< 山旅日誌1995年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳

 

 №16 トムラウシから阿寒岳夏の旅① 6泊7日(7/21~7/27)  <阿寒岳②へ


 7月21日[金](晴、旭川曇)     天人峡へ            <p1>
江ノ電柳小路(10:31)⇒⇒JR藤沢(10:41)⇒⇒品川(10:26)(10:36)⇒⇒⇒羽田空港(12:05)(13:05)⇒⇒ ⇒⇒旭川空港(15:00)(15:15)⇒⇒タクシー⇒⇒(16:00) 天人峡  登山口幕営
               交通費(170+540+58150(往復)+7790=\66650)
ひさご沼 トムラウシ北沼
(7/23 ひさご沼) (7/24 トムラウシ北沼)

 都合でゆっくりの出発江ノ電で。品川乗換でから羽田空港へ。予定通りに羽田到着も窓側の席取れずで残念。ガスの件は無事。食堂の高いラーメンと生ビールで昼を。 夏休みに入り家族連れが多い。飛行機も真ん中の席、隣は子供3人の母子、まだ抱っこの幼子も。里帰りのようだ。おとなしい子たちで助かった。 手持ち無沙汰で機内テレビの百名山など見つつ、斜里岳をやっていた。

 2回目の旭川空港に降り立つ。空港では買出し出来ずにタクシーへ、運ちゃんに途中で酒と食料の買い出しのことを話し乗り込む。 人の良い運転手で山の話や世間話など退屈せずに。途中で缶ビールにパンなどを仕入れ天人峡へ快適に。あいにく山は雲に閉ざされていた。

 天人閣ホテル 忠別川は荒れ川か到木が結構あった。その話でダムが近く建設されるとか。観光誘致のためだけにと少々腹立だしい話題も。天人峡の入口、 クアンナイ川への林道口でタクシーを降りたが、運ちゃんは心配そうにそちらの道を覗き通行止めと教えてくれた。ザックを置いて林道暫く行くと道は崩れ本当に駄目のようだった。 どんよりと曇って陰鬱な谷間にはっきり遡行は諦めた。

 観光客と同じくトンネルを通って天人峡温泉へと出る。丁度乗り合いバスがやって来たばかり、山帰りの登山者が並んでいた。 その横を今宵の泊場を求めて登山口へ。登り口にも登山者が降りて来たばかり、団体さんで記念写真の最中。ここにザックを置いて暫く登山道を登る。 狭い急坂の道が続きとても近くにテント張れる場所はなかった。 天人峡幕営 登山口のちょいと上に丁度一張りある場所が今宵の泊まり場となった。テント禁止などと言われても仕方無し早速張った。

 今宵が決まってほっとして温泉へと散歩、断られた宿が近くに立っているがあのタクシーの運ちゃんの言う通り今は満室なんだろう。天人閣で温泉に、 700円は高いが温泉は良かった。岩壁にくっつけたような建屋の中に温泉は豊かに湧いていた。露天風呂も広く渓谷を眺めつつ入れた。 寝不足の気怠い体を癒やすようにゆっくりと浴びた。水はここの風呂場で貰った。宿の女性に話しかけて和みテントに引き上げた。

 華やかな温泉場の傍らでこちらは無粋なテントの夜、でも夜の闇に入れば我が思う宿りだ。ビールを飲み燗酒が入る頃はもう夢の中。 遅くに下りてきた登山者もあったようだ。夜は雨。


