< 山旅日誌1988年・昭和63年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1988 山旅手帳

 

 №24 石割山から杓子山初冬の山旅1泊2日  (12/7~12/8)   <p1>


富士山 高指から富士山
(12/7 石割山から富士山) (12/8 高座山から富士山)

 12月7日[水](快晴)   石割山から不動湯へ
我が家(5:00)……JR藤沢(5:15)⇒⇒国府津(5:44)(5:57)⇒御殿場線⇒⇒御殿場(7:05)(7:10)⇒バス⇒⇒
旭日丘(7:47)(7:55)⇒バス平野(8:05)……1本松(8:40)(8:55)……石剖神社(9:20)……石割山(9:40) (9:50)……立塚峠(10:20)……内野峠(11:40)(13:30)……鹿留山(14:35)(14:50)……杓子山(15:05) (15:15)……分岐(15:30)……(16:10)不動湯〔素泊り〕(宿飲食代等6400円)交通費4360円
 山の端に三日月がかかる初冬の朝まだきに我が家を自転車で出る。藤沢駅から東海道下り1番電車乗り込み国府津へ。乗り換えた御殿場線も一番電車、都会へ向かう通勤電車を横目にのんびりと御殿場へ向かう電車、駅々で長く停車。松田でようやく朝日が上り出した。富士山

 山北を過ぎ、山峡を通り抜けると寒々と霜の降りた駿河は駿河小山駅。一足早く明けた冬富士が、まだ明けやらぬ谷間背後に聳え立つ荘厳なる秀麗、富士山が輝いていた。金時山に日が差す頃、高校生らで少々混雑している御殿場駅に着いた。

 御殿場駅からバスに、山客は自分一人。すっかり明けた富士の裾野を山中湖へと真白き冬富士を眺めながら。篭坂峠を越えたら霧氷の世界、山中湖は低く垂れこめた雲の中、朝日が幻想的な山上湖を演出していた。霧の中より野良犬が彷徨い来て霧の中へと消え行く。朝日が上るとともに湖は明けていった。

富士山 富士山
(山中湖平野にて) (石割山への途中から振り向いて)
平野離れて 富士山
(平野から山へ) (石割山途中から)

 平野でこの朝の光景を味わうべく歩き回るも雲はさっとと消えて雑然とした観光地の凍えた景が広がっているだけだった。富士山だけが変わらぬ冬姿で蒼空に誓えたっていた。冬枯れの雑木林を山へと入って行く。小鳥たちは静かに囁きあうだけ。一本松まで一気に登るも吐き気をもよおしたりで気分最悪。汗を拭き、キジを打ちなんとか体調を取り戻す。雑木林越しに富士山を眺め、初冬の山を味わいつつ石割山に登り着く。

(↓石割神社辺りのブナの大木)
ブナの大木

(石割山頂から富士山望む→ ↑)
富士山
石割富士

 真正面に富士山、眼下に山中湖、遠く南アは白銀の連なりでわれを喜ばす。愛鷹山や箱根の山波も良し。初冬の快晴の朝の低山の楽しみを一人満喫。願がわくばあの戦争ごっこが無くなること。そのうちあの物静かな富士山も怒って噴火しないでもないですよ、人間たちの煩さ、愚かさに。

忍野展望 忍野
(石割山から鹿留山へ向かう途中忍野俯瞰)
峠の富士 カヤトの原
(二十曲峠にて) (カヤトの原から富士山を)

 北の斜面の凍えた道を鼻歌交じりに辿ってゆく。常に真白き冬富士あり、遠く白銀の甲斐駒に白根三山、塩見、悪沢岳、赤石、聖の山波を眺めつつ。旅人に優しき峠の松の傍らで暖かな日差しを浴びての一服旨し。忍野の村のあちこちに煙が立ち、凍えた村の朝もすっかり活気に包まれているが長閑な景の広がり。

御正体山山 鹿留山
(御正体山望む) (鹿留山目指して)

 ここで林道沿いに下ったため途中から薮漕ぎをする羽目になった。植林の中へ検討を付けて入り込んだはいいものをそれを抜けたらカヤトにトゲの草も混じる急斜面に途中でばてる。変わらぬ富士山に元気づけられ軽い傷を負いながらもなんとか登山道に出た。

午後富士 尾根眺めて
(逆光の富士) (遠く南ア展望)

