< 山旅日誌1991年・平成3年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1991 山旅手帳

 

 №18 白馬岳から唐松岳縦走夏山行幕営3泊4日  (7/28~7/31)  <p1> 


蒼空 白馬岳望む
(7/29 良き雲が、蓮華温泉から鉱山跡コース) (7/30 丸山から白馬岳望む)

 7月28日[日](晴)   蓮華温泉へ     
藤沢(7:30)⇒⇒JR川崎(8:05)(8:20)⇒南武線⇒立川(9:15)(9:20)⇒⇒八王子(9:30)(10:33)⇒特急あずさ ⇒南小谷(14:30)(15:34)⇒大糸線⇒平岩(15:56)(16:00)⇒バス蓮華温泉<幕営>
  往路交通費(5360+2970=\8330円) 電車などでの飲食代3000円    
 寝不足のけだるい体で山へ予定通り、台風9号が接近しているというのにだ。立川から八王子へ、直ぐ松本行きの特急があったが指定を取っていたはその後。1時間待ちに浮浪者よろしく缶ビール飲みながら、台湾からの旅行者も同じく待ち合わせ。

 台風の影響で山は大荒れ、南アルプスも八ヶ岳も雲に覆われていた。でも車窓の田園は緑濃く小淵沢辺りの景観はすばらしかった。特急は茅野辺りから空いて、松本過ぎるとガラガラ。前の席に若いアベックで気になっていたが神城で降りて落ち着く。松本で車内販売は終わりとは知らず、弁当買いそびれて南小谷まで飲食無しは残念。

 白馬駅からは貸し切り、日曜だったのでわざわざ南小谷までの指定購入したのに。安曇野は稲穂が良く育ち広々とした景も北アルプスは生憎雲の中。白馬駅を過ぎたら一層寂しきも車窓から見る地元人たちの住生活や良し。  

南小谷駅 南小谷駅ホーム
(大糸線南小谷駅にて)

 南小谷でも大糸線下り乗換は1時間待ちに駅を出て食事と。南小谷姫川2度目なので勝手は知って駅前のそば屋へ先客に続いて入った。薄暗く年寄りだけの店、隣のこぎれいなラーメン屋には勝てないか。少々高かったがソバはおいしかった。

 (←南小谷・姫川)

 本数の少ない大糸線は込んでいたが平岩駅からのバスは4人だけだった。平岩駅蓮華温泉へ向かうバスではよく寝ていた。下りの車が多くそのたびにすれ違いで時間がかかっていた。              (平岩駅→)

 蓮華温泉に着いたときは土砂降りだったが直ぐやんでテント場へ。込んでいたが無事テント設置も隣の学生連中が遅くまで騒いで不愉快だった。車でこられる所なので山と違うような。テントを張り終えて一息ついたあと温泉へ、でも温泉ロッジは結構離れていた。露天風呂はもっと遠かったので宿の内風呂へ。

蓮華温泉ロッジ 蓮華温泉テント場
(蓮華温泉ロッジ) (蓮華温泉テント場)

 良い湯だったがあんなに気を配っていたのに腕時計を着替え場所に忘れてしまった。直ぐ気が付いて戻ったがもう無かった。10分足らずで持って行かれた。今でこそ落とした財布は戻ってくるとか外人が感心しているが、普通は儲かったとポケットに入れるのが普通、ここは都会と同じ。これから山へ入るというのにと悔やまれたがもう一つ古いのを持っていたので何とか。それにしても隣のテントは煩いし山始めにさえない気分だった。


 7月29日[月](晴のち曇霧)     白馬岳(2932m)登頂    
4時起床、蓮華温泉幕営地(5:20)……沢出合の橋(6:35)(6:45)……池傍の小沢(8:50)(9:00)……小蓮華正面沢(10:00)(11:00)……雪渓小沢(12:00)(12:10)……稜線尾根(12:50)……途休(13:00)(13:15)……三国峠手前で休憩(13:45)(13:55)……雷鳥親子出会い休憩(14:25)(14:35)……白馬岳(14:45)……(15:10)頂上宿舎幕営地<幕営>  テント代500円、缶ビール酒代2300円。
 周りのテントは4時前には騒いでいたので起き上がった。おかげで予定通り出発できたがすばらしい天気だった。五輪尾根望む台風が接近している割りには良い天気に気分も持ち直し一番立ちで山へ。右膝が調子悪く気を遣いながら。原生林の道を白馬岳へと鉱山跡コースで。
(←五輪尾根望む)

