< 山旅日誌1987年・昭和62年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1987 山旅手帳

 

 №14 北ア薬師岳越え夏の旅 夜行幕営3泊4日 (7/18~7/21)


 7月18日[土](曇後雷雨)      夜行寝台、富山から入山    <p1>

(7/17夜行) 藤沢(20:14)⇒⇒東京(21:05)⇒⇒上野(21:15)(21:50)⇒⇒寝台特急北陸号
(7/18)⇒⇒富山(5:38)(6:19)⇒⇒有峰口(6:55)(7:15)⇒⇒(8:10)折立(8:30)……三角点(9:45) (10:00) ……太郎平(12:18)(13:00)……(13:30)薬師峠<幕営>  テントビール代など2100円
                     寝台特急14550円+交通費2810+荷物代600円
薬師岳展望 夏雲湧く
(7/21 五色ヶ原より薬師岳) (7/21 龍王岳夏雲湧く)

 いつもの通りで慌てふためいてザックに詰め込み、ぎりぎりでの出発だった。江ノ電になんとか乗り込み無事と。余裕があったので16時に天気図をつけた後ワープロに手をだし、 それから買い出し2回もと時間が直ぐ。取り敢えず恒例の夏山へ旅立つことが出来た。

 金曜で乗換も混み合う中、上野から久し振りの夜行寝台列車と贅沢な。9年前と同じく富山へと今回は未踏の薬師岳。 北アより東北の山が良かったかとも思いつつも。今日関東は梅雨明け宣言。大宮を過ぎて真っ暗な車窓に点在する明かりの中走り行く。

 夜行寝台列車も久し振りだったがよく寝た。明るくなり始めてから目が覚めた。眠かったが踏ん張って起き上がる。列車は豊かな田園地帯を走っていた。空はどんよりしているが農家の人は早い。 旧前田百万石の領地を走り行く。

 富山の駅は変わらず、立山へ向かう電鉄はさすがに山客で混み合った。特急に乗って有峰口へ。降りて直ぐのバスも満員、荷物預けてなんとか乗り込んだ。 おんぼろバスはギュウギュウ言いながら折立へと上っていった。眠たくもそれどころで無し。折立は結構遠かった。 太郎平へ

 折立は休憩所と便所があるだけの寂しいところだった。どんより雲の中を出発。蒸し暑い登りであった。ばてぎみも同行の金沢の女の子二人が明るく賑やかで気分がほぐれた。 樹林帯を抜けて三角点のあるところに出たら展望も広がりニッコウキスゲも咲いていた。ここから草原帯、生憎曇り空も幾分気持ち良くなり太郎平へと辿って行く。

 テント装備の重荷がさすがにこたえるもなだらかな尾根伝いに太郎平へ12時過ぎに到着。小屋で早速ビールを、喉が鳴りうまいことこの上なし。日も差してきて昼餉とのんびり寛ぐ。ラーメンで昼に。 薬師峠幕営地 皆さんそれぞれに楽しんでいた。薬師も水晶も黒部五郎も曇がかかり見えても映えず。残雪は少し、高山植物も今一つ。その上天気は悪くなってきた。

 薬師峠の幕営地に行きテント設営も雨が降り出し雷も鳴っていた。張り終えて管理小屋に受け付けをすます。テントでまたビールを、一杯の後は昼寝も雨音聞きながら。 薬師峠幕営16時に天気図つけるのに起き上がる。 周囲にはテントが増えていた。天気はしばらく芳しくないような。

 夕方雨は上がり青空も見えて散歩にしばし。そうしてまた一杯と。ラジオ聞きながら。周りは暗くなってきたというのに、団体さんが騒いでいる。近くの2人組も煩い。 ラジオで阪神中日戦聞きながら周りの煩さを押さえている。テントは薄し、煩さも仕方なき夏の北アか。蝋燭も消して早寝と。


  7月19日[日](曇後雨)     薬師岳(2926m)越え  
薬師峠(5:45)……薬師小屋(6:55)(7:15)……避難小屋(7:45)(7:55)…………薬師岳 (8:05)(8:20)… ……北薬師(9:05)(9:15)……(11:40) スゴ乗越<幕営> テント・ビールなど1900円
   昨夜は星空で、早朝にはぼんやり二十日月に星一つが見えていたのだったが天候悪化の気配だった。薬師峠にそのまま停滞し薬師岳往復も考えたのだがまだ雨も降ってないと予定通りテントを片付けた。

