湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1996 | 山旅手帳 |
(8/25 苗場山秋の池塘) | (8/25 苗場山秋景) |
缶ビール飲みつつ旅への良き気分も寝不足に直ぐ眠り込む。気が付いた時は高崎を過ぎて車内もがらがら。上州の黄色に光る田園風景を楽しめなかったのは残念。ここから越後湯沢は近い、谷川岳直下の長いトンネルを抜けると場違いなビルの立ち並ぶ湯沢の街に。雪の無い湯沢は姶めてか、回りの山は濃い緑に覆われていた。
駅舎の立ち食いソバで昼を済ました後人通りの少ない駅前ぶらりでバスを待つ。ここから津南までバス1時間とは助かる。野沢へもここからだと便利だ。バスは定刻通り、客は少ない。最初こそ車窓の秋の良き青空に黄緑の田園を楽しんでいたが眠さに負けた。危うく乗り過ごす所、津南の役場前で目が覚めた。
次のバス停で秋山への乗換えの為下車。何度か通っているので津南も記憶に残っていた。
和山行きのバスは20分後、その間に回りをブラリ。豪雪地帯の村のたたずまいは好きな景である。澄んだ空に映える豊かな黄緑の田圃も嬉しい。
秋山郷和山行きの小型のバスは土地の年配者ばかり、旅人は一人だった。通りを外れると田園広がるのどかな山村、我が好きな秋真っ盛りの風景が広がる。途中から小学生なども乗り込んで賑やかなバス、暫くは左右に目をやりながら楽しんだ。客が少しずつ減り一人残っていた小学生も秋山を人跡未踏の地にしていた渓谷の手前で降りた。
(秋山郷集落) |
まだ紅葉には早かったがこの中津川渓谷は名所、バスの客も楽しんでいた。が、それからすぐまた眠気に襲われた。見玉、逆巻の村風景も見ることなく小赤沢の手前まで眠ったまま。ぼんやりした頭で小赤沢で降りる気になったが屋敷温泉口までバスは入るよと土地のおばさんに教えられた。まだ時間が早かったので小赤沢か、屋敷の集落、もしくは和山まで乗りっぱなしでもよかったとは後の祭り。
バスを降りそのまま屋敷温泉の宿へと。なんとなく記憶があったが宿へ泊まるのは始めて、川沿いにひなびた宿二つ。その奥の秀清館へ。玄関前に露天風呂があったが中年の男客が恥も外聞も無く素っ裸で立っていたのには閉口、そそくさに中へ。すぐ受け付けをし部屋へ案内された。こじんまりした部屋、テーブルがあるだけ。我が旅には申し分ないが。
(秋山郷) | (秋山郷屋敷) |
窓一杯に夕日を浴びた向かいの山の素敵な風景に誘われてカメラだけ持って外へ。昔鳥甲山登山時の下山口、屋敷の集落へ上がって行く。崖の上に見覚えのある社が二つ、それを回り込むように集落に入ったがあいにく夕日は山の端に隠れてしまった。
山の縁に昔話の挿絵のようにたたずむ屋敷の集落、今はひっそり山陰に沈んでいる。少々想いに入ったが踵を返してまだ日の当たっている中津川の対岸へと。日影は段々と伸びて中津川はとうに影に没して、その影に追い立てられるように和山への道へ辿るも収穫はなかった。ただ疲れただけで帰り行くバスに拾われて屋敷温泉へと戻った。
宿の秀清館内湯にゆっくりも少々熱かった。客は居ずのんびりと秘湯を楽しむ。そうして湯上がりのビールで喉を潤す。窓辺より見える小赤沢村の奥の尾根にはまだ夕日が残っていた。いい気分でいると電話が、食事ですよと厨房から。皆さんと一緒、団体さんはなく家族連れに旅人少々。5~6組それぞれ卓を囲んでゆっくり。こちとらは酒を爛で。 (宿から→)
満足の夕食、ほろ酔い気分でまた温泉に。玄関前の露天風呂、昼の味気無い風呂も夜の帳がすっかり下りて山は黒く沈み空に星ちらほら、月が天心に輝いて申し分ない湯殿となった。内湯に比べて熱くもなくいい湯加減にゆったりと月見と酒落て。同好の士も後より、良い風呂ですねとお互いに。そうして湯上がりにまたビールと…。
(秋山郷夜明くる頃) |
小赤沢へ着いた頃東の雲が赤く染まった。朝焼けは天気悪化の兆しと気になったが、山が燃えているような朝焼けだった。小赤沢で土地の人に写真かねと聞かれ生返事すると下の河原に良い所があると親切に。こちらは山へ向いているのでそのまま苗場山への登山コースに入り行く。
2度目のコース、すっかり明けて鼻歌気分、背後で飼い犬に吠えられつつ。村は丁度稲刈りの時期、昨日の黄昏時に黄色が映える稲田の景を撮れなかったのは残念だった。今もまだ陽射しは無し。
