< 山旅日誌1981年・昭和56年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1981 山旅手帳

 

 №12 鳥甲山&苗場山晩秋の旅  夜行3泊4日 (10/28~11/1)  <p1>


秋山郷 鳥甲山
(10/29 秋山郷晩秋) (10/31 鳥甲山望む)

 10月29日[木](雨)   夜行で上野から長野へ、和山郷       
(10/28) 藤沢(22:20)⇒⇒上野(23:25)(0:02)⇒⇒信越線夜行急行 ⇒⇒長野(5:10)(5:23)⇒⇒国鉄飯山線 ⇒⇒飯山(6:05)(7:04)⇒⇒森ノ宮原(8:05)(8:06)⇒⇒バス⇒⇒大割野(8:30)(9:05)⇒⇒バス⇒⇒小赤沢 (10:30)……和山(12:15)……(13:30)仁成館<宿泊> 宿代酒2本含む5650円 
                  往路交通費(4100+350+410+210+480=\5550)
 夜行の旅立ちはいつもの事ながら淋しい。夜中だが上野辺りはまだ賑やか、ほろ酔い、いやだいぶ酔っ払って家路につくサラリーマンばかり。そこに場違いな山男がぽつんであった。 中里介山の大菩薩峠を読んでいたから、何の因果で重荷を背負って山へ行くのかと無性に寂しさを感じる。
飯山線 (大菩薩峠……ある若夫婦の妻が机龍之介に斬られ、その夫はきちがいになり幼い子を負ぶって霧に包まれた夜の町中を彷徨いながら若妻を探し歩く。……それを思い出して。)

 夜行列車は空いていて自由に寝られたが、ベッドでないから長時間だとどこかしら体に無理がかかる。暖房も効きすぎていた。何度も寝返り打ちながらいつの間にか長野に着いた。 飯山線一番電車に乗り換え、古い車両に一人だけだった。機関車の音だけ。発車前のアナウンスが妙にハイカラで違和感があった。

飯山線車内
(飯山線国労健在) (長閑な飯山線車内)

 外はまだ暗く鈍い音を立てて発車していく。夜も明けて視界も広がって行く。遠い過去の懐かしい風景に再会したような。飯山で乗換、電車待ちしばらく。少し開けて今風になった街にはなんの魅力も感じない。 朝の出勤時間のあわただしい雰囲気をただぼんやり眺めるだけ。

 大割野からバス 乗り換えのディーゼルは良かった。2両編成、客は少なく土地の人ばかりでその声を耳にしてようやく旅の想いに。数年前に飯山線を逆から利用したときはそれ程感動しなかったが今回は想う景が展開していた。 土地の人々も生き生きして個性があった。森野宮原でバスに乗り換え、バスは雨が降り始めた中を直ぐ出発。通学の高校生らで賑やか、都会と変わらぬ雰囲気に少々閉口。 大割野も都会に戻ってきたような街並みだった。(大割野から小赤沢へのバス) 大割野から小赤沢へ

 

 この地も2回目、雨は本降りだった。待合小屋で次のバスをしばらく待つ。さあバスが来た、秘境へ出発だ。客は二人だけ、街を出れば今までと違った田園風景が広がっていた。 道路からなんの仕切りもなく直ぐガラス戸という家並みが気にいる。この土地独特の景であった。この辺りをぶらぶらするだけでも良さそう。 山村雨模様

 バスは狭い道をくねくね走り行く。対向車が来ればお互いに譲り合ってスムーズにすれ違っていた。雨に煙る山峡の難儀な道をいとも簡単に走っていくバスの運ちゃんには頼もしさを感じた。 途中の集落で一服、雨の山間の落ち着いた景は日本の良さを感じる。でも世の波は早番押しよせる気配だった。

 女性を一人乗せて再び山へと走って行く。車掌なのか、運ちゃんとは顔見知りで世間話にはずんでいた。他に客は居なく運転は大丈夫かと少々気になった。雨は相変わらず降り続いていた。 少し開けた山間に小赤沢の集落はあった。バスを降りてそのまま歩き出す。

 お土産屋 やたらと広告が目に付く観光地の売店のような店の前を通って奥へ。紅葉の名残が周囲を、静かな舗装された道を歩いて行く。右手に鳥甲山が見え隠れし、晩秋の雨に濡れた色合いが心をしっとりと落ち着かせた。 自然歩道に入って疲れも出たのか足が痛み重くなった。杉林の下に庚申塚が、仲間の写真を見てから目に付くようになっていた。

 昔の苦労がしのばれる田畑を過ぎて沢を渡れば一本のカエデの大木があった。その木の下で雨宿り兼ねて一休み。途中道を上部にとったため登り降りの苦労があった。民宿の看板が目だつ和山の集落、 ある神社にザックを置いて宿探し。シーズンオフなので客は居ないか、結局一軒あった旅館に決めて声をかける。(←和山郷雨模様) 和山郷

