< 山旅日誌1995年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳

 

 №16 トムラウシから阿寒岳夏の旅② 6泊7日(7/21~7/27) <トムラウシ①へ>


 7月25日[火](朝雨後曇)    トムラウシ温泉から阿寒オンネトーへ    <p1>
トムラウシ温泉(8:30)⇒⇒バス⇒⇒新得駅(10:00)(10:51)⇒⇒根室本線帯広駅(11:50)(13:20) ⇒⇒ ⇒⇒バス⇒⇒阿寒登山口(15:50)(16:15)⇒⇒(16:25)オンネトー<幕営地> 
             テント代250円 風呂百円、缶ビール3千円 交通費(1700+720+3150=\5570)
阿寒岳展望 阿寒富士望む
(7/26 雌阿寒岳から展望) (7/26 阿寒富士望む)

 寝付きは良かったが夜半過ぎから寝たり起きたり。夜中に雨は本降り。隣の若者も寝返りを何度もうっていた。イビキをかいてぐっすり寝ている人を羨ましく思いつつ朝を迎えた。 あいにくの雨だった。温泉へまた、雨に森も煙っているが温泉は良い。山の疲れもゆっくりと。
 朝飯はセルフサービスでとまどったが缶ビール一杯は旨かった。群馬の男性が一緒のテーブルでまた山の話、彼も百名山を目指しているようで後少しとか。 遠くの山はほとんど完登で北アルプスの薬師など近場の山が残っていると。

 満足の朝食で小雨残るトムラウシ温泉をバスで後にした。客は登山者ばかり、初老の男性が車掌、道行きに時々案内する。入れ歯でロが早くは回らないが古くをよく知っている地元の人か、 眠たくなりそうな中も由来の話など耳にしながら。後ろの座席に宿で一緒だった女性とも花のことなど時々、ベニバナイチヤクソウをトムラウシ公園で見たとか嬉しそうに。こちとらは知らず。

 新得駅 山を下ると白い花を咲かせるじゃがいも畑にそば畑が広がっていた。ここは北海道、彼方に広がる田園が気持ち良い。1時間半のバスの旅、雨の上がった静かな新得の町に出た。開拓地の面影あり。 歴史はまだ百年足らずか。ここで帯広行きに50分待ち。待合室は登山者などで混雑していた。トムラウシ温泉から一緒の現役パーティの女性一人が気になった。 宿で一緒だった人達が知合いとなり列車を待つ。よほど名刺を渡し名を聞きたかったがなんとなく恥ずかしかった。結局少々哀愁のある分かれとなった。(←新得駅)

  宮城の二人連れに単独行の花好きの小母さんは札幌から飛行機、 帯広バスセンター 群馬の男性はラベンダーが見たいと時刻表を調べていたが同じく札幌方面の電車に乗った。こちとらは反対方向帯広へ。途中で眠り込んで帯広駅で起こされた。 昨夏利用しているのでまだ記憶新しき帯広駅に下り立つ。あの現役パーティも同じく、彼等は今度はニペソツか。 バスセンターにザックを置いて食事にぶらぶら。街はすっかり晴れ上がり日は強かった。元祖豚丼の店には人が並んでいた。結局駅ビルの食堂に、そばに生ビールを。

 今日から季節運行の阿寒湖行きバスに乗る。客はまだ少ない。街を抜けると広大な北海道特有の田園地帯。牧場も一つ一つが広く大きい。途中、その果てに山並みが見えた。ニペソツの山並みか。 足寄駅での休憩は助かった。フイルムを買うのを忘れていたのだ。足寄を過ぎると人跡途絶え森閑とした森の道一筋だけ。2時間半の長旅の末にその森の一角に下り立つ。 車が時々行き交うから静寂さはなかったが羆が出そうな雰囲気だった。