 沢沿いの樹林帯を抜けるまで少々苦労したが視界が開け草原地帯に登れば気分も持ち直す。生憎どんよりした高曇りだったが展望は利いた。懐かしき槍が遠く曇天をついていた。穂高に笠ヶ岳も見えた。 薬師岳山頂祠 直ぐ近くには黒部谷をへだてて赤牛、水晶岳が雄大に。高山植物も咲きあい、雪渓もあちこちと。

 薬師岳山荘は意外と遠かった。後立山に剣岳、立山が前方に見えて、富山湾に能登半島が海原に霞み消えていた。雨が降り始めたが薬師小屋は開ける準備中で休憩も出来ず。 雨具取りだしてガレ場を薬師岳へと向かった。薬師岳で その向かうひと山がなかなか登り切れず遅々と。後から来た軽装の若者に五色ヶ原まで行くと追い抜かれた。

 薬師の山頂にようやく、加藤泰三の絵文を思い出した。信仰深き幾世代か前に刀剣など供えたのであるが、我が泰三さんはうち捨てられとようなさび付いた刀剣に惹かれて持ち帰ったのであった。 周りを探してもあろうはずがないがせめてもと山頂祠の古き鐘を打ち鳴らした。 薬師岳

 ガレたやせ尾根を北薬師へと辿る。雨は横殴りだった。小屋で8℃、風も5㍍はあると言っていたが寒し。 雷鳥 ぼつぼつスゴ乗越方面からの登行者と出会い始めた。 北薬師を下ればまた高山植物が、種類も豊富に咲き誇っていた。雪渓も多く雷鳥親子達にも出合った。 雨の嫌な天気も道行きはそれなりに楽しめた。

 雨は本降りの中下方の尾根にスゴ乗越小屋が見えた。下り行けば小屋は森の中の良き佇まい、その一角に今宵のテントを張った。まだ昼前だったがもう一頑張りにしては五色ヶ原は遠すぎた。 雨は相変わらず降りしきっていた。他にテント一つだけ。

マヤマ池 スゴ乗越
(スゴ乗越へマヤマ池) (スゴ乗越にて)

 昼食に軽く付けて落ち着く。後はラジオを聞き流しながら微睡みなど。若者二人は雨上がりにたき火をしていたがその情景をテントから眺めるのも良し。北アルプスの奥深き山中での味のある一夜だった。             


  7月20日[月](雨一時晴)      スゴ乗越から越中沢岳(2591m)越えて 
スゴ乗越(8:00)……スゴの頭(9:05)……鞍部(9:20)(10:00)……越中沢岳 (10:50)(11:05)……鳶岳(12:30)……(13:00)五色ヶ原小屋<泊>  小屋代4000円+ビール2000円
   昨夜からの雨が断続的に降り続き、今朝も強く降っていたので停滞かと迷った。だがその日数は無かった。 雨に煙る山近くにテント張っていた若者達はさっさと薬師へ向かって行った。 トイレを借りに入った小屋でも皆さん出立していた。そのせいだけでも無かったが重い腰を上げてテントを片付ける。雨の中嫌になるもなんとか、雨に濡れたテントでまたザックの重さも増えた。  (←雨の間に雲が)

 仕方なき山旅と五色河原へと向かう。もう人影は無く雨の中たった一人の彷徨に自分を無性にいとおしく感じた。原生林の尾根伝い、雨露にも濡れ濡れてただ歩き行くのみ。雷だけが稜線尾根に心配だったが。 スゴの頭の登りはさすがにきつかった。頭につく頃明るくなってきた。気分も一気に晴れた。 雷鳥

 そのまま下り行けば雪渓に花の斜面。鞍部についた途端晴れ上がった。あの懐かしき青空が頭上に広がった。二十三夜月も中天にひっそり浮かんで見えた。 風が雲を呼んでいたが今山行ではじめてのすっきりした青空に飛び回って写真を。雪渓上の岩に雷鳥一羽があたかも日光浴するように天を見上げていた。