村から離れ、林道から露の下りた山道を入って暫く、カイデ沢に出合った所で汗を拭き朝食にした。お湯を沸かし宿のお握りを、一汗後なので旨い。全部平らげた。傍らのとどまること無く流れる沢の音は心を和らげてくれる。山旅の喜びに打ち震えた。
そこからすぐブナの森になった。ヒガラたちが賑やかに梢を飛び回る。すっかり明けたがあいにく雲が広がっていた。7時のニュース聞きつつキジ打ちも。暫く静かな森の道に良い気分で登っていく。
と、エンジン音が、興醒めである。3合目まで林道が通じていた。その横をさっさと登り行く。4合目で一服、森から湧く水を一杯。そうして汗を拭いていたら先程の車で来た連中がひょいと登って来て騒いだ。連中は余り休まず歩き出した。
その後を行くもすぐ追い抜いてまた一人旅。が、下って来る登山者に出会い出した。そうして暫く登ってまた団体さん、急斜面の登りに騒ぎながら。こちらもおばあさんに若夫婦にと家族連れのよう。休日ではないが山は紅葉の季節人出少なからず。
7合目で登り来たほうが開けた。高曇りで映えぬが所々色付いて信越国境の山波が自然豊かに広がっている。ここで一服、山頂へはもう一登りだ。岳樺の木々の間、道端のイチゴを時折摘みつつ。8合目の急坂も軽荷なので疲れることもなく一気に登った。
左手の素敵に色付いた尾根見ながらを回り込むと坪場と言う天上の草原の一角に出た。遮るものはもうなかった視線の下に大地が広がった。
足下に広がる草原は狐色に染まり、ナナカマドが赤く色付いてちらほら、黒木が立ち並ぶ草原の向こうには信州の山並みが広がる。懐かしい鳥甲山が黒く尖りその遥か西の空に北アルプスの連山が浮かんでいる。
(苗場山草紅葉) | (池塘のある秋景) |
あー、日の光りが欲しかった。この素敵な草紅葉広がる草原に高曇りの日光はぼんやりである。それでも薄日が差込んだ時は嬉しかった。後からの連中もまだやって来ず、暫くこの素敵な楽園を一人楽しむ。
池塘が所々に配置されたおおらかな草原の尾根、素敵な秋模様の中を山頂へ伸びている木道をゆっくり辿り行く。と、行く手の黒木の森よりメボソムシクイの鳴き声、過ぎ去った夏の想いか妙に懐かしく聞こえた。そうして何度か振り返っては毛皮のような草原に白く光る池塘、遥かに連なる山並みを愛でつつ。
森に入る手前で下って来た登山者と擦れ違って気分も変わった。大シラビソの森へと入り行く。それも束の間、苗場山の苗場山たる広大な草原の大地に出た。天と対峙、地平には青い山波が、あー懐かしき越後の、奥日光の、会津のと、山々が遠く微かに。先程よりまた一層わが心は弾んだ。空もなんだか低く感じた。
色々書きたいがそれは写真に任せて今は只この眼前に広がる山上の庭園、開豁なる天上の楽園を楽しむだけで良い。見よ、今紅葉真っ盛り、ナナカマドが赤く燃えている。黒木の森はその引き立て役だ。あー、よそう。
天に上るようにゆっくりと山頂を目指すも人声で現実に戻った。小屋に寄ってビールをと、声を掛けたが留守。ストーブの火はついたまま、厨房でも鍋が煮立っていた。何度か声を掛けたが応答なし。諦めて後からきた連中と変わるように出た。
(苗場山頂の山小屋へ) | (山頂伊米神社) |
と、還暦は過ぎているようだが元気な小太りのお婆さんが隣の小屋のほうからひょっこり現れた。今来たばかりの家族連れとは知り合いらしく親しく挨拶を交わしていた。600円の缶ビールを購入。小屋のお婆さんに2缶買いたいですが千円では足りないですねと、ちょっぴり嫌味も。
もう一方の小屋も開いていたがこちらは500円とは後の祭り。苗場山の三角点は林の中の味気無い場所、頂上の看板は展望の良いところにあった。ここでは先程も騒いでいたし、先客もいたので神楽ヶ峰方面へ暫く下った。
(神楽ヶ峰展望) | (鞍部の紅葉) |
(昌次新道側から見返す苗場山) | (昌次新道へ) |
台地か切れるところで北側の展望と神楽ヶ峰との鞍部の紅葉を楽しんだ後少々戻ってのんびり荷を広げた。時々行き交う人が少々煩わしくも開豁なる展望に満足、缶ビールは旨かった。伸びやかなる高原でのしばしの憩いも雲はとれずそのまま全天に広がった。
早い昼食済ましてそのまま戻り昌次新道へ。苗場山の高原台地が切れるところで名残惜しむようにまどろんだ。目覚めた頃にはもう人気はなかった。一気に駆け下るような昌次新道、谷筋にはまだ雪渓が。尾根筋のブナの森は紅葉はもう少し後。