 7月22日[土](雨後曇一時晴)       ひさご沼へ       <p2>

天人峡(6:15)………途休(6:50)(7:00)……滝見台(7:15)(7:30)……ダケカンバ(8:15)(8:25)………… キスゲ平(9:05)(9:25)……カンバの?(10:00)(10:20)……途休(11:10)(11:20)……雪渓昼食(11:45) (12:50)……コマクサ平(13:10)(13:15)……ポン化雲池(13:45)…… 1947点直下雪渓(14:05)(14:20)……化雲岳(14:55)(15:00)……(15:40) ひさご沼<幕営>
 あいにくドンよりの朝だった。朝食の最中に年配者5人組が登って行った。気分が軽くなり後片付けも早く。降り出した雨の中を出発。 森の中の急登、肩の荷重し。小鳥は静か。エゾマツやトドマツの森薄暗い中のジグザクの急登、30分汗をかいて休憩。 羽衣の滝 すぐヤブカにたかられた。雨はもう上がっていた。

 すっきりしてまた登り行く。すぐに滝見台に出る。山も開け旭岳が正面に見えた。羽衣の滝、 白い筋何段も切り立った忠別川の対岸の緑の中に高さ2百mもあろうかという壮観さ、日の光りが欲しかった。ここより尾根沿いに岳樺などの混ざる明るい森の道となり空も明けてきた。 小鳥たちも囀り始めた。

 朝の5人組に意外と早く追着いた所でまた休憩、風が恋しい。遠くで戦争ごっこの嫌な音が時折。 第一公園花畑 トドマツの梢で小鳥が一鳴き、ミソサザイも森の中で楽しく。5人組を追い抜いてすぐ急坂となり、 登るほどに展望も開けてきた。駒鳥の囀りも谷間より届く。近くではウグイスが賑やかだ。そうして素敵な草原に出た。 (第一公園花畑→)

 ニッコウキスゲが咲き誇り、ワタスゲの白い綿が点々と風に揺れている。左手のトドマツ林の向こうに大きく大雪の連山が。第一公園とか、空も晴れて高原の良きお花畑に気分も爽快。 早速ノゴマが直ぐ傍の灌木の梢で迎えてくれた。赤い喉を振るわせて盛んに歌ってくれる。羆には気をつけてしばし憩う。雨上がりの道はどろんこで閉口したが写真撮影も楽しき。 西の空遥か雲も取れて石狩平野まで見えるかと言う視界の良さ。満足してまた登り行く。 小化雲岳花畑

 さすがに夏、北海道の山でも晴れると暑い。道はどろんこか水道、灌木の間をクネクネと登っている。とにかく眠くて岳樺の木陰で横になった。下り来る登山者は多し。 5人組が追い付いて来た所で起き上がった。その五人組も近くで休む。

 沢のようになった道を行くが飲める水では無かった。暫く登り左手の竹藪から流れ来る細い流れにようやく喉を潤した。背の高い竹藪の道、シマリスがちょいと遊びに出てきた。 ホシガラスも同じく。楽しい気分で第二公園に出る。先客一人、その中高年の男性は直ぐ下って行った。雪渓が近くにあり早速缶ビールをそこで。 そこより流れ集められた下の藪中の沢で水を汲む。ここより大雪は全貌を見せていた。

 白煙が中腹に旭岳が一際高く聳え右へ白雲岳と連なっている。まだ豊かな残雪である。忠別川がその間、深い森の中を流れ行く。羆の良き住みかか。焼きそばで昼に、缶ビールも冷えた。 傍らには赤いエゾコザクラが咲き合い、黄色い花も。 コマクサ畑 そうしてまたノゴマがやって来て昼餉の間囀りを聞かせてくれた。高曇りだが展望は良いし花に小鳥とビールが旨い。2缶も飲み干す。5人組も途中で昼にしたようだ。

 満足してまた登って伸びやかな尾根に出た。小化雲岳へなだらかな右下がりの平原である。ハイマツに草原が続き残雪もある。そうして遠く十勝岳の連山が望まれる。高曇りなのが残念。 道回りのガレ地にはコマクサの可憐な花がちりばめられている。ここから草原に伸びる道を逍遙して行く。