 阿寒の森 途中で乗り込んだのか可愛い女性も一緒に降りた。彼女も雌阿寒岳へ登るらしいが都会の華やかさがありとても山女には見えなかった。オンネトー行きバスには二人だけ、彼女は手前の温泉で降りた。 彼女の言うように歩いても分けはなかったが仲間が迎えにきていたようだ。こちらはオンネトーを半周の終点まで。

 バス停より数分歩いて青年小屋、その先にキャンプ場入口が。受付けは耳の遠いじいさんだった。車でやってきた連中が多かったが、 オンネトー湖畔の森にある幕営地は静かで良し。バイク野郎も多し皆さん全国のあちこちから。幕営する所に迷ったが他のテントから離れたところに張った。

 落ち着いてから青年小屋の風呂に入る。温泉なので嬉しかった。そうしてテントで夕餉、ビールが旨い。いつの間にか本通りはテントで埋まっていた。 外人の大男がしきりに火を起こそうとしていたがなかなか。連れ合いは小柄な日本女性だった。森より覗く夜空には素敵な星が無数に、そうして夢うつつに夜更け行く。


 7月26日[水](快晴)     雌阿寒岳(1499m)登頂        <p2>

オンネトー幕営地(4:55)……森林限界(5:55)……八合目分岐(6:20)………阿寒富士(6:50)(7:20)…… …… 雌阿寒岳(8:00)(8:30)……幕営地(10:00)(12:15)……オンネトーバス停(12:40)⇒⇒⇒ バス⇒⇒阿寒湖(13:15)……阿寒バス関係宿泊所  宿代6500円+酒代など1550円 バス代1130円 
               雄阿寒岳登山口ぶらり……自転車代750円
 朝は早い4時前には小鳥たちが囀っていた。一緒に起上がるべきだったが体がいうこと利かず少々過ぎてから。今朝は素晴らしい天気、森より覗く空は青々としている。 軽い朝食ももどかしく、用足しなど済まし結局5時少し前の出立ちとなった。

 すっかり明けた森の中をミソサザイやルリビタキの囀りを耳にしながら。原生林の山道、羆注意の立て看板に気を引き締めて。トドマツやエゾマツの針葉樹の森、 石楠花が目の高さでほころびて道行きを楽しませてくれた。道は歩きやすし。 オンネトー見下ろす

 一汗かいて森を抜けようかというところで先行者に追い付く。長崎からのバイク野郎、顔立ちはきりりと引き締まっていた。うるさい鈴を持っていないだけでも好感が持てた。 とうに消していたが手に持っていたラジオもしまう。 阿寒の森展望 ハイマツ帯に出て展望が一気に広がった。

  阿寒富士がお椀を伏せたような土の盛り上がりで大きく眼前に、振り返れば雲一つ無く晴れ渡った大空の遥かに大雪の連山が。旭岳は未だ残雪白く、トムラウシも。 ニペソツはここからでもきりりと天を突いて見えた。眼下にはエメラルドの瞳か、オンネトーが鬱蒼とした森の中に輝いている。すっかり山の楽しい気分で登り行く。

 阿寒富士 硫黄の匂いが立ち込め轟々と不気味な音が絶えず聞こえ来て砂礫の登りとなった。その噴気口を回り込むように頂上への道が付いていたがなんだか薄気味悪い白い煙りが覆っていた。 長崎の若者はそのまま雌阿寒岳を目指し、自分はまず阿寒富士と分岐で別れる。最低鞍部よりほとんど直登の火山特有の砂礫の道を登る。 阿寒富士へ

 良く晴れた空に巻雲があたかも山が燃えるように煙り立っていた。振り返れば若者はもう蟻のよう、噴気口の音こそ小さくなったが相変わらずガスを吹いている雌阿寒岳、 その全容がすっきりと雄大に現れて来た。そうして対の山、雄阿寒岳も右手にスクっと黒く聳えていた。遠くの山波は斜里岳に知床の羅臼岳などだ。頂上が待ち遠しくなる展望を何度も振り返りつつ。