 仁成館の宿に入った。最初はなじめなかったが一風呂浴びて燗酒飲む頃には気分も良くなっていた。夕食は土地の味もありうまい、酒も追加した。若奥さんに明日の天気を聞けば、 勘違いかイントネーションの違いかうまく伝わらず。その内慣れてほぐれて行く。田舎へ来れば民宿も旅館も変わらない。ここは信州奥深き山村、北越雪譜の世界が思いおこされる。 少々飲み過ぎた。           


 10月30日[金](晴曇り)    鳥甲山(2038m)登頂
仁成館(5:30)……鳥甲登山口(6:30)……途休(6:45)(7:20)……白嵓(9:00)……剃刃岩(9:30)(10:00)… …鳥甲山(10:35)(10:40)……昼休(10:50)(11:15)……屋敷山(12:15)……途休(12:40)(12:50)……… 屋敷温泉(13:30)……小赤沢(14:30)……(15:30)民宿光栄莊<宿泊> 宿代4000円
 まだ暗い中電話で起こされて軽い朝食を取る。星が輝いて良い天気だった。 鳥甲山への道 下って川を渡り林道を行くが道を間違えたらしく、すっかり明るくなって登山口に着いた。 途中の開拓地、朝まだきに煙り立つ家有り。ある深い想いをほのぼのと感じ、旅心を誘う。

 鳥甲山望む 昨日の雨で濡れた山道にカッパを着る。少々登った所で朝焼けの鳥甲山を望めた。すばらしい景に写真を撮りまくる。谷川岳を見るよう。朝の光に変貌する鳥甲山もあっという間にシルエットに沈んでしまった。 静かな山道にわざと煩く登って行く。

 鳥甲山 深い笹の道やら樹林鬱蒼の中を一人辿って行く。そうして尾根が急峻になり断崖絶壁にスリルを味わったりしながら。獣の真新しき糞もあった。つい最近刈り払ったばかりの竹藪の道にも苦労。 展望が少々開けたところで紅葉に染まった秋山郷を見下ろしながらの昼餉には疲れもとれた。 中津川渓谷

 

 

 人知れず険しき山を辿り、木立に囲まれひっそりした鳥甲山頂に立ったときの感動もひとしお。 鳥甲山 静かな山頂からの下り、枝に着いた雪が溶けてはねる音に驚かされたり。もう冬枯れの樹林帯の中での一服も心うち沈む。
    (←鳥甲山、 山頂↓)

 鳥甲山頂 それにしても屋敷温泉までの急峻な下りはきつかった。落ち葉に道を探しながら滑るように、いや転げ落ちるように下った。里の生活音が聞こえてほっとするのと同じくもう少し山をという想いも。 山を深く感じて屋敷郷に下り着いた。

 

 山中で 仕方なきか、土産物屋や民宿の看板が目について幾分冷める。秋山郷も観光に生活を頼みにしていた。天気はすっかり陰り、一層淋しげな村の景だった。あちこちで農作業している人影が見えた。 道沿いにあった一輪の花が印象的。疲れた体で懐かしい景の中を今宵の宿へと。屋敷温泉にも入りたかったが明日を考えて。

 背後でヤギの鳴き声を切なく聞きながらバス発着所の小赤沢に着いた。 屋敷郷 仁成館の親切でここまで荷物を届けてもらっていた。昔ながらの煙草など売る雑貨屋、おばあさんにお礼言い隣の食堂でビールを飲んだ。 さてと、今日のうちに帰られるバスの便があったが、まだ苗場山越えがあると今宵の宿を探す。旅館はよして苗場山登山口近くの民宿光栄莊に決める。

 住んでいる昔ながらの家を改造して民宿を、料理も都会風にと。それでも地の酒はうまかった。酒もきいたが心地良い疲労感に炬燵でそのまま寝こんだ。10時に目が覚め、布団に寝直す。 階下から人声は他に客があったようだ。夢うつつに聞きながら寝入った。


 10月31日[土](晴曇り)   苗場山(2145m)越え赤湯温泉
光栄莊(5:30)……紅茶休憩(6:30)(7:00)……水場(7:30)(7:45)……9合目(9:20)(10:15)……苗場山 (11:00)……山頂原っぱで休憩 (12:40)……昌次新道フクベノ平(14:40)……水場(15:00)(15:05)……峠(15:35)(15:45)……(16:00) 赤湯温泉山口館<宿泊> 宿代4350円
 鳥甲山明ける まだ空けやらぬ暗い中、寒気が気を引き締め旅立ちをいざなう。舗装された道を明かり便りにまた一人山へと向かった。今日は苗場山越えて赤湯までだが、 この秋山郷の朝日に映える景を見たくなるような満天の星空だった。昨日の屋敷温泉集落や、上ノ原、和山などじっくり眺め歩きたい。まだ紅葉も楽しめた。もう一日、いや2~3日逗留しても良さそうと思うだけ、 生来の落ち着きのなさで予定通り山へと向かった。 (←鳥甲山明けゆく)