 ポン沼 小さな池(ポン沼)有り。周囲を色とりどりの花たちが飾り付けている。ハクサンイチゲにエゾコザクラ、キンポウゲなど。 池の向こうには大雪がおおらかな峰を連ねている。人気無く静かなたたずまいである。高台の縁に登り着く手前で下り来た若者と出会う。地下足袋姿、聞くとクワウンナイ川を遡行して来たとか。 彼は入口の所で迷ったが構わず入り込み途中一泊でトムラウシに登って下山してきたようだ。入渓禁止の札は2年前に中年の女性が死んだ為らしい。

 高台の下りになりようやく念願のトムラウシが姿を見せたが感激は無かった。 花畑 天気のせいもあるが空の暗さに一塊の山に見えるだけ、残雪の冷やりする斜面を下った所で一服。雪渓より流れ出る水をまず一杯。化雲岳への道にヒサゴ沼から足を伸した登山者が一人いた。 羆の出る気配は無かった。

 ハクサンイチゲやチンダルマの花が咲き誇る平原の行く手に見える岩のとんがり、化雲岳へ安心しブラブラリと。化雲岳まで来たら人影多し。 丁度また5人パーティが登って来るのに出会った。もう今宵の幕営地のヒサゴ沼へ下るだけ。少々勘違いしたがコースを素直に辿りお花畑が続く草原を沼へと下る。 ひさご沼への雪渓

 豊かな雪渓に出たところで下方にヒサゴ沼が見えた。畔に小屋がありテントも幾張りか。雪渓を駆け下り女性二人を追い越す。 雪渓下部の溶けたどろんこ道を苦労して下り沼に出た。今までが嘘のような賑わいだった。 ひさご沼幕営 小屋の回りはテントも多いと下り着いた所にテントを張った。近くに残雪より流れ出る水場があり登山者で賑わっていた。

 ヒサゴ沼良き所、良きテントサイト。静かな沼、どんより空に対岸の残雪が沼に写っている。我が回りもテントが増えて行った。
 雨の落ちてきた中、 テントで満足の夜の宴を。            p2へ


 7月23日[日](雨後曇晴)     五色ヶ原お花畑往復
ひさご沼(9:50)……分岐(10:30)……五色岳(11:25)(11:35)……五色ヶ原 (12:00)(13:00)………… …………(15:00) ひさご沼<幕営>
 夕べからの雨がそのまま残りガスも深く風も強かった。ゆっくり起き上がりラーメンで朝食。チリリンと雨の中去り行く登山者多くテントも消えて行く。 ラジオで台風3号は沿海州沿いに北上中とか、関東は朝から晴れ上がっているなどと。オウム関連のニュースがようやく少なくなってきた。

今日の予定は五色ヶ原辺りの散策だったので雨が止むまでとまた横になって眠りを貪る。天人峡から一緒の5人組のテントだけが近くに残っていた。 風は相変わらず強いが雨が上がったのでカメラに飲食物などの軽荷で出る。

五色ヶ原花畑 五色ヶ原花畑
(五色ヶ原お花畑)

 10時前ヒサゴ沼から雪渓沿いの岩石帯を登り稜線の縦走路に出る。霧深く南風が一段と強かった。化雲岳へ茫々たる草地の登り、人気は無く轟々と風唸る音だけ。 羆は出て来ないと思ったが一応回りに気を使いながら霧の中を彷徨。化雲岳を回り込むお花畑でシマリスが顔を出しすっかり和んだ。ノゴマもハイマツで遊び始めた。ガスも晴れる兆し。 五色ヶ原ゆく

 羆避けの鈴音が聞こえ始めて登山者と出会い出した。霧の晴れ間に人が点在。羆もどこかに避難しただろう。相変わらずの道悪しに苦労しつつ五色岳についた。3人先客がいた。 ここより五色ヶ原を眺めて一服。霧がさーっと晴れ緑の平原が眼下に広がっている。その真ん中の道一筋に意外と多くの登山者が点在していた。