 巻雲はどこかに消え去って雲一つ無い蒼空の下、阿寒富士山頂に一人立つ。風は相変わらず強かったが取り敢えず休む間もなく写真を撮りまくった。 東側は火口壁で切れ落ちていたが三角点のある山頂から西側はなだらかで広かった。遮る物のない秋晴れのような天気に眺望は広大。 ぱっくり開いて煙りを吹き上げる雌阿寒岳はその名に合わず激しく雄大。

雌阿寒岳 雌阿寒岳煙噴く
(雌阿寒岳望む)

 オンネトーは広大な森に覆われた大地の天を見る目か空を映して藍色の瞳。 帯広から北見へ抜ける国道沿いに白い雲が川のように漂いその上に山稜が地平を遮るように横に連なっている。もちろん大雪の山々である。旭岳の雪渓も見える。 南へ連なり一際高く白いのは今回のトムラウシだ。その左手前にスクっと聳えガレの筋を入れているのはニペソツ。7~80㌔離れているのに山を特定できる。 やはりニペソツは百名山に入るべき山だった。

 a阿寒岳展望 南は果てしなさ森の茫々たる広がりである。釧路湿原まで自然の宝庫、羆などが人間に煩わされずに凄んでいることだろう。その森の中に小さく民家が見えるが今は車の道が出来ている。 目を戻し雄阿寒岳、素晴らしい形だ。雌阿寒岳の白煙が東へ流れて手前の景をぼかし雄阿寒岳の左右前後を青い山並みが幾重にも浮かぶ、一服の絵。 その山並みの中に斜里岳があり遠く知床の羅臼岳も見える。雄阿寒岳の左下に白い湖面の阿寒湖が覗いている。

 阿寒岳青沼 30分ほど楽しんで下る。下り始めて直ぐ登山者が登ってきた。その後初老の二人連れ、この好天に皆さん交わす挨拶も楽しく弾む。長崎の若者も早々と登ってきた。砂礫の不毛の地にも草花は息付く。 チシマギキョウの花に白い可憐な花、特産のメアカンフスマとか、そのほかぽつんぽつんと固まりあって緑を作り出している。数百年立つと緑の山となるのであろうか、 下からはハイマツが少しづつ這い上っている。

 雌阿寒岳山頂 すっかり日は高くなり朝方の幻想もなく煙り立つ雌阿寒岳へと登り返す。オンネトーからのハイカーは結構多かった。吹き上げる火口の右側の火口壁を辿るように頂上へ。 相変わらず轟々と凄い音である。火口の中に小さな池、青く澄んでその名も青沼。すっかり茶色の砂道となった頂上への道、 以外とあっさり山頂に登り着く。3人組の年配者が写真を撮りまくっていた。白い雲が出てきたが眺望は相変わらず素晴らしい。

 雌阿寒岳火口 北側にもう一つ白い煙り吐く噴火口があった。その先に阿寒湖が全容を見せている。小さな島が幾つかに遊覧船が浮かんでいる。 その湖畔に黒く聳える雄阿寒岳は対の存在のように自然の作り出した良き構図である。 左下に火口を見ながら阿寒温泉からの登路側まで行き眺望を楽しむ。本火口は天に向かってぽっかりと大地が開いたようなものだ。火口壁の一所から煙を噴いている。 足元から崩れそうな壁の間近まで行き火口を覗くと茶色の沼があった。赤沼とか。

 火口壁の中を盛んに燕が飛び交っていた。地球そのものは我ら生物と同様生きている。数百年単位で吹き出す火山だ。雌阿寒岳の西側は豊かな森が広がり心が和んだ。 下から賑やかに三人組が登ってきた。中年の女性二人に男性、奇遇か同じ藤沢の住民だった。昨日は雄阿寒岳に登ったらしい。打ち解けて傍でビール飲みながらこの絶好の雌阿寒岳を楽しんだ。 豊かな阿寒の森