 越中沢岳晴れる 残念ながら湿気でカメラのレンズが曇りせっかくの晴れ舞台がうまく撮れなかった。しばしの晴れ間に靴も脱いだりして寛ぐも槍の方にはレンズ雲がいくつも湧いていた。そうしてまた雲って雨になった。

 次の越中沢岳は登り一辺倒、荷は重く雨風強くきつし。道脇のトウヤクリンドウなど高山植物に助けられる。展望も利かない雨やガスの中の登行は足元に可憐に咲く草花が何よりであった。 五色ヶ原から来た連中に合い始めてまた気分も変わった。単独行の男性に女性二人組と。

 越中沢岳はなんの特徴も無い岩がごろごろしているだけだった。 花畑 2等三角点らしきのはあった。下りはのんべんだらりの尾根、ガスは濃かった。鳶山の前後は豊かな雪渓に高山植物の花盛りで素敵なところ。 雄の雷鳥4羽も見た。ホシガラスも飛び回っていた。ハクサンイチゲ、シナノキンバイなどの花畑、種類も多いがぱっと名が出てこなかった。雨は降り続いていた。

 鳶山を下ればエンジン音も聞こえ五色ガ原小屋も近かった。雪渓はさすがに多く豊富に。テント張る気力も無く先へ行こうという元気も失せてビール飲みながらここに泊まることを決めた。 2度目の五色ヶ原山荘も記憶にあるのは風呂だけだった。

 雨が強く降りしきっている。小屋の食堂で一杯やりながら寛ぐ。テント張る元気もなくこの小屋にお世話になったが写真好きの単独行者が多かった。この奥地の五色ヶ原まで来る連中はさすがにカメラも高級なのを、 それにベテラン。東京ガスの支店勤めという男性、ハッセルブラッドを持っている40くらいの男性、老人一人と。他に中年夫婦一組だった。雨は変わらず降り続いていた。

 明日も期待出来そうもないがここまで縦走してきたので満足感はあった。20時頃小屋でスライド上映会があった。その後夜空を見たら星が、満天の星空に感激。長いこと待ち望んでいた天の川が夜空に輝いていた。           <p1へ


  7月21日[火](快晴)        龍王岳(2872m)越えて黒部ダムへ
五色ヶ原小屋(8:15)……ザラ峠(8:35)……途休(9:00)(9:20)……獅子岳(9:50)(9:55)……途休(10:15) (10:30)…… 龍王岳(11:05)(11:25)……一ノ越(11:40)(11:45)……沢出合(12:20)(12:35)……(13:25)ロープウェイ駅(13:40)⇒⇒ 黒部ダム(13:45)(14:33)⇒⇒扇沢(14:48)(14:55)⇒⇒信濃大町(15:30)(15:47)⇒⇒新宿(19:35)⇒⇒東京(19:53)⇒⇒藤沢(20:45) ……飲み屋……わが家(22:25)
                 帰路交通費(900+1400+6600=\8900)
  
 
夜明け 五色ヶ原快晴
(五色ヶ原黎明) (晴れ上がり朝の展望遠く笠ヶ岳など)
予想通り快晴の朝だった。4時過ぎに起き上がり窓から東空の黎明を確認してカメラを持って飛び出た。 日の出 鳶山まで勇躍。昨日の雨の思いが全部吹っ飛ぶ快晴の北アルプスだった。北ア全山が見渡せた。

 花たちもにこやかに風に揺られて久し振りの好天に気持ち良さそうに。槍ヶ岳、笠ヶ岳、薬師岳…。一つ一つ上げるのも面倒な山の連なり展望である。深田久弥さんなら涙目で眺めつくしているであろう。 雷鳥親子 信州に富山の里は雲の下、高山だけが覇を競ってこの青空に対峙している。ここからの立山も立派だ。

 雷鳥の親子も晴れ上がっているのに待ちきれずに出てきた。 雪渓に遊び素敵な池の傍らでしばしの憩いも。この別天地にもう一泊したくなったがもう日は無かった。 花と雪渓と岳、我が想いの夏山に感謝感激。昨日の雨嵐から一転この素晴らしき晴天に終わりよければすべて良しと。

