< 山旅日誌1995年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳

 

 №20 南八甲田山&岩木山秋の旅① 夜行寝台3泊4日 (9/19~9/23)


 9月19日[火](晴れ)  寝台特急はくつるで青森へ     その②へ  <p1>


柳小路(20:43)⇒⇒藤沢(20:50)⇒⇒新橋(21:30)⇒⇒上野(22:00)(22:23)⇒⇒寝台特急⇒⇒
 予定通りに出発。東海道線はまだ騒がしく、新橋で乗り換えた山手線は赤い顔のサラリーマンで混み合う。場違いな旅人が大きなザック担いで小さくなって上野で降りた。 酒を仕入れ寝台特急『はくつる』のベッドに治まってようやく落ち着いたが禁煙車でないのに気付いたのは上野を出た後。車掌に話すも空いていないと。
 若者も多く賑やかなのも旅の気分台無しだった。暫く我慢しつつビールに酒を、ラジオ聞きながら。23時を過ぎてもまだ騒ぐ隣と後隣にちょいと注意した。 いずれも津軽訛りの若者達。ラジオに耳を傾けようやく酔いが回って横に。
矢櫃萢秋景 毛無岱
(9/21 矢櫃萢秋景) (9/22 毛無岱)

 9月20日[水](晴れ)     猿倉岳(1354m)越えて        


上野⇒⇒⇒⇒青森(8:30)(8:35)⇒⇒八甲田猿倉温泉入口(10:05)………猿倉温泉(10:20)(10:25)……… 猿倉岳(12:05) (13:05)……駒ガ峰(14:00)(14:05)……旧道幕営地(14:20)(15:00)……黄瀬萢(15:40)…… 櫛ガ峰直下(16:15)(16:20)……(17:25)旧道幕営地<幕営>
猿倉山から矢櫃萢 秋の池塘
(猿倉岳から矢櫃萢) (八甲田黄瀬萢辺り)
 目が覚めた頃は盛岡だった。まだ早いと寝床へ。八戸辺りで起き上がる。すっかり明けた田園地帯を列車は走っていた。隣の若者は野辺地で降りた。 左に八甲田の山並みが見え始め右手に海が、周辺は黄色の田園が続く。遠くに見える島は北海道かと思ったが下北半島、湾内は湖のように凪いで静かな朝を迎えていた。 浅虫温泉辺りは良かった。

 列車が途中信号待ちで遅れたので青森では焦った。バスの発車時刻が過ぎていたので急ぐが同じJR、待っていてくれた。新聞だけを買って飛び乗った。同じような客が他に二人。 青森もどこにでもある街並だった。バスは郊外へ出て山へ向かいようやく旅の気分にほぐれて来た。山中を行くようになり周囲に秋に色づく森が展開して楽しくなっていく。

 十和田湖までの観光定期バス、所々の茶屋で休憩する。最初の休憩場所の萱野茶屋で一息ついて缶ビールを空けた。草原に広葉樹が点在する素敵な公園が近くにあった。 その公園の奥に続く森の上高く八甲田の山波が見えた。天気良く長閑だ。

 バスは途中酸ヶ湯でも休憩した。 八甲田大岳望む 聞きしに勝る大きな一軒宿、明日はここに泊るので一応写真を撮った。酸ヶ湯を出て高原のハイウェイ、 アオモリトドマツに混ざる紅葉を愛でつつ左手の八甲田の山々を仰ぎながらの良きバスの旅。傘松峠辺りが八甲田のドライブで一番紅葉が素敵な所と案内のテープで。 まだこの辺は初秋、行き交う観光バスも少ない。

 猿倉温泉入口で酸ヶ湯から乗った二人連れと一緒に降りた。高田大岳が気持ち良く裾を広げて聳えていた。それを背に猿倉温泉へと入り行く。 年配の二人連れは昨日大岳に登ったとか、今日は温泉巡りのようだ。猿倉温泉でビールを仕入れた。野犬に熊注意の看板が登山届けの箱のそばに。気を引き締めて重荷を背負って山へと登り行く。

 軽身のハイカーがすぐ先を行くので幾分気が楽になったが左の矢櫃萢への道へ別れた。ここから人影はまったく途絶えた。小さな沢を渡ってから急登が始まり展望のない山道を黙々と行くのみ。 ブナの森を小一時間登りようやく背後が開けて来た。色付いたカエデの向こう、秋雲漂う中空に高田大岳が大きく立ちはだかっていた。汗も気持ち良し。 猿倉岳の森