 五色ヶ原晴ゆく 青空も広がり石狩岳の稜線も見えてきた。もうお花畑を何の気兼ねもいらず楽しむだけと五色ヶ原へ下る。さすがに大雪一のお花畑、行き交う人も多し。 広大なる高原、その尽きるところに昨年の石狩、ニペソツが峰を連ねている。沼の原の池塘群も遥かに眺められる。ハイマツが遠くへ引いてお花畑が始まった。

 まずシナノキンバイのお花畑、 コバイケイソウも葉を伸ばしている。そうして視界遮る物無しのお花畑の広がりとなった。ハクサンイチゲの白い花が風にゆらゆらと無数に咲き競い広がっている。 足元にはエゾコザクラの花が赤く慎ましい。 五色ヶ原お花畑 黄色い可憐な花も咲いている。目眩くお花畑その地平の空が明けて白い雲がにょきにょき、蒼空が風と共に広がった。大空に巻雲が掃きかけられていた。

 願わくば静寂、夏の真っ盛りの週末に無理なお願いか。嘘のように下から上からとハイカーが行き交う。カメラを構えている奴等はもっとうるさいか、 お花畑を入れてトムラウシを狙っていたが旭岳からトムラウシにかけての西側はなかなか雲が取れなかった。

 引き返す頃に一瞬その大いなる山巓を現した時には感動したが終日雲に巻かれていた。さすがなる五色ヶ原、 白に黄色の花が緑の草原に無数にちりばめられ遥かに広がっている。その果てに遠く青い山並みが地平に連なり、北の果てよりちぎれ雲が天心へと流れ来る。 ひさご沼展望 風はまだ強いが気持ち良い晴れ間が広がり花たちも賑やか呼応している。満足して引き返す。

 朝はガスって何も見えなかった五色岳からの高原も池塘が点在、雪渓に花畑と良き逍遙。登山者も少なくなった。 大雪渓からのヒサゴ沼の遠望はお伽の国のよう。小屋がぽつんと畔に、赤に青のテント二つ三つ。水面は風に被立っていた。 トムラウシは相変わらず厚い雲に覆われている。 ひさご沼避難小屋 東には青い山並みが幾重にも連なり、石狩岳、ニペソツは終日すっきり姿を見せてくれた。

 テントに戻ったのは15時。 近くに5人組のテントと2張りあるだけだった。 幕営 その5人はトムラウシへ出掛けていた。山上の沼の黄昏時を暫く遊ぶ。ニッコウキスゲが風に揺らめく沼の畔の景、人影も少なく風が盛んに波打っているだけ。
 稜線への雪渓にも遊んだ。まだ豊かな雪渓、上部で若い二人連れが遊んでいたのでその後へ登りこちとらも夏の雪渓を楽しむ。 時折トムラウシ帰りの登山者が通る。

 夕餉に一旦戻りまた夕暮れ時に稜線へと登った。 夕日が石狩の大地へと沈んで行き、雲が取れた黒い山巓トムラウシの中空に赤く染まった浮き雲が一つ浮かんでいた。眼下の沼に夜の帳が下りて行く。ニペソツの山稜はまだ明るい。 薄暗くなった雪渓をゆっくり沼に戻った。

 夏の一日、山上で十分に楽しんだ。酒も旨かった。夜には素敵な星空が広がっていた。中高年の5人組は遅くまで子供のようにはしゃいでいた。少々迷惑だったが。   先頭ページへ


 7月24日[月](快晴後曇、夜雨)      トムラウシ(2141m)登頂
ひさご沼(5:30)……天沼(6:40)(7:00)……岩山途中(7:30)(7:35)……北沼(7:55)(8:10)………… 水場(8:20)(8:25)……トムラウシ(8:45)(9:30)……南沼幕営地(9:45)(9:50)……トムラウシ公園(10:20) (10:25)……二俣(11:15)(12:10)……(14:45)トムラウシ温泉<宿泊>(宿代ビール酒含む8千円)
登山者ゆく 満天の星空だったのに朝の起きがけに外を見るとガスが山を覆っていた。がっかりして朝食の準備、チリリンと早い登山者は旅立って行く。夜半過ぎまで騒いでいた5人組も起きていた。 軽く朝食を済ましテント片付け出発したのは5時半。ガスは薄そうで朝日が対岸の雪渓を明るく照らしている。沼も朝日に打ち震えていた。 ひさご沼旅立ち

