< 山旅日誌1995年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳

 

 №20 南八甲田&岩木山秋の旅② 夜行寝台3泊4日 (9/22~9/23)


 9月22日[金](快晴)     酸ヶ湯から岩木山へ   その①へ <p1>


酸ヶ湯(5:00)……毛無岱(6:00)……(7:45)酸ヶ湯(9:00)⇒⇒⇒⇒青森(10:00)(10:28)⇒⇒⇒(13:30) 岩木山神社前(13:30)……登山口(14:25)(14:30)…………(16:25)焼止り小屋<素泊り>
岩木山秋道 岩木山頂
(9/23 岩木山秋の道)

(9/23 岩木山頂)

 バスの始発まで時間があるので朝食前、5時に出てまた毛無岱まで登る。最初はラジオを聞きながら薄明るくなった林を登り行く。早いので人気はまったく無し。 小鳥が噂り始めた森を抜け毛無岱へ。すっかり明るくなっていたが日は大岳の向こうからで北側にある毛無岱は上下共日が差し始めたのは1時間後。

 人気無い毛無岱をぶらぶらとロープウエイへの分岐まで。 毛無岱 櫛ガ峰のほうはとっくに朝日が降りていた。岩木山も見えた。その手前に八甲田の影が伸びて日蔭、日の光はまだまだ。 ようやく大岳の乗越に日が上り上毛無岱に黄金の光りがちりばめられた。降りていた霜も消え行く。

 昨日の感激ほどは無かったが素敵に晴れた空、広がる草原、連なる山。 津軽平野を俯瞰しつつのんびり散策。 下毛無岱に戻り暫くようやく人と出会う。年配の男性、挨拶も明るく。 その後カメラに3脚を背負った若い男性と。 毛無岱 すっかり明けて長閑な高原、アオモリトドマツの森も明るい。山は逆光に青いシルエット。

 酸ヶ湯には8時前に戻った。大風呂に駆け足で入ってから食堂へ。缶ビールを付けて朝食。 宿泊客らと同じく窓外の景を眺めつつのんびりと朝餉。満足して部屋に戻り結構忙しく出立の準備。勘定を済まし宿を出たときはもうバスの出る時刻だった。2万円の贅沢。 もう一度訪れることがあるだろうかと少々感傷的になりながら宿を後に、バスは青森へ。

 良き行楽日和、ロープウエイ駅で降りる客がちょっぴりと羨ましき。 良き車窓も眠り込んで気が付いたときは青森の市街だった。青森駅より弘前へ電車で。青森は20年前の面影はなかった。函館への船に乗り換えるホームは昔の話。 青森駅では焦った。勘違いしホームの違う盛岡行きの『はつかり』に乗り込んだ。発車2分前の案内で気が付き走り回って特急『いなほ』へとぎりぎりに間にあった。

 新聞に漫画見つつ、車窓は素敵な稲田が広がっていたがあいにく通路側。弘前でも車内にカメラを忘れて危ういところ。八甲田の狐が付いてきたか。 弘前の駅前は工事中、見えるはダイエーにヨーカ堂の店、雑然として落ち着かず。旅の情緒なし。一回りしバスセンターを探すも結局分からず駅に戻り案内で聞いた。 先程買い物したヨーカ堂と同じ建物の中にあった。時間があるからよかったがザックを担いでまた。 岩木山

 津軽の弘前まできてヨーカ堂で食事である。展望を期待してのそれで仕方無しと。 生ビール一杯にラーメン食べた後展望を楽しむ。弘前の街が一望、肝心の岩木山は街の外れに裾野長々と聳えていたがあいにく上部は雲が掛かっていた。

 バスも待っていた割りにはぎりぎりの乗り込み。土地の人ばかりのバス、ここは津軽だ。賑やかな街はすぐ過ぎ、あの弘前城の桜並木も車窓にと……。 ビールが利いてバスの中では眠気に襲われ苦労、降りる場所も危なかった。

 夏の昼下がりの陽気。岩木山神社はさすがに諸国のそれ、広い参道に社。その参道を場違いな山男がとぼとぼと入り行く。 鳥居を何度か潜り杉の大木などを横に見て国宝の立派な山門に。ここを通らせてもらい杉木立ちに囲まれた神おわします社に拝礼。 ここから山へ左の森へと入り行く。岩木山の奥社への道である。