 一休憩しもう少し頑張れば猿倉岳といつもの調子で考えていたが、さらに続く泥道や水溜りに藪とうんざり。もう頂上と目の高さにきた樹々の空の隙間に何度だまされたか、さすがに疲れた。 結局もう一休憩し大幅に遅れて猿倉岳に辿り着いた。

 何の変哲も無いトドマツと笹藪に囲まれた小さな広場、山頂の標しも無かった。取敢えずザックを下ろす。只東側は開けてその展望は疲れを癒すのに十分だった。 眼下に池塘を配し黄色く色付いた素敵な湿原があった。周りの森も秋色に展開して彼方へと続いている。トドマツの黒木が群れをなすように立ち並び笹の緑が日に映えて光る。 そうして所々に秋枯の黄色い草原が点在しナナカマドなどの紅葉が色彩彩、乗鞍岳の大きな山体を美しくしていた。

 その中腹に線を引いたように道があった。 矢櫃萢 それを辿るとあの素敵な矢櫃萢と言う湿原に出るようである。良く見ると左側に猿倉温泉の建物と森を隔てた高田大岳の麓に谷地温泉の建物も見える。 目を戻すと矢櫃萢に人影が4~5人、湿原の真ん中にある池塘の回りを歩き回っている。写真でも撮っているのだろうが3百㍍の高低差、ただ人と分かるだけである。

 汗も引き落ち着いて昼にする。計画より1時間の遅れであった。取敢えずビールを開けた。少し冷めていたが旨い。ラーメンを作りながらラジオを聞きつつのんびり。 時間が過ぎるのは早い、ラーメンを食べ終わった頃には1時間近く経っていた。

 幾分軽くなったザックをまた背負って歩き出すがまた難儀な道だった。深く覆い被さった藪に道は相変らずどろんこである。根っこにしこたま脛を打ちつけ前のめりに倒れるハプニングも。 無事だったが先が思いやられた。泥道に足跡があったので廃道でもないはずだが刈払われないので自然のなすままである。10分程で藪道を抜けてほっとした。 秋雲

 素敵な高原の逍遙が苦労の後に。草紅葉が広がり灌木の赤や黄色がその境に配置されアオモリトドマツの森が背後へと広がっている。 草原をなぞるように道が行く手のなだらかに盛上がった駒ヶ峯へ、その中空には白い雲が盛り上がり浮かんで空は青い。振り返ればトドマツの森の彼方に八甲田の山三つ、大岳、小岳、高田大岳が望めた。

 左手の黒木の森に覆われた乗鞍岳は日を閉ざされなお黒々と、此方は秋風が金粉を吹いたような草原の広がり。散りばめられた小さな池塘はエメラルド。すっかり心晴れて軽し。 駒ヶ峯へも少々時間オーバー苦労して登り着いた。ここには山頂の杭があったが猿倉岳と同様に林に囲まれた小さな広場。今度は南が開けていた。 旧道幕営

 黄瀬沼が森の中にひっそり、遠く山並みの中に十和田湖らしい湖面も見えた。ここから滑りやすい溝状の急斜面を下り今宵の泊り場旧道幕営地に2時間遅れで到着。 熊の出そうな雰囲気、相変わらず人気はなかった。近くに沢の流れがありまずは申し分ない幕営地、早速その沢に近い道沿いの広場にテントを張った。

 予定では櫛ガ峰往復だったがもう15時になっていた。取り敢えず駒ヶ峯から見えた池塘のある草原まではとカメラを持って出る。山イチゴが道端にそれをつまみ食べながら。 田形萢と言う素敵な草原の広がりを左に見て櫛ガ峰の分岐に出る。ここから木道を混ぜた歩きやすい道になり尾瀬を思わすような湿原に出た。 八甲田秋色

 秋枯れの草原に一筋の木道、途中まで黒木が這い緑の笹原に変わってなぞえに草紅葉の大きな山体が立ちはだかっていた。雲がその広い櫛ガ峰の山巓を覆い隠そうとしていた。 雲間より夕日が天然の稲田を素敵に照らしていた。時間が欲しかったが行けるまでと櫛ガ峰直下の森を抜けた笹原の木道までは登った。

 櫛形山 頂上まで往復30分が出来なかった。山はすっかり雲に覆われ眼下の草原も色あせた。一筋の光りがそこをなぞっていく。寂しい光景に変わり、まあいいさと引き返す。 帰り道の中空に白い雲が夕日を受けて眩しい。それに助けられつつ帰りを急いだ。