 シジュウガラ、コマドリ、ウグイスなどが心地よく囀りあっていた。まだ人静かも良し。雪倉の滝途中から五輪尾根が素敵に見えた。それに滝も一筋、雪倉の滝か。雪倉岳を巻くように登っていく。沢に出合いそのまま遡上。雪解け水は勢いがあった。

 見上げる空はあくまでも青し。台風のせいか、巻雲が盛んに流れては消えていくのも面白し。嘘のような静かな山旅だった。人と出会ったのは朝日岳への稜線へ出る直下でようやく。時々出合う沢ではそのたびに頭から浴びたり喉を潤したりと夏山の良き一つ。休むことも多く時間もそれなりに。

朝日岳
(朝日岳望む) (朝日岳方面展望)
(雪倉岳展望) (五輪尾根望む)
瀬戸川 ダケカンバ
(瀬戸川渡る) (ダケカンバ緑映える)
巻雲が 小沢を登る 雪倉岳遙か
(見上げれば巻雲が) (小沢を何度か) (遙かに雪倉岳)

 昼時には小沢で人気がないことを良いことにパンツ一丁になって寛いだ。鉱山跡はどこだったか分からずじまい。あの無名の池辺りは素敵な所だった。我が地図では破線コース、一般的ではないようで詳しい案内は乗っていなかった。

蓮華ビシ 無名の池が
(左手に蓮華ビシ) (地図にはない素敵な池が)
沢で昼餉 浮き雲
(小沢で昼餉) (見上げれば浮き雲が)
キヌガサソウ シナノキンバイ 花畑
(キヌガサソウ) (シナノキンバイ) (お花畑)

 小蓮華岳、鉢ヶ岳、雪倉岳と山岳展望は申し分なし。カモシカも見た。最初熊かと思ったが双眼鏡で確かめて雄のカモシカと分かった。稜線に出るまできつかったが右膝も何とか耐えてくれた。稜線に出ると登山者はさすがに多かった。

上部へ登行 雪渓を 振り返っての景
(清涼の小沢や雪渓の登行)

 ガスがいつの間にか湧いて白馬岳は生憎見えずも右手の旭岳は立派に見えていた。振り返れば懐かしき頸城の山々が晴天に薄雲を添えて、雨飾山も良しと。さすがに人は多かった。頂上手前で雷鳥の雄雌4~5羽に出合う。

尾根に上がって 鉢ヶ岳
(登ってきた尾根) (鉢ヶ岳残雪少なし)
雪倉岳 旭岳
(雪倉岳展望) (旭岳見ゆ)

 深いガスの稜線をだましだまし何とか辿って白馬岳を越えた。高山植物は結構多しもウルップソウやコマクサはもう旬を過ぎたような感じだった。下ってのテント場やはり賑やか、一番奥のなるべく静かなところにと張った。小屋で缶ビールを買ってきて取り敢えず満足の乾杯だった。やはり天気は悪く夕暮れは期待出来なかった。夕食も雨嵐の中、明日が心配な。

白馬岳ガスって 白馬岳幕営地
(白馬岳ガスって生憎の) (白馬頂上宿舎テント場)

(21:00テントで)……台風9号が九州の西を北上し、現在は山口の西を北東へ進んでいるとか、昼間こそ山はすばらしい天気で楽しませてくれたが今は風が吹きすさび雨も降り出した。なんだか生憎の天気となったが仕方なし、恒例の夏山である。右膝の調子、台風、帰省のことなど色々マイナス面はあるがそれ以上に夏山へのあこがれがあった。