 重荷もこたえるが快調に歩き出す。昨日遊んだ雪渓の手前の流れで顔を洗った。すっきりしそのまま雪渓を直登、先行の二人連れを追い抜いた。 岩ごろごろの右の斜面でナキウサギが一鳴き。その岩石帯を飛び飛びしながら稜線の登山道に着く。合わすようにガスは晴れ渡った。 分岐には早い登山者たちのザックがデポされていた。こちらは縦走そのまま岩山を登り行く。

 ひさご沼展望 一登りで古き溶岩台地の一角に。朝日が明るく緑の多い気持ち良い台地だ。行く手に岩石帯の壁一際高くトムラウシの山巓が見えた。残雪もたっぷりだ。 ミソサザイが朝の挨拶を近くの岩影で。中程まで進んで左手眼下に眩しく光るヒサゴ沼が見えた。ここで下り来た若い女性に出会う。 小柄ながらも重装備、眼鏡を掛けた愛くるしい若さ。昨夜は南沼に幕営したと聞いて驚いた。一人である。まだまだ我が日の本も捨てた物じゃない。

 トムラウシ望む 朝の清々しい高原の逍遙に気分も浮かれる。石楠花が朝露に濡れ道沿いに咲いている。 こんもりとした緑の膨らみにイワウメか?咲き誇っている。溶岩地帯だが年月を経て高山植物が根をはっている。庭園風の池もあった。コザクラの赤い花が池の縁で風に揺れている。 日本庭園 溶岩の間を抜けて青々とした天沼に出た。残雪が池に沈み込むように豊かに溶け残っている。虻が1、2匹回りでブンブン言っているが静かだ。

 しばしの人気の無さを良いことに小さな山上の沼の静寂を楽しむ。それも束の間、やって来た二人連れに腰を上げた。 この辺りが日本庭園か。それから二人連れの後、溶岩を飛び渡るように行きまた高台に出た。 ロックガーデン辺り 左方に寄り道すると雪渓の斜面の下、山との窪みに羆親子が好んで遊ぶような池が点在している。 東へ溶岩の山の高まりが二つ三つと盛り上がって谷へ落ちている。その果てにはニペソツの山稜が朝日に青白いシルエットで。

 一旦下って見上げるほどの溶岩の雄大な壁に取り付く。 石を積み上げて作った巨大なダムを登り行くようである。途中で一服。 振り返ると溶岩台地の向こうに大雪山が豊かな白い筋を残して見える。下方にはチリリンと鈴の音は届くが登山者はぽつんぽつんと蟻のように小さい。 ロックガーデン展望 見上げると天空との境から落ち来る人も石屑のように小さい。ナキウサギがどこかでキューと鳴く。ミソサザイが遠くで囀っている。岩層の中を飛び回りヒョロヒョロリと鳴く鳥も。 あー、良き休息。

 足場に気を付けながら日が強くなった中を登り行く。トムラウシピストンの連中と出会い出す。逆くの字に登り緑涼しき草むらを経て台地へ躍り出た。トムラウシが間近、 もう一つ小高い台地の上に溶岩を積み上げたように聳えている。イワウメか、芝草の広がる中に白いかよわい花が咲いている。

 真ん中に一本道が踏み固められてトムラウシへ、そこを賑やかに登山者が下ってくる。皆さん挨拶は良い天気で良かったですねと。 小高い台地へ登ると素敵な沼が満面と水をたたえていた。風は強い。トムラウシは二つの角を立てた厳つい顔でそこの沼を睥睨している。一塊の残雪が沼の縁に眩しい。 北海道の、いや日本の山の中でも指折りの山である。 北沼で トムラウシと聞いたときから訪れたいと思っていたが想いに違わず素晴らしい山、この北沼、別名羆の目があるだけでも良い。