 途中トドマツの林を通り過ぎる時背筋がぞっとして何かの気配を感じたが、無事薄暗くなった幕営地に戻った。すっかり冷え込んで取り敢えずたきぎ拾いしての焚き火もなかなか燃え付かなかった。 風も強くなりあきらめてテントに入った。

 夜の帳は下りて星が満天に。沢で冷やしたビールをまず、そうして冷酒をちびちびと。風の音に沢の絶え間ない流れ、変わらぬ瀬音。夜はゆっくりと更けて行く。外を見上げると満天の星だ。 数㌔四方人気なき山中だがいっもの我一人旅、酒を友として夜更け行くままに。もう熊(あいつ)も寝付いただろう。後は狐が徘徊か。     p1へ


 9月21日[木](快晴一時曇り) 八甲田山(1585m)登頂!              <p3>

幕営地(6:00)……黄瀬萢(6:45)……旧道幕営地(7:30)……地獄峠(7:40)……矢櫃萢(9:00)(9:20)…… (10:15)猿倉温泉入口(10:35)⇒⇒ (10:45)酸ヶ湯(11:25)……毛無岱(10:25)……大岳避難小屋(13:05) (13:15)……八甲田大岳(13:45)(14:20) ……仙人岱(14:45)(14:50)……(16:00)酸ヶ湯<宿泊>
 清々しい朝だった。軽く朝食後昨日の櫛ガ峰の手前の湿原まで写真撮りに。上空一杯に白い絵の具を刷いたように巻雲が広がり白い月も東に。 朝日が高原の紅葉を色良く浮き立たせ、人気無き道も我が心は弾んでいた。遠く傾いている岩手山に八幡平の山並みが薄青いシルェットで懐かしく連なっている。

 田形萢 昨日に続いての田形萢に櫛ガ峰が大きく立ちはだかる草原も今朝はすっかり晴れて朝日に明けっ広げ。黄金色基調の雄大なる風景にまた感慨新た、 一人小躍りしつつカメラで遠近を撮影。ここで一日、後を考えずとにかく櫛ガ峰は登頂すべきだった。またも時間がないと昨日同様後ろ髪引かれる思いでこの素敵な草紅葉の湿原を後にした。

 すっかり巻雲も消え去った朝の長閑な幕営地、小鳥もチュッチュッと梢で。のんびりとテントを片付けた。計画では猿倉岳へ引き返しだが昨日でうんざりしていた。 そして渡りに船と良き道が猿倉温泉へとついている。あの矢櫃萢へも行けると即決定。

 一登りで峠へ、地獄峠と言う名が嘘のような素敵な池塘のある明るい峠だった。 地獄峠池塘 トンボが池の周りにひらりひらりと、トドマツの梢では小鳥がひとしきり囀る。 池は蒼空を映し、トドマツが4~5本に駒ヶ峯や櫛ガ峰が逆さに並んで打ち震えていた。

 朝露の草木が少々気になったが道は何の苦労もないなだらかなボッカ道。昔は十和田と岩手を結ぶ人馬の道だったようだ。 小広い草原に出て左手に昨日苦労した猿倉岳が長閑な山並みを見せていた。 行く手にはトドマツの林の上高く今日辿る高田大岳が聳えている。

 林の中の道となり単調な下り、ようやく人と出会った。 秋光る草原 今朝登って来たハイカー、軽荷で往復か。この道だったら櫛ガ峰も楽だ。最初から分かっていればは遅し。 沢に掛けられた立派な古橋を渡り暫く、これまた素敵な山上の楽園、矢櫃萢に出た。あいにくラジオを掛けっぱなしの中年の男性が先客。暫く話しを、長靴姿のその人は上へ。 これ幸と昨日の人達と同じように池塘へ湿原を行き写真を。

 矢櫃萢秋景 池塘は高田大岳、猿倉岳、乗鞍岳と周囲の山を写し、広がる黄金色の草原の開豁なる大風景画だ。裸足になりこの矢櫃萢を縦横に味わいたかった。 上空に一筋のジェット機雲、空も素敵な秋を演出していた。

 時間もないとまた先へ。直ぐ5~6人のパーティに出会った。一気に現実、この好天に人も登って来たようだ。鈴を鳴らした単独の女性も。2時間遅れて到着の猿倉温泉は静かだった。 途中で変更と決めていたのでそのままバス停へ。高田大岳が遥かに聳えて、もう計画通りの元気さは無かった。

