< 山旅日誌1986年・昭和61年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1986 山旅手帳

 

 №13 奥鬼怒から根名草山越え初夏山行 2泊3日(6/8~6/10)   <p1>


鬼怒沼 念仏小屋
(6/9 鬼怒沼) (6/10 念仏平避難小屋)

 6月8日[日](晴れ)  職場旅行で鬼怒川温泉へ         

藤沢駅(8:50)⇒⇒上野(10:00)⇒⇒浅草(10:15)(11:00)⇒(東武特急)⇒鬼怒川温泉(13:00)……鬼怒川ライン下り……グランドホテル<宿泊>
 職場旅行を利用しての山旅、梅雨時に好天が続くとその翌日は奥日光の山へつなぎ山の準備して。いつもの通りの飲み会旅行、上野から浅草駅出て皆と合流。東武特急電車に乗って鬼怒川温泉へ、皆とわいわい飲みっぱなし、騒ぎっぱなしの電車。鬼怒川温泉までロング缶を何本飲んだか知れやしない。
ライン下り 船で
(鬼怒川ライン下りに皆で)

 温泉に着いてから鬼怒川ライン下りの船にも乗った。2千円の船賃がもったいないも酔った勢いで。でも天気は良くなりまずまずの行楽。夜の宴会にはまだ時間あり鬼怒川でしばし酔っぱらいたちと憩う。

河原で 芸者さん
(鬼怒川で酔い冷まし) (きれいどころ?が相手に)

 ホテルではいつもの如く芸者さん3人を呼びわいわい騒ぎまくったのである。芸者さんに酔い目惚れも明日は山といいかげんに切り上げ早寝だったが覚え無し。


 6月9日[月](曇り)  皆と別れて奥鬼怒へ、鬼怒沼往復
鬼怒川温泉(7:35)⇒(バス)⇒(9:40)女夫淵温泉(9:50)……八丁ノ湯(10:40)……かに湯(10:50)……… …途休(11:00)(11:15)……手白沢温泉(11:45)(12:05)……日光沢温泉(12:35)……鬼怒沼(14:00) (14:35)……日光沢温泉(15:30)……(16:10)手白沢温泉<宿泊>
                    宿代酒など含む8100円(缶ビール、ビール、燗酒4本など)
 早朝皆と別れて朝食前に宿を出る。5年振りの奥鬼怒温泉郷へ7時半のバスに乗った。鬼怒川温泉で乗客は他に若い男女6人のグループだけと。川沿いを通りくねくねと山へ入り込んでゆく。さすがに昨夜の飲み疲れでうつらうつらしていた。山間に入り瀬戸合峡は素晴らしかったが女夫淵温泉はどこにでもある観光地だった。         (鬼怒川温泉駅前で→)

 ここから渓谷沿いを歩くが意外と人多くうんざり。温泉だけの日帰り客も多そうな。前回の面影はなかった。唯一の沢沿いの車道は跡形もなくなくなっていた。5年の歳月の間に台風か出水にやられたのであろう。問題となったスーパー林道を今は利用で奥鬼怒温泉郷は楽に客を集めているようだ。4軒の温泉宿は辻まことさんの嘆きがとうに現実となってしまった。それでも青葉の季節、歩くほどに気分は乗っていく。

 途中にある水場も良かった。上天気にヘビも日光浴と道に、何度か驚かされた。八丁ノ湯まではそうかからず、かに湯もその先直ぐと。でも5年前はなかった立派な橋ができてトンネル工事もやっていた。昔の車道はつぶれていた。嫌気が差して手白沢温泉へ向かった。手白沢温泉へ

 少し入り込んだところにいい水場があったのでようやく昼にする。宿の弁当、まあまあの。少々心細くも原生樹林帯を一人辿ってゆく。案ずることもなくまた車道に出て、手白沢温泉も近かった。宿は電気工事をしていたのでここも近代化に、素朴な温泉宿のランプ明かりは蛍光灯へか次は、興ざめのような。今の秘湯ブーム、先代の気概はなくなっていく。
 (←手白沢温泉への道)

静かな手白澤温泉宿に今宵の泊まりをと声をかけた。宿の娘か、予約してありますかに横に首を振れば、そうですかしばらくお待ちくださいと奥に引っ込んだ。そうつっけんどんでもなかったので幾分ほっとしたが。いいですが13時まで待ってくださいと。それで缶ビールを頼んだが冷えてなかったのは残念。

 まだ時間はあるので荷物を預けて鬼怒沼へ向かう。先に宿を取ったので一安心と2度目の鬼怒沼へ、軽荷になったので気楽だったが、夕べの飲み過ぎが今頃になってきいてきたのか先程の缶ビールが良くなかったのか、懐かしき日光沢温泉過ぎた頃よりだるくなっていた。天候もどんより曇ってしまった。

 下山のハイカーも多かった。このコースの道徳押しつけ看板の多さには閉口、やれ捨てるな、やれ自然を愛せとか余計なのが目につく。その上雨もちらつき始めていた。上部では残雪も出てきて閉口。それでも初夏の鬼怒沼を見たくて頑張った。野鳥たち爽やかな鳴き声にも助けられながら意外にあっさり山上湿原の一角に出た。

鬼怒沼湿原 鬼怒沼湿原
(鬼怒沼湿原) (鬼怒沼湿原・根名草山に白根山が見ゆ)

 バスで一緒だった若者たちが先に、ミズバショウそれを追い抜いて鬼怒沼の広い山上湿原に飛び出た。天気のせいで景は映えなかったが池が点在する広い湿原を一回り。赤い小さい花が咲いていただけだった。
 ミズバショウはなんとか探し当てて見られた。