(神楽ヶ峰見返す) | (昌次新道下山口、赤湯方面) |
(赤湯近くの鉄橋) | (赤湯の川原) |
静かな森の道、小鳥は時折チチッと地鳴きするだけ。フクベ平で一服、しばし瞑想に。森は深い。そこから下って暫く森の中でごそごそ、年配の二人連れがキノコ狩りの最中。袋に一杯キノコを詰めながら良いのがないですねと。適当に交わしてそのまま下り行く。
まだ緑濃い森の道、沢を2度ほど渡り返して見覚えのある赤湯温泉山口館に着いたのは16時前だった。15年前の旧い建物は新築されていた。後で聞いたが平成になって立て替えたとかで立派な。覚えはないが同じ老夫婦がそのまま。客は先程の初老の夫婦だけのようで薄暗い小屋の中は閑として傍らを流れる沢の音だけが響いていた。
静かな宿にほっとして部屋に荷を置いてから温泉へ、こちらはそのままの状態、川原の傍の薄茶色に濁った温泉。山帰りの自分には賛沢だが。のんびり入っていたら上であったあの夫婦もやってきた。女湯は別にあるのだがこちらの方が大きく気分が良いのと二人で入りたかったのであろう。
もう50はとうに過ぎている連れのおばさんだが他人は自分だけでこちらが気を使った。交替するように上がる。小屋に戻り2階の部屋で沢の流れを眺めながらの湯上がりのビールは旨かった。
17時半には夕食、夫婦と3人だけ。夫婦は秋田生まれで今は相模原に住んでいるとかで楽しい夕食。宿のおばあさんのキノコを選定する話なども。思い出に残る山菜と茸の料理は今回はそれほど感動しなかったが飲む酒は弾んだ。
食事途中に若者が遅い到着で気がそがれた。それに相部屋、なんとなく気分が悪かったが酒の勢いでもう一風呂後早く寝た。
寝起きのぼんやりした体には丁度良い沢沿いの温泉だった。絶えず流れる沢の音も心地好かった。春ならばミソサザイがトレモロを響かせるであろうが今は川烏が変わらぬ地鳴きで飛び交うだけ。お湯に入り温まったら出てぼんやり沢の流れを眺めるの繰り返し、心は和む。
ただ初老の夫婦がまた来て、気を使って交替。朝食には早く下流や上流への散策などで時間を漬す。川原の小さな湧き湯に足をつけて澄んだ流れにその昔を感じてのんびりしているだけでも楽しかった。
部屋に戻ると若者は起きたばかり、交替で温泉へ出て行く。帰りの準備を済まし朝食待ちに広間で山菜の本を見つつ時間潰す。山の幸の手作りの朝食にビールも旨し。相模原の夫婦との会話も弾んでたのしき朝餉だった。ただ76才とかの老主人が挨拶も返さず無口になったのには少々気になった。
満腹しそのまま宿を出る。沢沿いの道しばしもすぐ離れてブナの森へ登り行く。色付くにはまだ早いが森の恵みは豊か。と、獣の気配に緊張。赤い顔の猿が少し先の左手の藪へでがさごそと。こんな近くで猿に遭遇したことはなかったので少々びっくり。
それから暫く登り、尾根の上部緩やかになったところで一服した。天気は曇りながらも雨は降らず、峠を下って林道に早い到着。コガラが賑やかに傍らの木々を飛び回っていた。猿の群れも林道に降りて騒いでいたが我が足音に斜面に這い上がった。キキキィーと、木々の上で威嚇しているが我が思いの遭遇に嬉しくなった。熊さんには遠慮して貰いたいが。
車止めは近かったが徒歩での元橋は遠かった。途中、山ブドウをつまんだり河原でまどろんだりとのんびり楽しみながら。車1台と元橋から歩いて来た二人連れと擦れ違っただけの静かな山道であった。
山を越えて出た国道17号線はうるさかった。雪のない殺風景な国道沿い、バスにはまだ1時間も。国道から離れて沢で体を拭いた後着替えて軽く一杯。トンボが水面をのんびりと飛び交う。対岸の森は別荘地だが今はひっそり。
バスは少し遅れてやってきたが平標山帰りの中高年の団体さんで賑やかだった。途中で寝込みつつ越後湯沢駅へ。
新幹線待ちに前と同じラーメン屋でビールつけて食事、まずいのは仕方無し。いつもの土産には苦労する。まあこれも付き合い。ホームの売店のおばさんのちょっとした心遣いは嬉しかった。
新幹線の車窓も曇り空に映えず、ほとんど漫画に新聞にビール飲みつつ。あっというまの帰京。東京は小雨、藤沢は雨上がりだった。 <先頭ページへ>
(ニコンF801S、ニコン35Ti使用。プリント版、ネガよりスキャン) (2017年9月8日完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1996 | 山旅手帳 |