 それからすぐ公園に出た。芝の公園に桜並木、弘前市民の良き憩いの場か、散策の人や囲んで宴の人々がのんびりと。真っ直ぐ山へ伸びる階段状の道を登山口へ。 冬はスキー場のカヤの原、すすきの穂が風に吹かれてなびくが陽射しはきつい。山巓は雲を突いている岩木山が雄大に眼前に。

 カヤトの原より森へ入ると小屋までほとんど展望のない道だった。小鳥の囀りに和むだけ。ハイカーは多かった。こちらの重荷に哀れ見のおばさんも。 津軽の人達にとっては気軽なおらが山なのだ。ましてや8合目まで車道ができてバスも通っている。焼止小屋までの登りはきっかった。 単調な登りに何度か休み思いの外時間がかかった。

 最後にトラバースぎみに小屋の前に出た。 焼止り避難小屋 泊るにはまずまずも水場が無かった。沢から引いたであろうパイプはとうに廃管となっていた。 地図に水場とあったのでポリタンとコッヘルを持って水汲みに。下で出会った登山者が小屋よりだいぶ上に水場はあると耳にしていた。本当に10分以上登った荒れた沢にようやく水の流れがあった。 たっぷりと水を汲んで小屋に戻り夕食の準備。

 遥かな南海上の台風の先触れか、流れ雲が津軽の国を北上していた。 その雲の茜色も次第にあせて夕闇が迫りくる。昼の暑さも夜の帳と共に消えて山上の寒さに着替えを済ます。小屋の中の囲炉裏で薪を集めて暫く焚き火に没頭、部屋に籠る煙に涙目になりつつ。 ビールも幾分冷えて飲む頃には眼下の弘前辺りの夜景が賑やかに展開。冷酒も入り我が心弾んで岩木山の山懐での夜は更けて行く。


 9月23日[土](晴後曇)  岩木山登頂後帰京          


焼止小屋(5:30)……水場(5:50)(6:00)……錫杖清水(6:20)……火口沼(6:30)(6:40)………避難小屋(6:45)…… 岩木山山頂(7:05)(8:05)………避難小屋(8:20)………8合目(8:50)(9:00)………(10:15) 嶽温泉(12:35)⇒⇒ 弘前(13:15)(14:20)⇒⇒青森空港(15:15)(16:25)⇒⇒羽田空港(17:40)(18:10)⇒⇒川崎⇒⇒藤沢(19:50)   交通費(21400+1850)
 すっきりとした大気ではなかったが今日も天気は良い。小鳥がチュッチュッ、一緒に起き上がった。 岩木山夜明けあいにく霞んで八甲田山もぼんやり。 昨日はあの毛無岱からこちらの津軽富士を眺めたのであったが。

 静かな小屋の朝、ゆっくり朝食を済ます。ザックのパッキング後感謝の一筆に部屋掃除済ます。朝露が小屋の屋根よりぽとぽと、長閑な朝の旅立ち。登り始めてすぐ八甲田の山波から日が上った。 時は5時半。沢沿いに登り昨日の水場を過ぎた少し上の右手の叢から湧く水で顔を洗った。後で分かったが上部の錫杖清水より水を小屋まで引いているパイプがここで損壊し溢れ出ていた。 あの八甲田であった人に生水は駄目だ言われたのが頭を掠めたが水は冷たくおいしかった。 避難小屋

 あざみの咲く沢沿いの道暫く、枯れること無き良き水場である錫杖清水に登り着く。爽やかな草原の中より豊かな水が流れ出ていた。ここより避難小屋へ引いていたのである。 周りの景も山上の趣となり草の斜面を一登り、火口湖の傍らに出た。稜線に避難小屋が見えるもまだ人影は無い。小さな山上の沼、風が小波をたて映った山を震わしている。山上は風が強そうだった。 岩木山日当たる