 三人組は阿寒富士へ寄り道、こちらはそのまま戻りオンネトーへ。すっかり明けた両方の山を時々振り返りつつ、ゆっくり出てきたハイカーに時々出会いながら。 昨日の素敵な女性はよそ行きのような顔をして友人二人と登ってきた。早いですねと挨拶も、もう9時過ぎだった。少々残念だったがそのまま別れて下る。

 オンネトー幕営 それから静かになりエゾシカとの遭遇などもあった。ルリビタキにカケスなどが森の中で歌い騒いでいた。下ってのテント場は昼下がりの物憂さ、テントも幾分少なくなり人影もちらほらだけ。 カラスの親子が木の上で騒いでいるくらいだ。炊事場で汗を流す。長崎の若者も体を拭いていた。彼のテントは通りの傍で近かった。彼に旭岳行くならトムラウシへが良いと進める。 バイクなら夕方までにはトムラウシ温泉に着くし翌日ピストンで十分往復できますよと。

 この若者の名前も聞かずじまいだった。若者はのんびりテントを片付けて昼前に去って行った。木陰のベンチで昼餉、ビールが旨い。静かな森の良き場所にてのんびり。 そうしてゆっくりテントを片付けた。カラスが炊事場の餌をあさっていた。子ガラスはそろそろ親離れの大きさに育っていた。 12時のバスにまだ時間があったのでオンネトーの湖畔でしばし閑暇を楽しむ。観光の家族連れが近くで賑やかも気にならず。

 オンネトーから雌阿寒岳望む ここに来てようやくのんびりできた。命の洗濯。小学生が賑やかにテントを張り出したのと入れ変わりにキャンプ場を後にする。バスにまだ時間があったので道路沿いに雌阿寒岳が望める所までと歩く。 木陰は涼しいが重荷にまた汗ばむ。幕営地から対岸に回るようになり湖越しに阿寒富士と雌阿寒岳が見えた。 白い雲が頭上を覆っていたが青緑の湖と深い森を前景に二つの峰が聳え立つ。湖畔に下り立ちその絵葉書の光景を楽しんだ。

 長閑な昼下がり、観光客は展望所で三三五五たむろ、返しのバスも客は少ない。いい気持ちで眠っている間に賑やかな阿寒湖に着いた。さてと迷う。 取り敢えずバスセンターの案内所でキャンプ場とか宿の事を聞いた。どうしょうかと迷っていると案内所の若い女性がここでも泊れますよと。渡りに船、明日の早いバスにも直ぐ乗れる。 二つ返事で決めた。早速2階の部屋へ案内されたがどこかの寮のような部屋に少々戸惑った。テレビはあるし風呂は温泉、なによりも安い。これもわが旅と納得し部屋に腰を落ち着けた。 雄阿寒岳望む

 まだ13時過ぎ、雄阿寒岳は無理でもその麓までとセンターの自転車を借りて出る。オンネトーとは気温が違った、北海道といっても夏の陽射しは強くこの往復はこたえた。 雄阿寒岳登るなんてとんでもなかった。阿寒湖に隣接する二つの池を楽しんだだけで満足。バスセンターに戻ってもまだ時間が早かった。 ビジターセンターを覗いたり阿寒湖畔を少々散歩も。山での小鳥の囀りはルリビタキと知ったし、アオモリトドマツとアカエゾマツの違いも分かった。 阿寒湖太郎池

 遊覧船乗り場は観光地の賑やかさがあった。添乗員が時刻ぎりぎりに客を乗り場に誘導する慌ただしい景も。ここはあのマリモで有名な阿寒湖、湖畔の一角に土産物店や食堂などが展開している。 でもわが旅心には引かれる所では無かった。部屋に戻り早速風呂へ、案内所の女性がここの温泉は本物と言っていた通り良い湯だった。他の客がまだ入って来ないのでゆっくりと。 ここの宿泊所はバス関係の人達だけと。その連中は駐車場でバスの洗車などわいわい仕事しているのが開いた窓より聞え来る。

