿の良さはあった。 幼き娘さん二人が愛くるしくそれだけで部屋に楽しさが。 まだ二つくらいの妹に銚子を預けてもう一本と。その愛らしい両手で銚子を持って台所へ歩く後ろ姿に笑みがこぼれ酒うまし。
一風呂浴びて旅の疲れも取れ、山雑記帳に少し。近くを流れる沢音耳に眠り付く。 <p1へ>
宿に戻り直ぐ朝食。部屋はストーブがんがん、暑いくらい。NHKのニュース見つつ。おかみさんだけが世話を、あの孫娘達のまだ寝坊中は残念。 後から年輩の二人連れの旅行者も入ってきた。朝食をゆっくり。
タクシーは予約通り8時に、そのまま登山口の馬狩りへと。もういい年輩の運ちゃんといろいろ話しながら、 この先は今年初めてでどこまで行けるやらとか、前方に見える雪山の名が妙何とかだったが思い出せない、 そこを越えて白山へ縦走する山客を何度か乗せたなどと。56年の豪雪で馬狩の集落は全滅したことも。我が地図はその当時の寺が記してあった。
隧道を抜けると茅葺きの家が散在する馬狩集落跡、そこからスーパー林道のゲートは近かった。 タクシー降りてこれから行く道の期待したゲートの中へは無理だった。回りはまだたっぷり残雪、雪解けの沢の流れは速かった。 スパッツにピッケル装備。地図ではこの左手の沢沿いを登るのだが沢の右手に林道が出来ていたのでそれを辿った。
途中の土砂崩れでそのまま谷の雪渓に降り直登した。相変わらず地図を見ない山カン。 顕著な二つの沢の出合で間違いを気付いたがそれでも何とかいけると無駄な抵抗をしばし。どんより垂れ込めた雲に人気なき寂しい谷間だった。
結局間違った土砂崩れのところまで引き返した。道標はなく道も雪の中、地図を見て尾根へ直登とまたかんでやっつけた。 雪に埋もれた木々のはぜる音に時折耳を奪われながらも残雪踏み分け何とか上部尾根に出ればスーパー林道が見えて安心。 鷹がつがいで輪を描きながら上へと林道の中空を飛んでいた。コガラもつがいで近くのブナの枝先に挨拶に来た。すっかり春の楽しそうな囀りだった。
遠くでウソが笛を吹く。後は迷うことなく残雪のブナ林を直登。 と、雪の斜面をあえぎながら登ってひょいと顔を上げると3~4間先にカモシカが突っ立ていた。しばらく睨めっこ、 おもむろにカメラを構えだしたら動いた。カモシカは左の谷へ、我が輩はそのまま直登。 何度か睨めっこを繰り返したが終いにシャッター音に驚いたのかカモシカはお尻を大きく一振りそのまま谷へ駆け下って木立に消えた。
そこから一登り、無粋なスーパー林道へ出た。展望の良い雪解けされた車道を一回りして白川展望所に地図通り。 まだ残雪が周りにうずたかいレストハウスに着く。ここから雪尾根へ入るはずだったが道路際の雪壁は低いところでも頭より高かった。で、 雪解けされた楽な道の誘惑に負けた。何の疑問も持たずそのまま辿り行く。ブルドーザーの音が遠くで響いていたがまだ途中までとは思わなかったのだ。
半時ほどでその除雪工事現場へ。雪解けは4~5台のそれぞれ違ったブルで作業していた。年輩者ばかり。 丁度昼休みにさしかかり機械が止まって静かになったばかり。その傍ら、雪の残骸を越え行く。彼らにすれば邪魔者でしかなかった。折から天気は下り坂。 風は出てみぞれも降る始末。工事の親爺にこんな天気に行くのかねとはもう遅し。
その除雪された先端で昼にした。ビールには手が出なかった。バーボンちびちび、宿のおにぎりを食べた。 工事の人たちは暖房の利いた車の中で賑やかに昼食だろうがこちとらは横殴りのみぞれに打たれて寂しい昼。 谷向こうの笈ヶ岳は深い雲に閉ざされていた。たった一人山旅を続ける男に心ふるえた。
気を取り直し登り行く。だが半時も経たないうちに三方岩ヶ岳からの大絶壁のトラバース道は雪崩跡に崖崩れで通過不能に。 仕方なしに三方岩へであろう支尾根に取り付いた。最初はザックを背負って越えられるかと空身で偵察に。それが登るにつれそのままどんどん上へ。 カメラだけは持っていくのだったは後から。遙か下の林道では昼休みを終えてまたブルドーザーの音が谷間にこだましていた。
結構急な雪尾根に木の根をつかみながら天然檜が立ち並ぶ小さな支稜を辿る。三方岩らしき稜線も見え始めてもう頂上へ行ける所までと決めた。 檜の原生林、人跡なき尾根、熊の寝床となるむろが多数。少々熊の気配を感じていたがそれが森林限界で現実になった。