 酸ヶ湯へとバスで。酸ヶ湯 旨い具合に20分待ちでバスに乗り、あっというまに酸ヶ湯へ。こちらは賑やか。老人団体の後に宿の受付けへ、取り敢えずザックを預けた。 食堂で生ビールと定食。まだ昼前客は少ない。満足のお腹に元気がまた、少々ほろ酔いで毛無岱へと登り行く。

 宿の左手の湯坂道を一登りでなだらかなブナ林の道に、小鳥たちは秋の囀り。暫く静かな森の道も毛無岱へ出れば展望が開けると同時に下り来るハイカーも多し。中学生の団体には閉口した。 人の多さはうなずけるこの雄大な景、深田久弥さんも絶賛の八甲田きっての毛無岱。 毛無岱 その2段の黄金色の草原台地、灌木がそれぞれに風雅な秋模様。 その原の尽きる所に大岳を最高峰に左へ井戸岳、田茂萢岳と並んでいる。一筋の木道が時計回りにその麓へと伸びていた。

 空には白い雲が漂い良きハイキング日和。外人もいる人気に原で休むこと無く一息で森の斜面を抜け、出来たばかりの避難小屋のある乗越に着いた。 ここでも落ち着かず小屋を覗いた後さっさと大岳へ。トドマツの森の木陰で汗を拭いた。 大岳避難小屋 白人の3人組が丁度小屋に登ってきたばかりでここまで聞こえる賑やかさ、 井戸岳から下り来るハイカーも多かった。

 大岳まで一登り。国土地理員の連中がラジオを大きく鳴らしてうるさかった。さすがに津軽の名山大岳、丸く広い山頂は人で賑やか。 丁度雲が頭上に掛り吹き抜ける風にジャンパーを羽織って賑やかさから少々離れて休憩。

 展望はすこぶる良い。眼下に毛無岱、その先に青森の市街が陸奥湾の奥まった所に。津軽半島に下北半島が北へと伸び、津軽富士こと岩木山は頭を雲の中に。 毛無岱 景を眺めてのビールにようやく百名山の一つである八甲田山登頂の喜びを味わう。それも一時地元の学生グループが直ぐ傍にやってきて征服しただの何だのと店を開いて騒いでいた。 ウィスキーがはいって満足したので彼等と交替で下る。

 下って直ぐ、風に負けないように頑丈にした祠があり一礼。この下に火口湖、鏡沼があった。無数のサンショウウオが沼の中に、おたまじゃくしにゲンゴロウムシも。 こんな山の上にと不思議な思いでしばらく見つめた。

 ここからガレた急斜面、東にまた日の当たりが戻った小岳に高田大岳が山を連ねている。計画ではその山二つを越えてだったのだが。昼はだいぶ過ぎて出会ったハイカーは年配の二人連れだけ、 一気に仙人岱まで下った。仙人岱、水だけはこんこんと湧いていたが見るも無残な土くれと化した湿原に言葉無し。アオモリトドマツの森の中の避難小屋は良さそうだった。そのまま下り行く。

 途中避難小屋へ泊ると言う年配の登山者と出会い山の様子等を雑談した。あの新しき大岳の避難小屋も3階はもう汚いとか水場も良くないなどと情報も。予定より早い16時に車道へ下り着く。 古ぼけた鳥居に石碑のある神社にお参りを済ませ宿へと戻った。

 宿は昼の賑わいはなかった。若い男性に案内され部屋へ。片付けを済ましてからお茶を飲む。西日が結構強かった。2階のベランダから対岸は森、その右手奥に大岳が夕日を浴びていた。 落ち着いたので取敢えず内風呂へ入る。髪を洗い汗をながしさっぱりする。その後有名な千人風呂へ、番台もあり大きな銭湯のよう。女性も一緒で二人のおばさんが入っていた。 男性も泊り客ばかりとなり数えるほど。大きな湯船二つに打たせ湯をゆっくり楽しむ。

 満足して部屋に戻り体を冷ましつつ夕食を待つ。仲居さんが酒と一緒に夕食を部屋に運んで来た。広い部屋に一人でテレビを見ながらビールを飲み酒を味わう。 昨日の一人の野営と天地であるが気分はテントのほうが落ち着く。料理は今一つ、爛酒2本でほろ酔い気分。寝しなにまた風呂、千人風呂は女性専用時間で内風呂へ。 軽くビール一杯後星空に安心して早めに深々の布団へ潜り込んだ。     先頭ページへ    山旅②岩木山へ


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