 食堂も会社のそれ、毛の薄くなった初老の主人がいろいろ世話をやく。まずビールをと自分で冷蔵庫から取り出して飲む。お疲れさんなどと声を掛けながら次ぎから次ぎへと客が入って来る。 皆さん会社は違っても同じバスの運転手にバスガイド達、それもこの阿寒湖周りの顔見知り。我一人違うも飲むほどに場に慣れていく。同じテーブルにはこのバスセンター、阿寒バスの女性達。 風呂上がりで我が家のような寛いだ姿でビールを飲み煙草をふかす。その一人が主人と仲が良いのか土産を持参、返しに主人が冷蔵庫からビールを何本も取り出す。こちとらもついでにまた1本追加。 若いバスガイド達も先輩後輩はまだ会社の延長だった。楽しく酔って部屋へ戻った。ウイスキーをちびちびやりながら、寅さんよろしく旅の夜を想う。            p2へ


 7月27日[木](快晴)       阿寒湖から釧路経由帰京へ
阿寒湖周遊(6:00)~(7:00)……阿寒湖(7:40)⇒⇒バス⇒⇒釧路空港(9:00)(10:20)⇒⇒⇒羽田空港(12:10) (12:34)⇒⇒バス⇒⇒JR横浜(13:15)(13:34)⇒⇒JR藤沢(13:50)⇒⇒江ノ電柳小路(14:05) 
    船代1140円 交通費(1750+370+170=\2290)
 夜明けが早い、小鳥たちはもう歌い合いカラスも騒いでいる。すぐ風呂に入り一番の観光船に乗るべく宿を出る。今日も素晴らしい天気だ。湖面を渡る風は涼しい。 6時だと言うのに船に乗る観光客は多かった。 ほとんどが団体さん。静かな湖面を走る船も賑やかすぎていま一つ。期待の雌阿寒岳の眺望は只煙を吐いている赤茶けた盛上りにしか見えなかった。雄阿寒岳も逆光で青黒いシルエットだけ、物足りなき。

 マリモの島に寄るも興味なく只朝の湖の長閑な景を眺めただけ、1時間はあっというまだったが。宿に戻り缶ビール付けて食事、阿寒バスのガイドがまた同じテーブルで食事中。 昨夜のさっぱりした顔と違い綺麗に化粧した仕事の顔、その違いにびっくり。他の運転手やバスガイドも同じで良い天気に仕事への活気があった。

 トイレに行く暇もなくバスに。冷房の利いた快適な観光バスで阿寒湖を後に。転た寝している間に阿寒の町へ。集落が点在しているが北海道らしい長閑な田園の広がり、牛が草をはみ、 馬の親子が戯れ、エゾ鹿も木陰で遊んでいる。只ぼんやり眺めているだけで良い。

 空港で降りたのは二人だけで少々あせる。2度目の釧路空港も造成中で落ち着かず、心配した霧も朝早いうちだけ。搭乗手続きを済まし秋のような涼しい気候に外でしばし。 土産を買い缶ビール飲んで飛行機を待つ。飛行機は少々小さく横5列だけの席だった。今回は窓際を取れ景を楽しみつつ。隣は若い女性でまた良し。 東北のリアス式海岸の美しい眺めも仙台の松島まで。

 茨城に入ると空気が澱んでなんだか嫌な世界に入るような面持ち。東京などもっとひどし、そこへまた戻る。うわっとする熱気の羽田空港へ下り立つ。道路の混雑が気になり電車に、 蒲田で乗換の待合わせに釧路と10度以上も違う暑さに汗が拭き出た。横浜で途中下車、場違いな格好もヨドバシに現像頼むため。我が家に14時、40度近い部屋の暑さだった。
             <先頭ページへ      (トムラウシ①へ)  
※ニコンF801s、F3、35㍉85㍉ズーム使用。ネガ、プリント版からスキャン。  (平成27年7月9日完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