三方岩ヶ岳の直下、木立を抜けて顔を上げた瞬間。雪の斜面右前方十数m先に動く獣が、熊だった。初めて近くで見る熊も逃げるところ、 怖さを感じる暇もなく雪の斜面を四つ足で駆けて行くのを呆然と眺めるだけ。熊は振り返ることなく笈ヶ岳への稜線を越えて姿を消した。 この間1分足らず。だが頂上への誘惑がなくなることはなかった。
急斜面の雪渓を辿れば取り敢えず三方岩ヶ岳に立つことが出来るのだ。軽アイゼンの心細さも何とか、 ピッケル駆使で駆け登り直下の岩場を少々まわりこんで平らになった稜線に出た。そこからしばらく東へ辿って、風が吹き荒ぶ寂しい頂上に立った。 三角点に挨拶しただけ直ぐきびすを返す。
雪原の急斜面下降は少々緊張、後ろ向きに一歩一歩確実にと。先程熊と出合ったところまで下って緊張は解けたが林道まではまだ気は抜けなかった。 木のむろになるべく近づかないようにもした。割と早く30分ほどで降り着いた。
少々思案もザックを背負って登り返す力はとうに失せて、かといって笈ヶ岳に行くためにはこの辺りで幕営だがその気分にもなれなかった。 で、引き返す。さすがに雪解けの工事現場では遠慮した。向こうが手を休めるのを待って通り過ぎた。 その中の一人に崖崩れのこととか熊に出合った話をしたがこちらが興奮して話す割には反応なく少々がっかり。
工事現場を過ぎればただ下るだけ。1時間ほどで白川展望所に着いた。このまま人里へ帰り着けるがそれでは早すぎる。 この辺で幕営をと尾根に取り付く雪の壁をよく見ると人の足跡が一つ。ザックを置いて辿れば三方岩ヶ岳へのブナ林に消えていた。 同じコースを行く登山者が我が後から登って行ったのだ。なんだかほっとして東屋の中にテントを張る場所を見つけた。
ザックを取りに戻り時間をかけて雪壁に出入りの階段を作った。東屋の中、少し残る雪をどけてテントを張った。風避けのブロックの雪壁も作った。 そうして暮れなずむ白川郷の山並みを背景にテントの中へと落ち着く。
雪を溶かしての山の夕べ、喉を通るビールが鳴った。明日は回復という天気予報に気をよくして燗酒ちびちびやる頃には山の夜は更けて。 もう一人の旅人は遙かな高嶺で町の灯も届かず漆黒の闇で独り寝か、山はまだ風が吹き荒んでいるだろうに。
朝方の小鳥がまた、姿は木陰に見えずともその澄んだ明るい囀りはブナ林に響いた。小鳥の囀りは春の歌、日差しもまぶしい。 雪もしまって快適に登り行く。ブナ林を抜け雪の急斜面を登り越えて一服。展望は一気に開け北に連なる雪の山々のなかに尖った笈ヶ岳も見え、 左手南方には遠く白山へ通ずる雪稜が連なっている。タクシーの運転手がど忘れした妙法山に加賀の名山白山がその雪稜に隠れている。 三方岩岳もまだ見えず。そこから広い雪尾根を辿りオオシラビソの黒き森へと。ガスれば迷うところか。
ようやく木々越しに三方岩岳が見えてきた。残雪豊かに高みを重ね頂稜には飛騨、越中、加賀の三国を睥睨する黒き岩壁。 白山の北を守る重臣か、立派な山だ。昨日立った頂上は右手の加賀岩だ。 と、飛騨岩直下の雪稜に人影が。昨日の単独行者のようだ。 笈ヶ岳へ向かうにしては遅い、時間にして半時も違わなかった。彼のテントはその下の森の中にあった。
森を抜け岳樺の点在するの雪尾根を快調に登って飛騨岩直下に着く。以外にも先程の登山者がそこに。50は過ぎたであろう年輩の男性、 少々東北訛があった。雪のため突破できなく引き返してきたとぼやきながら残念がっていた。 それを受けて右手の急斜面のトラバース物色も我が軽アイゼンの装備では躊躇した。そこでしばらくその人と話を、 昨日同じように林道を辿ったが工事現場の前で引き返して登り直したと、同じように笈ヶ岳をめざして。命あっての物種とか何とか、 盛んに口笛を吹きながらもトラバースコースを見ていた。偶然同じ日時に山想う旅人二人が。
(4月12日 三方岩岳東稜線) | (4月12日 三方岩直下より笈ヶ岳望む) |
我が輩も取り敢えず同じように直登したが灌木を掴みつつ岩壁をヘツルとすぐ深く切れ落ちたクレパスにぶつかって納得。 左は岩壁、底の見えないクレパスに沿ったやせた雪渓の端で足を滑らせばどちらに落ちても命をかけるようだった。 軽アイゼンでなければ強行突破もしたがその先も不明。また同じ道を引き返さねばならないので断念。