鳶山雪渓 雪渓
(鳶山雪渓) (五色ヶ原雪渓)

 小屋に戻り日を燦々と受けてテントなど干しまくる。そうして満足の缶ビールを開けた。近くでウグイスも長閑に歌ってくれた。 テント干し テントなどを片付けて五色ヶ原を出発。同宿の若者は平の小屋へ下った。 こちらは天気が良いので立山方面へと縦走。

 五色ヶ原を鼻歌気分で高山植物愛でながら。山々はもう朝の気分を抜け、高々と峰を競っているだけ。槍も遠く顔を覗かせ、笠ヶ岳ものっぽり、気になるとんがり。 黒部五郎に薬師岳と我が足跡を残せし懐かしき山の連なり。 コバイケイソウに針ノ木 黒部谷を隔てた針ノ木は立派だった。烏帽子のとんがりがある裏銀座の連なりも懐かしい。

 ザラ峠は気持ち良きところ、黒部から這い上がってくる沢と越中からのそれが鞍部となってのんびりさを誘うが獅子岳が前方に立ちはだかっているのでもう少し先へと登って行く。 中腹で腰を下ろして振り返れば五色ヶ原の二つの小屋が見えた。一服がうまい。斜面にはクルマユリ、ハクサンイチゲ、ハクサンフウロ、イワツメクサなどが風に揺れながら咲いていた。

ザラ峠から五色ヶ原 立山雄山
(ザラ峠から五色ヶ原) (立山雄山)

 獅子ヶ岳も見た目よりは厳しくなかった。山巓からの眺望は良かった。立山連峰が指呼の間に、右手にはずらーっと後立山が連なる。 記念写真を 途中で一ノ越から来た人と出会ったがここでも二人組と出会い写真も撮ってもらった。二人は無線マニアだった。日はすっかり高く山は写真の対象からはずれ、ただ想い出の記録と撮る。

 眼下に緑濃い湖面の黒部湖が見えた。あの針ノ木谷も懐かしい。獅子ヶ岳を少し下ってからの龍王岳へ、なかなか変化に富んで花有り雪渓有りと。 雪渓を行く休憩では上半身裸になり夏の日を存分に。 急雪渓のすれ違いなどでもゆっくり待ち一服と。この天気の良さに先を急ぐことも無いとゆったり。昼寝タイムは無かったが。

 浄土山までは一気に、見た目より易し、いや体調が良かったか。そうして少々下りになったところでまた上半身裸になり汗を拭いて一服。立山は観光客がわんさか群れていた。 登山道は登り下りもアリの列の如し。それらを眺めて煙草をくゆらす。こちらへは人一人、五色ヶ原へとか。

 一ノ越で缶ビールだったが都会の喧噪そのままに逃げるように黒部へと下った。この黒部湖へ下る道は素晴らしかった。とにかく静かなのが先ず良い。 黒部ダムがなくあのロープウェイなどなければ日本有数の登山コースであろうが。24日月が雲のまにまに浮かんでいた。

 ロープウェイ 雄大な立山の東斜面、天を隔てる山の壁。谷筋には雪渓、そこからの湧水に喉を鳴らした。夏山の燦々と差す日の下に上半身裸になり汗を拭くのも気分良し。 気持ち良い雪渓の下りも途中から半藪道にはさすがに草むす暑さと。二人組がいたが追い越してと調子よし。雪崩跡のいやらしいところも難なく下り行けば、 雲表から降りてくるようにロープウェイのゴンドラが遙かな頭上。

 黒部ダム放流 そのゴンドラが行き着く駅に紛れ込んで黒部ダムにと出た。観光客に紛れてそのまま現実世界、山旅は終わった。ダムの放水を覗いただけでトローリーバス。待ち時間にソバもビールが無しや残念。 扇沢も直ぐバスと。信濃大町でも特急が直ぐ有り乗り込んだ。

 特急あずさの車内ではロング缶2杯飲みながら車窓を楽しむ。学生らのスキー客が一緒でその中に素敵な女の子がいた。車内は満席になっていたが気分は良し。東京回って帰藤はさすがに遠し。 行きつけの飲み屋で少々、わが家には22時過ぎ帰着。 
              p1へ             (2014.6/29完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1987 山旅手帳