< 山旅日誌1991年・平成3年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1991 山旅手帳

 

 №4 御座山&荒船山冬の旅 1泊2日  (2/27~2/28)     <p1>


不動の滝 八ヶ岳展望
(2/27 不動の滝) (2/27 御座山から八ヶ岳展望)

 2月27日[水](快晴)       夜行で旅立ち、御座山(2112m)登頂    
柳小路(22:24)⇒⇒藤沢(22:54)⇒⇒町田(23:35)(23:44)⇒⇒八王子(0:25)(0:44)⇒⇒小淵沢(4:55)
(6:09)⇒⇒小海(7:30)(7:35)⇒⇒(8:05)栗生(8:25)……不動の滝(9:45)(10:05)……前御座(11:30)
(11:45)……
御座山(12:20)(13:30)……先少々(14:10)……前御座(14:20)(14:35)……不動滝(15:00)
……(15:45)栗生
⇒⇒車⇒⇒小海駅(16:15)小海旅館泊
               交通費往路……150+210+3190+530=\4,080  旅館代\8,910(酒2本)
 久し振りの夜行、今年初めて。夜遅くも今時の若い女性には関係なしか。夜行の鈍行だったが座れて寝ついた。学生らが煩い甲府駅で1時間待ち、小淵沢へも小海線の始発は1時間後。 駅舎のストーブの傍らのベンチに横になった。中年男性一人に山への学生3人がストーブ傍に陣取っていた。

 薄明るくなり外を見れば鳳凰に甲斐駒が間近に聳え日の出を待っていた。始発は2両だけのジーゼル列車、客も二人だった。 赤岳見ゆ 窓を開け朝日に輝く八ヶ岳などを撮るも雑木などが少々邪魔に。見る分には富士に南アルプスと迫力ある景だった。清里も今風に随分変わった。 野辺山、信濃川上では子供たちの通学に遭遇賑やかと。

 小海よりバスも客は自分だけ、南相木からマイクロバス乗り換えも一人寂しく栗生へと。静かな山村栗生から残雪の道をの御座山へ。小鳥たちは春の囀り、カケスも騒いでいた。 不動滝は凍りついて良き景、とけて流れ落ちる水音が静寂さを一層。

 ここから雪が多く苦しきラッセルの登行となった。鎖場なども必死に登って祠のある頭について一息。奥秩父の山波に南アルプスがまぶしく光っていた。御座山がようやく眼前に。 西側は鋭く切れ落ちる岸壁、東側は黒木の森が深々と。

 山頂付近は膝ぐらいの積雪で少々苦労も縦に長き岩山の大展望の山頂に登り着いた。奥秩父、南ア、八ヶ岳、白き襞連なる北ア、遠く頸城三山に浅間山、そうして上越国境の峰々が。

御座山山頂 山頂の祠
(御座山山頂) (山頂祠)

  金峰山の五畳岩も見えたが富士山は残念ながら見えず。快晴に風もなくこの大パノラマ、我が幸運に感謝。ポケットウイスキーがうまい。うどんで昼と。のどかで良き一時だった。

御座山西展望 山頂絶壁
(御座山南西方面展望) (御座山北方面展望)

 岩壁沿いに越えていこうと思ったが深い雪に岩壁の状態がわからず引き返した。避難小屋の前に白岩へ下る道があったが時間が遅くまたラッセルに嫌気が差し引き返すことにする。 下りは楽だった。不動滝まであっという間。

 日蔭となった氷滝は水音止んでまた凍りつき始めていた。水一杯飲んで冬枯れの道を下り行く。空はあくまでも青く澄んで山々は西日に赤く輝いていた。と、林道近くに来てけものの物音に少々びっくり。 何事もなく通り過ぎて安堵する。

 雪解けの進んだ道を栗生村へと戻ったが生憎マイクロバスは出たばかり。次は1時間以上先で仕方なく歩き出す。後ろから下って来た石屋の軽トラ夫婦が後ろに乗せてくれて助かった。 マイクロバス停まででなく小海の駅まで送ってくれたが、軽トラの荷台は寒かった。冬用下着でまだ我慢出来たが。小海の駅に急に帰ってきたので落ち着かず、近くの旅館に宿を取った。