 辻まことの画文集のような世界、暗い夜道をてくてく歩いて行く。夜が明けるという希望だけが助けであった。道筋に一軒の家があった。鶏が我慢出来ずに一声鳴いた。 コケコッコー、我が心も一変に明るくなった。 その先に飯場小屋、こちらは人気無く何だか気味悪し。薄明るくなり星も消えて行く。東空が白みだした頃林道から山道へと入る。 初冬の雰囲気、霜の降りた道を辿って行く。

 何だかわからないが晩秋から初冬の山歩きは心を深く沈めてくれる。明るくなり登るほどに展望も開けて山へ登る楽しさが湧いてくる。森の木々がはっきりし、視野も利いてくる。 昨日登った鳥甲山に朝日が差し淡い色が山頂から中腹へと降りて行く。苗場山の向こうに日が昇っていた。木立の中でザックを降ろし日の出の良い気分を、お湯を沸かし熱いお茶を飲みながら味わう。 木立越しに鳥甲の朝日に映える景や小鳥たちの囁き心地良く耳にしながら。

 鳥甲山展望 暗い夜道を歩いてきた気分は消え去り元気も出てまた登って行く。意外に長い道に所々あるゴミを捨てるな山をきれいになどという看板が障り出す。左手の尾根がやわらかく浮き出て日が差してきた。 こちらにもようやく日の恵みが降りてくるようだ。一昨日の雪が残って登山靴越しに初冬の感触が伝わってくる。周りの広葉樹はすっかり冬支度、その広げた枝に日が差した。 妙高山など展望

 それからしばらく竹藪の雪混じりの道を登りきると急に開けた。この時の気分をうまく表せないがとても感動した。いつの間にか鳥甲より高い標高、見下ろすようになり幾分おとなしい山に見えた。 その稜線遙かに真っ白な山波、北アルプスが望めて感激。妙高山も右手に、左手には岩菅山など茫々たる山波が続いている。 しばらく感動の高まり押さえきれず。

苗場山山巓木道 苗場池塘群
(苗場山山巓湿原帯)

 寒風に冷まされ、この天上の草原に一筋伸びている木道を辿って行く。強い風を窪地で避けてひと息つく。もう雲が湧いていた。大小の池塘群は凍てついて寂しい景。山頂は原生林の向こう、 そこへ木道を辿って行く。 また開けて一層広々した原に出た。しらびその黒々した灌木林が群がり、冬枯れの原に日が差して対照的な景。 苗場山山頂その果てに特異な高み、苗場山の山頂が。

 この山巓にまだ一人だけだった。小屋は2軒あったが閉じていた。生するものが感じられない夢のような世界だった。ヒだけがこの世を暖かく照らしていた。
 山頂神像 と、どどっと人がやってきた。3人組にあっという間に現実に引き戻された。あちこちからどんどん人が現れた。夢は覚め石地蔵様に拝礼して山頂を後にする。

 静かな草原へと下り、ほどよく池塘が散らばっているところで休憩、木道にザックを降ろした。 木道で昼餉 日は幾分傾き、西の方からは天気下り坂の雲が近づいていた。日差しもそろそろ陰りそうで満足して昌次新道へ。 平原は急激に切れ落ちて曲がりくねってくっついているような道を気を使いながら下った。左手に神楽ヶ峰が気持ち良く聳えて見えた。枝を広げたダケカンバの木々が印象的。

 神楽ヶ峰 明るい原生林の道を木々に語りかけるように辿り、下界の秋景を楽しみ時折休み入れつつ。いつの間にかヒは雲の中、日差しは閉ざされていた。ブナ林に入り行く。フクベノ平とか、人影なく静かな森をぶら歩き。 斜面から水が流れ落ちていたので洗顔して喉を潤す。沢音もしていた。日差しはないが紅葉の名残が我が気分を明るくしてくれた。

 下りきれば流れ豊かな川に降り立った。赤湯温泉は近かったが鉄ハシゴを渡ってもう一尾根越えなければならなかった。こんちくしょうと言っても始まらない、重い足を一歩一歩。 赤湯温泉山口館 あれを越えれば温泉入ってビールがと思い浮かべながら。赤倉山からの道と合流してこの下だとのぞけば、すぐ下の谷に屋根が見えた。煙突から煙もほのぼのと出ていた。