 内野峠でのんびり昼休憩。ウイスキーちびちびやりながらラジオを聞き流す。カヤトの原の静かな日溜りで夢を結びてかばねやむ。鹿留山の急で嫌な坂道を一気に登った。一息ついて午後の日に溶け込みつつある富士山を眺めて一服。ここで獣の気配に総毛立つ、過去に熊の被害の出たところで石を拾って用心。獣はひっそりしたのでほっとする。

杓子山山頂 不動湯道
(杓子山山頂) (不動湯への道)

 杓子山で黄昏に霞む山上湖の眺めを胸に治め、富士やとうに霞み消えた南アの山々に挨拶して今宵の宿「不動湯」へと下った。不動湯にて宿は意外に込み合って生憎の大部屋だったが後で個室に変えてもらった。まずはビール一杯、そうして鉱泉風呂で汗を流す。
 (←不動湯の宿にて)

 風呂上がりには新しくできた食堂でまた一杯。
中年ハイカーの客が多く、地元の人は風呂と食事で帰るようだ。50は越しているようだが若きころは美人であったろうおかみさんが一人で切り盛りしていた。おかみさんと同級生だったという職人の親父が赤ら顔で一緒に飲んでいた。
 いい気分で部屋に戻り、もう一風呂浴びて早めの床に着いた。


 12月8日[木](快晴)    杓子岳から忍野へ
不動湯(5:05)……尾根分岐(6:10)……杓子山(6:45)(7:00)……分岐(7:15)(7:40)……高座山(8:05) (8:20)……忍野口(9:20)……忍野バス亭(10:00)⇒バス⇒⇒忍野入口バス停(10:10)(10:15)⇒バス⇒⇒御殿場(11:00)(11:37)⇒御殿場線⇒⇒国府津(12:35)(12:48)⇒⇒JR藤沢(13:20)……我が家(13:40)
 早朝、まだ寝静まっている湯宿を一人ひっそりと出発。無数の星がきらめく中、ラジオに気を紛らし、か細いライトの明りで登り行く。そうして星が消えいき夜が明け放たれていった。
富士山 富士山
(杓子山から夜明けの富士山) (富士山明けて)

 明けの明星が一際輝きを増した頃、峠に着いた。東空がオレンジ色に輝き、富士山の真白き姿が天空に浮かぶ。箱根や伊豆の山々は静かにか波打っていた。眼下の真白く凍て付いた忍野には低く垂れ籠めた雲が徘徊し、あちこちにまだ覚めやらぬ村の明りがちらついていた。

富士山 山辰
(杓子山から富士山眺めて) (満足の記念写真を)

 赤富士を撮ろうと結局杓子山まで掛け登った。富士山に第一光が差し、そうして頂上近くで日が上った。生憎真っ赤にはならなかったが昨日と同じくすっきりと晴れ上がった蒼空に孤高の秀峰富士が聳えいた。南アの白い峰が背後にかしずいて連なっている。こじんまりした八ヶ岳遥か遠く、北アルプスの銀稜も望見。

忍野俯瞰
(高座山辺りから富士山眺めて)

 縛れる寒気も気にならずこの夜明けの絶景を我一人味わえる喜びに心が震えた。しばし堪能して日が眩しく暖かくなったころ下りいった。峠に戻り富士を眺めて朝の宴、熱い紅茶が旨かった。

冬枯れの山を カヤトの原を
(冬枯れの尾根を) (抜けてカヤトの原辿る)
忍野俯瞰 河口湖町
(忍野朝靄) (河口湖町展望)

 鼻歌交じりに眼下の忍野の村へ尾根づたいに下った。高座山はカヤトの草原の気持ち良き山だった。すっかり明けた快晴の空の下、ここでしばしカバネヤムべきだったか。すっかり霜も溶け雑然とした忍野村も昔の面影は、只あの遙か高く誓える富士と忍野八海の湧き水だけだった。

忍野富士 忍野八海
(忍野にて) (忍野八海湧水池)

 御殿場久し振りの忍野村を通り抜け、バスにて後にした。バスではほとんど寝入っていた。小春日和の暖かい日差しが心地好かった。

 着いた御殿場もすっかり都会風に変貌中、その背後に富士が眩しく聳え立っている。うるさい酔っ払いのいた立食い食堂でビール一杯と食事を。

 御殿場線に乗って馴染みの山北を過ぎて早めの帰藤は13時半だった。
           先頭p1へ   

※使用カメラはニコンFE、ネガからスキャン。写真に傷などや所々紛失は残念。 (2019年12月23日記録完) 


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1988 山旅手帳