 ほんとは南アルプスを目指したかったが調子今一つに梅雨明けが伸びてしまった。下界では野球が、ヤクルトが巨人に3連勝と昔と逆な。高校野球の神奈川代表は桐蔭が横浜を破り甲子園へと。損失補填という証券会社の社会的事件も煩い。日本株式会社のなれの果てだ。それくらいにして台風の遠き声を耳に一万尺の山上で夢の世界に入りやしょうか。


 7月30日[火](風雨)     白馬鑓ヶ岳(2903m)越えて天狗小屋へ 
白馬岳テント場(6:10)……途休(7:20)(7:30)……鑓ヶ岳(8:10)(8:20)……(8:50)天狗小屋<幕営>
 (台風のため安全を期し早めの幕営)  テント代500円、酒ビール850円。
 さすがに風は強く稜線では危うく吹き飛ばされそうにもなった。今朝テント場を出発して剱岳上空の雲行きがおかしかったので危ないと思っていたら即だった。あっという間に横殴りの雨となった。

 用意していたのでそのまま行動したが出発前だったらそのまま停滞か。それにしても人の多さはいつもの夏と変わらず、台風など関係なし、短パンの女の子もいた。でも結構楽しみながら歩いていた。雨の景も良いもんだと。

天気悪化 杓子岳へ
(天気悪化の雲行き) (それでも杓子岳鑓ヶ岳へ)

 写真集などでは見られない景だった。高山植物も杓子岳手前や大雪渓の上部斜面などで楽しめた。クルマユリ、ハクサンイチゲ、イワオウギなど。鑓ヶ岳の途中で風雨を避けて一服。老若男女が雨嵐の中を歩いていた。見返すと白馬岳まで人の列が続いていた。風と闘いながら鑓ヶ岳を越えた。

白馬岳 鑓ヶ岳
(白馬岳振り返り見る) (鑓ヶ岳へ向かう)

 白砂の下りをさっさと下った。鑓温泉への分岐では人の列にもそうだがそちらへ下りたくなっていた。でも踏ん張って天狗平へ向かう。急に静かになった。風強し、横殴りの雨も。時折剱岳が見えるが直ぐ黒い雲に覆われた。左側は絶えず雲がわき上がり何も見えず。天狗平

 天狗の小屋までは雷の心配無しで無事に辿れた。不帰の険へ向かう登山者もいたようだここが我が現状ではもう限界だった。不帰の険を越えるのがこの雨嵐では不安だったので天狗平に幕営。風強い中を何とか張り終えて落ち着いた。まだ早く昼まで一眠り。テント受付をして缶ビール購入。一杯やってラーメンで昼と。満足してまた横になった。天狗小屋幕営地

 

 風雨は変わらず強し。台風9号は西方をそのまま北上し、今日本海を北北東へ向かっている。夕方には北海道の西で温帯低気圧になるようだった。

 風も弱くなり雨もやんだのでカメラ持ってブラリ花を。ウルップソウはもう終わり、ヨツバシオガマが真っ盛り、ウサギギク、イワウメなど色々。オダマキも、コマクサも終わりのような。雷鳥も雄雌を見た。ハイマツには雌が一羽じっとしていたりと。

ヨツバシオガマ コマクサ アオノツガザクラ
(ヨツバシオガマ) (コマクサ) (アオノツガザクラ)
ウルップソウ タカネウスユキソウ ヨツバシオガマ
(ウルップソウ) (タカネウスユキソウ) (ヨツバシオガマ群落)

 テント場は高校山岳部の連中が寄り集まってほぼ満杯。あちこちで騒いでいた。この喧噪も少し離れると3千㍍の山上世界、時折登山者が現れるだけの静かさ。そこへ一人担がれてきた。山岳部の仲間のようだ。

 テントは遅くまで賑やかだったが20時半に小屋の発電機が停止したのをきっかけに周りの連中も静かになった。テントにかかる小雨の音がわびしさを急に。明日も駄目かと。

 ラジオも消して雨と風の音を耳に一杯やっている。静かってことは良いことだ。テント打つ雨音が妙に心に響く。魂が震えている。あの雷鳥たちもハイマツの陰でそのまま眠りについていることだろう。彼らは天籟を普通に耳に、でも外敵にも油断しない。遠くで風の音が、台風は北海へもう遠ざかったか。……(21:15記)