 北沼の縁に立つ。西風が吹き抜ける。沼は北の海のように波だっている。 周囲にまだ多くの雪渓を残して沼の水は青く冷たい。風下の谷トムラウシ川は尾根の果てで見えぬが青紫に霞む山並み、ニペソツなどの山稜は遥か東に連なっている。 風光明媚な山上湖、2つばかり小石をブロックに積んだ良き幕営地がほとりにあった。冬などはこの西風に氷雪凍える人跡未踏の地になるだろうが今は夏、 北沼展望 沼を渡る風は暑さを忘れさせてくれる。てっきりあの単独行の女性はここで一夜を明かしたとばかり思っていたが、 ここよりトムラウシを右にトラバースして負けず劣らずの良きテントサイトの南沼で幕営していた。

 トムラウシへの小道、溶岩の瓦礫を縫う道を登り行く。途中の細やかな清流に喉を潤し一服。上から見る北沼は半分を雪渓に囲まれ紺青の色。 その北に台地二つばかり越えて大雪山が雪渓未だ豊かに大きく横たわっている。天はまだ素敵な蒼空、心晴れやか。わずかな緑が溶岩の隙間に生えている。 シャクナゲも健気に風にユラ揺られしっかりと咲いていた。その傍らを一登りで岩のごっごつした頂上に登り着く。

十勝岳展望 旭岳望む
(十勝岳方面展望) (旭岳遠望)

 狭い頂上には人が多すぎた。風も強かった。それでも憧れのトムラウシの頂上にしばし時を忘れる。双眼鏡で山を眺め黄金が原に燕の影を追う。 南東へ続く稜線にまだ未踏の十勝岳、オブタテシケ山が連なっている。 大雪山快晴 海かと思われた富良野の田園地帯はその右下に広がっている。北海道中央高地の真ん中、快晴に遮る物無き好展望。東に遥か阿寒の山々も青霞みで。

 写真も撮りまくり一息付いてポケットウイスキーを開けた。ビールは残念ながら無し。風は相変わらず強く寒いくらいだ。岩影に避けての一服、ウイスキーが旨い。 トムラウシ温泉から登り来た若者二人もビデオを撮ったりと疲れも見せずはしゃいでいた。 トムラウシ山頂 5時間掛かったとか。双眼鏡でその方向を覗くと団体さんが蟻のようにこちらへ向かっている。一緒に出たらしいがまだ2時間は掛かりそうである。

 時間が過ぎるのは早い。まだ腰を上げたくなかったが巻雲が広がってきたのを機に荷を担いだ。十勝岳はいつの間にか雲に覆われていた。 初老の男性の後を追ってトムラウシを後にする。少し下ってから見返すと箒のような白い雲が北から広がっていた。風がないと長閑な山嶺、すぐに汗ばむ。

南沼幕営地 ハイマツ帯に下り草原の広がる素敵な場所に出る。ここが上から見えた南沼の幕営地だった。雪渓を映して満面の南沼から流れ出る小川が真ん中を通っていた。 テントはぽつんぽつんと二張り三張りだけの長閑な遅き朝の高原。あの女性がここに幕営したのは頷けた。小川で喉を潤した。 近くでは家族連れがようやくテントを片付けるところ。こちらもここでのんびりと思ったが空はもう雲が広がっていた。またの訪れを約束し下り行く。

南沼テント場 上から見えた団体さんとようやく出会った。年配者多き数十人の団体さん、トムラウシ往復のようだ。山はあいにく雲が掛かっていた。遠近で豊かな清流があった。 その中でもトムラウシ公園は素敵だった。きれいな湧き出ずる流れ、池も点在、雪渓に高山植物。朝のような快晴だったらここで半日の憩いか。