 もう体を投げ出して大休憩、大木のブナ繁る良き峠だった。寝転んだ落ち葉のふさふさが疲れを吸い取ってくれる。急坂を少し気を使いながら下って谷本流に。 吊り橋を渡り川原の踏み跡を辿れば今宵の宿が見えた。思っていた通りの掘っ立て小屋、山奥のひなびた湯治場。 温泉注意書き 赤湯の山口館。まだこういうところが残っていたものだと嬉しく思った。車で来られないのも良し。日光沢温泉よりひなびた秘湯、思うところ。

 小屋に入れば意外に客は多く、赤湯で一杯 もう一杯やりながら話が弾んでいた。着替えを済まし缶ビールを買って早速温泉であった。

 小屋から少し下った沢の傍らにセメントで幾つか囲った温泉場があった。 赤湯の名の通り土色に濁って山奥の秘湯そのもの。湧き出る温泉を囲っただけの質素な、すぐ傍を勢いよく沢が流れている。 赤湯温泉

 

 他に誰もいなく味わいながら湯に浸かり缶ビールを開けた。山から降りて来てのいわゆる至福の時、ビールがうまい。沢の両側は切り立った断崖、見上げる狭い空はどんより曇っていたが。 気分良いところで下流側の囲いがある女性用の温泉にも入った。もちろん人は入ってない。一人賑やかに沢沿いの温泉を楽しんだ。 いろりで

 小屋に戻り部屋で角の水割を、先程の連中はいなく夕闇迫るランプ明かりの静かな部屋だった。良い気分でいると階下から声が、ご飯ですよと。 2階の部屋から一旦降りて渡り廊下のような階段を下り母屋に入って行く。

 団体さんが先に、いろりの周りは客で一杯だった。雑然とした生活感あふれる10畳くらいの部屋、一昔前のどこにでもあった農家然。いろりを見るのも久し振り、酒を頼む。 おかずも山の幸色々、その辺で採れたキノコが良いつまみだった。

赤湯山口館 渡り廊下 母屋いろり
(赤湯温泉山口館スナップ)

 人の良さそうな小柄なおばあさんが面倒を見ていた。この宿で一人だったらおばあさんに色んな話が聞けただろうなと思いつつ。だいぶ酔いがまわって部屋に戻った。 もう一杯飲み直しと水割りを作ったらそのまま寝こんでいた。


 11月1日[日](曇雨)  赤湯温泉から湯沢へ、帰京
赤湯温泉(8:15)……鷹ノ巣峠(8:55)(9:05)……林道出合(9:40)……ダム(10:10)……(11:40) 苗場スキー場(12:30)⇒⇒バス⇒⇒湯沢駅(13:15)(14:42)⇒⇒上越線鈍行⇒⇒上野(18:50)⇒⇒藤沢(20:00)
                    帰路交通費(490+2900=\3390)
 ぐっすり寝こんで寝覚めは良かった。 外はまだ暗く懐中電灯片手にタオル持って温泉へ。沢の流れ変わらずの勢い、その音を耳に野天の温泉や良し。 赤湯山口館 真っ黒く沈んだ山の上に星がちらほら見えたが雲が現れては消えて風は強そう。 心細い感じも湯に浸かっていればほのぼのと幸福感に。

 段々明るくなり瞬く星も消えて行く。そこへ傷を持った老人が近くの湯に入ってきた。穏やかな気分で温泉を出た。 外の炊事場

 明るくなった谷間だったが見上げる空はどんより雨模様。雨がちらつく山峡の小屋、煙突の煙がなびいて詩情に誘われる。いろりで朝食を食べた後ゆっくり帰り支度。 小屋のおばあさんにお世話になったお礼を言って出発。 雨の中も気分は良かった。

 途中のダム 落ち葉の道、雨に煙る山もよい。静かな歩きも意外と長かった。林道に出てからは単調な道に支稜の尾根を回り込むようにして歩き行くのもかったるし。明るき山間も傘差しながらとぼとぼ、 2時間も歩いてようやく人工的なモノ煩わしき苗場スキー場に出た。バスを1時間近く待って湯沢へと出る。

 電車待ちに食堂で酒を。日曜で電車は混んでいた。土樽からも山客が少なくなかった。トンネルを抜ければ秋の爽やかな空が広がっていた。鈍行なので上野到着は19時近く4時間余りかかって。 藤沢には20時帰着。 温泉も堪能し満足の山旅であった。          <先頭ページへ> 


※上越新幹線は翌年1982年11月15日開業
※カメラはニコンFE2台、200㍉、85㍉、35㍉レンズ。ペンタックスSPF、135㍉、28㍉レンズ。
 カラー(KR、ER、コダカラー)白黒フィルム(TR*10、SS*2、PX)写真関係出費12810円 
 ネガの保存質悪くスキャンして見られるようになったのは少なし。
     (平成27年10月23日完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1981 山旅手帳