 7月31日[水](曇り一時雨)    不帰の険越えて唐松岳へ 
天狗小屋幕営地(5:45)……天狗ノ頭(6:00)……キレット(6:55)(7:00)……不帰Ⅱ峰キレット(7:30)… …… 不帰Ⅲ峰(8:00)(8:10)……唐松岳(9:05)(9:40)……唐松山荘(9:50)(10:00)………大雪渓(10:40) (10:45) ……お花畑(11:00)(11:10)……ダケカンバ帯(11:20)(12:00)……(12:30)八方池山荘⇒⇒⇒ ⇒リフト3回乗継⇒⇒山麓駅(13:20)……八方バス停(13:35)⇒⇒白馬駅(13:40)(14:05)⇒特急あずさ ⇒八王子(18:02) (18:04)⇒⇒町田(18:30)⇒⇒小田急藤沢(19:15)(19:24)⇒⇒江ノ電柳小路(19:30)
 交通費(360+360+860+160+4220+2290+290+210+150=\8900) 帰りの飲食代土産など総額4700円
 風はいくらかおとなしくなり雨も上がっていたが深い霧に包まれていた。3時前に用足しに起きてもう一眠りと思っていたら回りが騒ぎ出した。山岳部連中の朝は早かった。もうあちこちで朝の準備に騒いでいる。剱岳つられて起き上がり朝食、天気も大丈夫とテント片付けて出発。
(←剱岳も悪天)

 霧深い中、気になっていた不帰の険へ向かう。途中でマメの手当てをしていたら人がやって来た。静かだったのは20分くらい、もう人の切れ間がないくらい賑やかになった。登山者達天狗の大下りでは随分抜いた。神経質そうな単独行の兄さんとは抜きつ抜かれつ。

 2度目の不帰の険も気にしたほどはなく無事通過。人の多さに閉口しただけ。ここで霧が時折晴れ始めた。人気がなくなったところでアレ打ちも。唐松岳では天空が晴れ上がって我が運に感謝。剱岳は相変わらず雲の中も五竜岳は黒々堂々たる姿を見せてくれた。その奥の鹿島槍は生憎見えず。

不帰の険へ 不帰の険
(霧の不帰の険) (遙かに雪渓が)
五龍岳
(不帰の険) (五龍岳)

 不帰沢の雪渓は遙かに、稜線はガスに巻かれていたが一望出来た。賑やかな唐松岳山頂を下って唐松山荘へ。小屋で缶ビール一杯も高くまずし、そそくさに下山。雷鳥が別れにと道にでてきて嬉しき。

唐松岳 唐松岳山荘
(唐松岳) (唐松岳山荘)

 たおやかな尾根の下り、八方尾根は積雪期は迷いそうな。雪渓に下った頃より人も多くなった。シモツケソウの花が咲き誇っていた。その花畑の尾根の下、ダケカンバ帯で昼に残り物で。途中で雨も。

シモツケソウ 花畑
(シモツケソウ) (セリ科の花など群れ咲く)

 登山者達これから下は有名な観光地、八方池の喧噪から逃げるように走り下った。ゴンドラリフトを乗り継ぎあっという間に暑苦しい八方の街に降りた。タクシーは待ちぼうけ長しとバス停まで歩く。先年宿った民宿近くまで道を聞きながらバス停へ。バスも暑かった。

 すったもんだあったが白馬駅始発の特急に乗れた。席に落ち着いて着替えを済ましまずは缶ビールで乾杯だった。話があう老婦人が同席で松本まで飽きずに過ごせた。車窓も良かった。山こそ雲に閉ざされていたが西日差す田園は稲穂がたわわに実り緑美しく着飾っていた。回りの集落が近く遠くに添えられて懐かしきふるさとの景。
 松本で目が覚めた。後は山を想いながら帰路につく。
                   先頭ページへ

※台風接近で白馬岳などメインでは天気悪く生憎な。ニコンFE使用、ネガからスキャン (平成30年8月16日完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1991 山旅手帳