 町の旅館も部屋は4畳半。風呂上がりに冷酒やりつつ、途中で寝込む。19時に夕食はおかずも良く酒もうましで気分も直った。我が旅の一夜。        


 2月28日[木](曇後雨)       荒船山越えて帰藤へ   
小海(6:16)⇒⇒中込(6:50)(7:05)⇒⇒初谷入口(7:30)……荒船不動尊(8:25)(8:35)……星尾峠(9:10)…朝食(9:20)(10:00)…… 荒船山トモ岩(10:40)(10:55)……相原(12:00)……(12:30)三ツ瀬(14:14)⇒⇒下仁田(14:44)(14:47)⇒ 高崎(15:50)(16:05)⇒上野(17:15)⇒東京(17:50)⇒藤沢(18:50)
                    復路交通費……310+810+630+2860+150=\4,760
 生憎の天気だったが予定通り荒船山へ。宿の人をチャイムで起こし宿を出た。また2両の田舎列車、懐かしき想い。下りの一番にて中込へ。車内で新聞広げて缶コーヒーとパンで朝食。 客は2~3人と少なし。東の空が赤く染まっていたが八ヶ岳は暗雲が垂れ込めていた。冬の寂しい高原を走って行く。

 中込では雨がぱらついていた。都会風になった中込の駅前、7時だったが人影は少なし。バスはまた自分一人だけを乗せて出発であった。初谷温泉入り口終点まで。日も差して明るい高原、園児たちが賑やかに通園中。 天気は持ちそうで気が滅入ることも無く山へと向かった。

 凍てついた林道を星尾峠へ。初谷から兜岩 行く手に特異な兜岩が素敵だった。明るい雑木林を行けば静かな荒船不動尊。ここから雪道となった。 星尾峠への道
残雪の荒船山へ。

 小さな切り通しの星尾峠、西上州の谷が開けた。

 荒船へ少々登ったところで昼にする。雪の森 天気はまだ持ちそうであった。ラジオを聞きながらウイスキー少々、ラーメンで。暖かいのをお腹に入れれば落ち着く。雪をはねる笹の音がしきりにと春近し。

 荒船山はなだらかなどこが山頂か知れず、京橋山はそれなりの高み。膝まで潜る雪道をトモ岩まで。荒船の荒船たらんとするトモ岩すごし。生憎垂れ込めた雲に展望は低い山だけだった。 トモ岩から展望相沢へと雪の急斜面を少々気を使って下った。

 雑木林に下れば雪も少なくなり鼻歌気分、薄日も差し始めた。気分良き下りだった。振り返り仰ぎ見る荒船山の東面は味わいがあった。梅林に入ったところで男性とすれ違う。 山に入って初めての人で懐かしく少々話しを。上の方に氷壁がありますかには苦笑いした。

 気分が変わり高曇りになった沢沿いの道を相沢の集落へ出た。枝越しに見る荒船山は堂々として名山に恥ずかしくなし。枝越しの山や良きかな冬の道も下ればダム工事など煩わしき。

 三ツ瀬では2時間近くのバスの待ち合わせだった。酒屋を女の人などに聞いて探し缶ビールなど購入。川原で缶ビール飲みつつだったが雨が降り出した。飲んだ缶ビールも味がおかしかった。 ふだん飲み慣れないウィスキーメーカーのやつ、眺める川の流れは土色に濁っていた。生憎雨も降り出した。

 本降りに引き上げてバスの車庫で雨宿りしつつウィスキーを。トタン屋根を打つ雨の音が心に響く。雀にツグミが雨の中餌をついばんでいる。落ち着かなかった三ツ瀬も気分はやわらいでいた。 やって来たバスはいつものように客少なく初老のおばさんと二人だけ乗り込む。先客もおばあさん一人だけ。この地元の二人は本宿という昔ながらの街道の町で降りた。結局自分一人だけとなった。近い将来バスは廃止の運命か。

 途中で寝込んで気が付いた時は下仁田駅。落ち着くひまなく電車へ乗り換えだった。高崎へ出て乗り換えれば快適な特急車内、また酒を飲みつつ旅の終わりを。 上野は近し、ネオン華やかな東京のど真ん中に気分も覚めて藤沢に19時帰着。   先頭ページへ   


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1991 山旅手帳