 避難小屋までは行って、残雪多し燧岳や会津駒を見て満足。雨も降り出したので追い出されるように鬼怒沼を後にする。あの6人組がいなければ前回と同じように静かな山上湿原を味わえたのだったが、普通の格好に運動靴の若者たちは喋りながらと結構煩く湿原に響いていた。原生林の下りではコマドリが静かに囀って気分を戻してくれた。

 走り下ったので宿に着く頃はへとへとだった。温泉は言うこと無しの掛け流し、内湯に露天風呂がありそれぞれで楽しんだ。 沢を隔てて原生の森が広がっていた。隣の女湯から女性の声も聞こえた。辻まことさん時代と少し変わったかも知れないが雰囲気は同じ、深い山に囲われたひなびた温泉宿だった。

手白澤温泉 手白澤温泉
(手白沢温泉宿) (手白沢温泉露天風呂)
露天風呂 掛け流し
(内湯から露天風呂) (かけ流し)

 夕食は同じ単独行の男性客と話が弾んでビールに酒4合とよく飲んだ。他に女性客二人と単独行の男性がもう一人だけ。そうしていつものように寝込んでいた。途中で目が覚め歯ブラシして寝直した。


 6月10日[火](曇り)  根名草山(2330m)越えて湯元温泉へ
手白沢温泉(5:00)……かに湯分岐(5:50)(6:00)……日光沢分岐……途休(6:25)(6:35)……根名草山 (7:50)(8:05)……念仏平(9:10)(9:25)……ダケカンバで休憩(10:10)(10:50)……金精峠(11:05)…… ……車道(11:30)……(12:10)湯元温泉(13:15)⇒(バス)⇒東武日光駅(14:20)(14:42)⇒⇒浅草駅⇒⇒上野⇒⇒東京⇒⇒藤沢
 薄明るくなったので起き上がり、5時に予定通り出発。天気はまずまず、雲が少し出ていたが爽やかな気分で根名草山へ、一人旅だった。根名草山野鳥は賑やかで気分良く登っていく。深い原生林に熊にだけは出くわさせないように気を張りつめながら、調子良く予定以上に稼いで。
            (根名草山に朝日が→)

 辻まことさんが好んだようにこちとらも好きな原生林の道だった。日光沢温泉分岐まで登って一休憩、汗を拭いた。ここから先は金精峠から下ってきたことがあるので2度目だったがほとんど忘却の彼方、初めて辿るような感じ。北側の斜面の登りでミソサザイのトレモロも響いた。

(根名草山目指して樹林帯を→)

一本松
(とにかく天を目指して)  
      (尾根上部へ→)
山へ
高みに

 展望が利くようになり昨日の鬼怒沼も見えた。根名草山の手前で食事にする。手白沢温泉宿の弁当はおいしかった。尾根には雲が湧いていた。人影無く静かな山歩き。根名草山は何の変哲も無い山頂、三角点はあった。標高2330m。少し下れば右手に菅沼が見えてきたがどんより広がった雲に今一つさえない。左側はガスの中だった。

残雪が
(アズマシャクナゲ) (残雪豊富)
雲わいて 霧の山
(山は雲って) (稜線尾根にはガスが)

 樹相が変わってトウヒが主体の針葉樹林帯に。そうしてホトトギスが良く鳴いていた。台風のせいか倒木もあちこち、抜けていくのに少々苦労も。シャクナゲが咲いて幾分かしのげた。ガスに包まれたり、小雨がぱらつくも日差しも時折と不安定な空だった。

 避難小屋のある念仏平は良かった。残雪もまだ豊富、その雪解け水がおいしかった。小屋は結構朽ちていた。残雪の歩きづらい道を霧の山行となった。雨も時折ぱらついた。霧の中に浮かぶダケカンバは味があった。温泉ヶ岳山頂はバイパスコースまわってパスした。

晴れ間も 避難小屋
(青空も覗く) (念仏平避難小屋で)
念仏平 雪渓登行
(念仏平) (温泉ヶ岳へ雪渓登行)

 前回と同じようにダケカンバの根元で昼にした。ラジウスを初めて使ってラーメンを、ガスセットなど使うことはなかったので半分の荷にで済んだようだ。車の音が聞こえ下に車道が、金精峠に着いた。山桜のようなのが咲いていた。前回の道はなくなり階段状の道が車道に下りていた。

霧の山 湯元へ
(生憎ガスに包まれて) (藪道を湯元へ下る)

  白根山はガスに包まれていたので向かう気にならず、このまま湯元温泉へ下ることにした。峠までが山の気分、湯元へはだらだら下るだけだった。湯元温泉湯元に着き早速温泉と、知っていた左手の売店食堂のある温泉へ入る。今回は3種の湯に入ってゆっくり汗を流した。風呂上がりはもちろんビールで喉を鳴らす、うまーい。

 満足してバスに、新緑に包まれた湯元から中禅寺湖と車窓を楽しみながら。山では人影無しも街に下れば人混みであった。特急電車は田園地帯を快適に飛ばして。麦畑の黄に田んぼの若緑、遠く山がなだらかに起伏して時折雑木林に民家が展開。霞がかっているが快晴、その日を受けて一杯やりながら車窓の景を楽しんだ。

 車内は空いて乗っている客もまばら、栃木を過ぎ一路東京へひた走った。電車の旅もまた良し、懲りずに酒飲みながら車窓をぼんやり。職場旅行のことはもうどこかに、奥日光の思い出に浸りながら。浅草から東京へ出て藤沢には夕方帰着と。    p1へ

※当時の山手帳などから取り込み修正、カメラはニコンFE、ネガ、プリント版からスキャン、ネガ状態今一つ。
                                   (2020年6月23日記録完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1986 山旅手帳