その思案中にあの男性は高度感たっぷりの雪山背景に雪渓をトラバース、その中程より直登、アイゼンを蹴り込みピッケル駆使。 ほとんど直角に登って上に消えた。大したものだ。こちらも諦めずにそこから少々戻って岩場の雪に埋もれたルンゼを直登したが直ぐ行き詰まった。 軽アイゼンでは踏ん張り利かず、灌木を掴んで強引も腕に震えもきた。滑ればこちらも奈落の底だった。
無念も昨日山頂には立っていると慎重に引き返した。後は雪尾根を下るだけ。振り返り見る飛騨岩は黒々と蒼空を突いて立派だった。 山男の姿は見えなかった。谷間からウグイスの囀りが素敵に届いて春山の浮かれた気分に戻る。陽光まぶしく風も弱くなっていた。 雪は腐って靴底に付くのが煩わしくピッケルで何度も叩きつつ。茫々たる北の雪山、その目指す笈ヶ岳は遠かった。再来を約束しテントへと。
長閑なブナの林を抜けると展望所、朝のまま我がテントがあるだけで人影なし。下の林道から除雪工事のブルの音が響き、 朝方の小鳥が近くで囀っている。装備を解いてテントの中に。おもむろにビールを空けた。日は高くまぶしい。風が時折吹き抜ける。 白川郷の谷間を挟んで春霞の山々茫々たり。良き一時しばし。
そうしてゆっくりと帰り支度、テントを片付けた。林道少々、除雪工事中の場所での通過に随分待たされたが仕方なし、あちらは必死の仕事。 こちらはお邪魔虫。ようやく抜けた先の曲がり角でブナ林へ入り雪の急斜面を一下り。雪はくさって滑るので苦労。あちこちで木のはぜるは春の音、小鳥達も飛び回っていた。
昨日の沢に降り着いて、行きに間違えた土砂崩れの林道も難なく通過。春開けっ広げの沢沿い下り馬狩ゲートに降り着いた。傍らの雪解けの沢勢い良し。 半裸になって汗を拭く。砂防ダムを落ちる沢水が飛沫となって気持ちよし。さっぱりしたがまだ1時間は重荷を背負って歩かなければならなかった。
春の日中、山は雪多けれど里は汗ばむ陽気。人影なき馬狩を抜ける。道端に畦に、そこをぬう水路に生気盛んである。 そうしてトンネルを抜ければ人里近し。先程から車が時折行き来もそちらから。道から見下ろす村の佇まいは半世紀前の風景だった。
荻町は喧噪の中、週末で観光客多し。山田館に忘れた草履を取りに。丁度あの幼き娘と若い嫁さんが外に出ていた。 幼子の愛くるしい瞳ににっこり返してお別れ。バスは1時間あまり後で地蔵さんの傍らにザックを置き草履に履き替えさっぱりと。 そのまましばらく村見物。
世界遺産の名物村も観光客のうろつく昼下がりではその想いには入り込めず。観光客のいなそうな食堂に入って落ち着いた。おかみさん一人だけ。 ビールを付けてそば定食を。テレビで丁度「毛利元就」をで良き時間潰し。おかみさんと少々話しも、我が山のこと、熊に出合ったことなどをと旅の良き一時。
バスは乗客数人、ほとんど旅行客で賑やかな荻町を後に走り行く。すぐ眠り込んだ。覚醒を繰り返し車窓を見ればいつも左手に湖があった。 外人も乗っていたが途中から客は二人だけにその一人のおばさんが空いた車内なのに隣で何となく気分悪し。
1時間余りで大日ヶ岳の登山口、蛭ヶ野高原に到着。もう日は傾いていたがまた山へと今度は良く地図を見て。牧場の多いところ、 その傍らにザゼンソウを見つけて嬉しかった。バブルの後遺症か、場違いなホテルの前を山へ真っ直ぐ入り行く。
いつしか林道も終わり雑木の山道、もちろん人気はなかった。そのうち残雪も現れて今宵のテント場を思いつつ登り行く。 雑木林に夕日が当たり気分良き散策コース、左手に遠く大日ヶ岳も望まれた。途中素敵なブナなどの雑木林で一服。 そろそろもそれからまた1時間近く稼いで稜線に出た。夕日が淡かった。
後は行き暮れて時間切れ、ブナ林の中に今宵の泊まり場を決めた。ひとしきり雪を均してテント設営、 風もなく静かな残雪の林、梢では小鳥達が囀り合っていた。そうして夕日が山の端に沈み、その右手木立ち越しにほの赤く染まった白山が遠望された。
雪をかき集めて夕餉の準備、一番星が瞬く頃テントに入った。さすがに疲れた。ゆっくりと夕餉、 缶ビールを空け燗酒に温まる頃には夜空に無数の星が。ブナの木々達は深い眠りを保ったまま静かな夜と。 <p1へ> (次のページへ№8-2へ)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1997 | 山旅手帳 |