 雨を降らしそうな雲のあっというまの広がりに自然と急ぎ足。また岩屑山の上り下りになった。ナキウサギがその可愛い瞳で迎えてくれたがすぐ岩穴に消えた。 若者が追い付いて来た。ガレ場の下りに辟易しつつ暫く一緒。駒鳥の囀りが谷間で。その谷間に下り着き雪渓となる。若者はすいすいと下っていった。 こちらも走るように狭い谷間の雪渓を。駒鳥がすぐ近くで素敵な囀りを聞かせてくれる頃二俣の沢に着いた。

 4人の若者が近くで休んでいた。上半身裸になり体を洗いさっぱりする。そうして昼餉、焼きそばにウイスキー。 大阪からバイクでやって来たと言う小太りの男が傍で汗を拭きながら大阪弁でぶつぶつ喋った。バイクで回り山を登っているが今度もまた雨かと躊躇していた。 運の悪い奴はどこまでも悪い。結局登っていったが。男女4人の若者も重そうなザックを担いで山へ。こちらははつらつだ。

 二俣で昼餉 この小さな二俣は登山者の憩いの場、入れ代わりにまた登山者が登ってきた。3人組、飲み物を沢で冷やして昼食の準備を始めた。また下り来る人も後から。 頂上であったもう一人の若者は少々パテ気味で降りて来て、この水飲めますかと聞く。大丈夫だと言うとガプガブ飲み満足して下って行った。 沢の傍らで昼餉も1時間はすぐ立つ。

 こちらも腰を上げて下り出す。いや、途中から沢を離れて嫌になる尾根への登りだった。道も悪かった。遠くで駒鳥が囀るも雨も降り始めた。 だらだらな尾根の下りとなったが最後にまた一山越えた。苦しい登り暫く、ようやく谷への下りとなりザックが膝をわらわす頃川音に車の走る音が聞こえ出す。

 トムラウシ温泉は立派な3階建ての建物に変わっていた。 東大雪莊 ひなびた深山の温泉小屋ではなかった。山客よりも車での客のほうが多そうだった。山帰りの若い二人連れが宿泊を頼んだら大部屋しか空いてませんと。 この雨の中こちらはそれもで良いと早速受付けを済ます。その二人も後から部屋に入って来た。まだ20台の夫婦、男性が俺の女房と言うのがぴんと来なかった。 なんだか深刻な話しもしていた。

 畳の匂いのするきれいな大部屋、先客が4~5人ほど。それぞれ布団のそばに陣取った荷があった。早速湯へ。風呂は申し分なかった。内風呂は数十人は入れる広さ、 サウナに水風呂もあった。露天風呂は窓を隔てて沢の傍ら、対岸の森がこちらに覆い被さる。雨が落ちて風情も良し。簾越しの女性用の露天風呂が少々気になった。 ゆっくりと山の汗を流す。洗濯機があったので助かった。長旅なので途中で洗濯が必要だったのだ。

 部屋に戻り缶ビールを一杯、言不用。部屋の連中も打ち解けて小柄な中年女性が話し掛けてきた。同年輩の男性も。こちらは同じような山旅で話も弾んだ。群馬から来たと。 小柄な女性は50は過ぎてないと思うが年は分からなかった。缶ビール一缶で私は弱いのと言いつつ横になり眠ってしまった。単独のおじさん連中は無口。

 夕食は階下の大食堂、ビールに酒頼んでわいわいと、下りの途中で追い抜いた50過ぎの二人連れが同じテーブルで。宮城からと、 昔は屏風岩だの滝谷を登挙したと頭の薄くなった旦那が言う。連れ合いのおばさんもその面影あり。話は弾み楽しい夕餉。酔い酔いでまた一風呂、上りにまたビール。 部屋は皆寝静まっていた。 先頭ページへ>   (阿寒岳②へ)

 ※ニコンF801s、F3、35㍉85㍉ズーム使用。ネガ、プリント版からスキャン。   (平成27年7月8日完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