 小屋へは一息。焼止小屋よりこじんまりとしたブロック作りの避難小屋の中へザックを置いて山頂へ。岩のごろごろした歩きにくい道を登り行き、 東北の指折りの名山津軽富士こと岩木山の頂に立った。風が強く寒かったが津軽平野に鳥居を向けた神社に拝礼し一通り景を楽しむ。風を避けての日溜まりでビールを空けた。 登山リフトはまだ動いてないので登り来る人影は見えず。山頂神社 生憎の雲が湧いたのをきっかけに避難小屋へ戻る。

 賽の河原ふうな大岩を見物した後リフト方面へ下った。リフトは動き始めてようやく軽装のハイカーがぞろぞろ。リフト脇の道を一気に駐車場まで下った。 リフトを利用せず登ってきた人には笑顔で道を譲り挨拶も楽しく。駐車場に着いて見返すと山に雲が絡んでいた。一服し予定通り嶽温泉へのコースを下る。

 ブナ林の道、雪のある時分はツアーコース、一雨来れば滑りやすい道。小さな白い蝶が群れてわが周りにくっついて行く。止まれば樹々の幹に羽を休める。その繰り返しで微笑ましき道行き。 バッタも時折道案内とちょい前をトーントンと。

 秋の尾根 意外に獄温泉から登り来る人有り、それも何人も。あの道路がなければ良き山も取り返しのつかない傷をつけてしまった。それを無視すれば、さすがに郷土の名山。 裾野をブナの林で埋めた道を気持ち良く抜けて里近き雑木林に出た。

 林の中にひっそりと小さな鳥居に稲荷の社有り。そこを通り過ぎるとスピーカががなる賑やかな温泉の町にいきなり出た。休日で人に車の往来多し。場違いな格好でその通りのど真ん中へ。 まだ10時、バスは正午過ぎまで無かった。

 バス停の前の売店に声を掛け内湯の温泉へ。ここは温泉場、玄関でザック整理し奥の風呂へと入った。豊富な温泉が無造作な湯船にとうとうと。石鹸はここの湯も利かなかった。 奥に打たせ湯もあった。そこは混浴も今は自分一人のんびりと山の汗を流す。外は陽射しが夏のよう。風呂上がりも暫く汗が引かなかった。

 まだゆっくりで食堂の座敷に腰を下ろし焼き鳥とビールを頼んだ。冷えたビールが涙が出るほど旨かった。観光客相手に忙しそうに家族総出で商売しているのを眺めつつ、こちらは閑暇にビールを追加。 焼き鳥も旨かった。昼近しで客が入り込んで座敷も一杯に。聞こえ来るのは懐かしさ津軽弁、分からずも耳に良し。コツラサマワナンニシマスカ、イヤオラァーイラネエズラ、アトデモイイガニイ。 こちらにも声を掛けられるがニコッと返すだけ。旅の良き一時。

 一眠りしたかったが商売の邪魔と腰を上げた。店を出て賑やかな通りへ。バスにはまだゆっくりでブラリ散歩。岩木山も長閑に温泉の賑わいを見下ろしていた。町外れで犬とも戯れる。 そうしてバスに。客は少ない。とうもろこし売りが道沿いに。そのうち眠り込む。

 弘前のヨーカ堂のバス停着で。またここでも一時間有り。ブラリと出てリンゴ買ったり喫茶店でコーヒー飲んだりと。すっかり高曇りになり岩木山もその下の雲に頭を隠していた。 バスで青森空港もまた居眠りしつつ。

 小さな空港、土産物屋もこじんまり。いっもの悩みの土産買いを早々に済ませ、ビール一杯。飛行機はあいにく窓際の喫煙席しかなかった。その隣に座った若者はよく吸うのに閉口、本でわざとはたく。 この狭い機内でたかだか1時間ばかりの搭乗に全部禁煙にしても良さそうだがそういう盛り上がりがない。窓外の景が良かったので我慢ができたが。

 飛び上がってすぐ岩木山が孤高の姿、そうして雲表に。遥かなる雲海、その上も雲の天井、陽射しはもう微か。台風接近で陸奥は悪天へと。飛行機はあっというまに東京へと運ぶ、雲間に富士が唯一つ。 予定通りの羽田着、今回は川崎回り。すっかり暗くなって我が家へ無事に20時前帰着。     先頭ページへ     旅①八甲田へ


     カメラ……ニコンF801s、35Ti、フジカラーフィルム他

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