< 山旅日誌1984年・昭和59年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1984 山旅手帳

 

 №15-2 穂高連峰晩夏の旅5泊6日     (8/23~8/25)      <p1>


槍ヶ岳 奥穂高へ
(8/23 奥穂高から槍ヶ岳展望) (8/24 奥穂高岳めざして)

 8月23日[木](晴れ)  北穂高から奥穂高周遊         №15-1へ
涸沢(5:30)……北穂高岳(7:30)(8:35)……白出のコル穂高岳山荘(10:05)……奥穂高岳(10:30)(11:10) ……穂高岳山荘(11:30)……(12:50)涸沢テント場 (14:10)……屏風の頭(15:20)(15:40)……(16:40)
  <徒歩約8時間>                
    涸沢幕営地  涸沢で缶ビール2、酒1。
 涸沢地図明け方近くまで吹き荒れていた嵐は夜明け前には雨はやんで風だけが時折吹きつけるだけとなっていた。外を覗くと雲の切れ間にあかつきの色があった。眠り浅く寝起きの繰り返しのかったるい体で出かける準備をし軽い朝食をとる。
   (涸沢から穂高連峰コース地図→)

テントはそのままなので軽ザックにカメラだけを持って北穂高岳へと向かう。

 軽荷なので駆け登っていく。霧がまだたゆとうていたがまずは申し分ない夜明け、台風一過の。急斜面なので落石には気をつけながら登っていく。奥穂高へのザイデングラードには俺よりも早い登行者が何人か見えたが北穂高へはまだ、我がトップ登行だった。爽やかな朝の山岳景観に本調子でない体ながらも乗っていく。

涸沢 涸沢
(涸沢から北穂高南稜へ)

 道行きの高山植物は盛りを過ぎてキキョウぐらいが。結構登って下山者に合いだした。すっかり明けて景観も素晴らしく一息ついての一服もうまし。ひょこひょことオゴジョが通り過ぎた。見下ろす涸沢も活気が出ていた。南アルプスから富士、八ヶ岳と申し分ない展望。カメラのシャッター音も心地よく撮りまくった。

涸沢 前穂北尾根
(涸沢俯瞰) (前穂高北尾根望む)
前穂高岳 穂高岳展望
(前穂高岳) (奥穂高岳展望)
富士山 奥穂高
(富士山遠望) (白出のコルに奥穂高岳)

 ベランダで北穂高まで何となく登り着いた。カメラ好きの連中が霧の晴れ間を狙ってかまえていた。そういうことで北穂小屋のベランダは大キレットを見下ろすいい場所だったので人の多さも気にせず暫しのんびりした。

                (北穂高小屋の窓をベランダで→)

 その内槍ヶ岳も見えだしてバンザイの。でも風が強く寒かった。ブロッケン現象が見られたのは嬉しき。

槍ヶ岳 滝谷
(北穂高から槍ヶ岳) (鳥も通わぬ滝谷・険阻な)
長谷川ピーク 大キレット
(長谷川ピーク・滑落事故多し) (大キレット望む)
山辰 松涛岩
(北穂高岳にて) (北穂ドーム向かって)
槍ヶ岳 槍ヶ岳 松涛岩
(槍ヶ岳(3180m)望む) (松涛岩・風雪のビバーグ由来)

 満足して奥穂高へ稜線沿いに、3回目だったので慣れているし、岩場なども見慣れてたいしたことはなかった。ただ手応えのある岩稜を辿るだけだった。白出のコルの小屋まであっという間に、さすがに登山者は多くなっていた。台風でそれほどでもなかったが一般ハイカーが多く小うるさかった。

白出のコル 富士山
(白出のコルの穂高岳) (前穂高岳に富士山遠望)
奥穂高 前穂高
(奥穂高岳(3190m)山頂) (前穂高岳 3091m)
ジャンダルム 奥穂高
(ジャンダルム) (奥穂高岳にて)

 奥穂高岳頂上も同じく賑わって。気にしないようにして霧の晴れ間の奥穂高の展望を楽しみ写真を撮った。外人も二人いた。北陸方面は雲海が広がっていたが富士山は山波の中の孤高の佇まいで。奧穂高を後にしてすぐ雷鳥の親子も見ることが出来て満足。子供も大人の体に。

雷鳥 下山
(雲が出て雷鳥が) (ザイデングラード下山)
前穂北尾根 常念岳
(前穂高北尾根) (常念岳)

 かぜを避けると真夏の日差しが強烈だった。ザイテングラードの下りでも雷鳥を2回見たりと鼻歌交じりで。キャンプ場この岩クズのどでかい山も雪化粧すると素敵な景となる。今なお残るその残雪から想像された。
 (←涸沢テント場)

 涸沢についてヒュッテで缶ビール購入して満足の喉を鳴らす。うまーい。ラーメンで昼、濡れていた諸々を干しまくった。そうしてまだ時間はあるので一応予定していた屏風の頭へまた軽荷で向かった。やっぱりこういう静かな山が性にあっている、人がほとんどいないのも良かった。岳樺の木々を見ているだけでも一人歩きの無聊を打ち払ってくれた。展望が開けるともう何にもいらない山岳景観だった。

北穂高 穂高連峰
(北穂高岳展望) (屏風岩の頭から穂高岳)
槍ヶ岳
(北穂高雲湧く) (槍ヶ岳望む)
涸沢 横尾
(涸沢俯瞰) (屏風ノ頭から横尾見下ろして)

 あの槍もいい感じで山の端に覗いて、常念山脈もそののんべんだらりとした山波を槍穂と対峙して見せてくれる。その眼下に梓川が悠然と蛇行していた。横尾と徳沢の小屋も遥か眼下。見返す穂高はすごし、北穂高から奥穂高が天を仕切る岩稜、囲まれた中心に涸沢がと一大別天地。ちょいと踏ん張りすぎて疲れたようだ。

槍ヶ岳のぞく 槍ヶ岳 槍ヶ岳
(横尾本谷に槍ヶ岳覗く) (屏風ノ頭から槍ヶ岳展望)

 テントに戻っての夕食はまずは缶ビールを一気に飲み干し、冷や酒をやりながらインスタントカレーでと。そうしてようやく元気を取り戻し涸沢の3泊目をウィスキーのお湯割りをちびちびやりながら過ごしている。あー頭が痒い、涸沢幕営明日は風呂には入れるから良いが明日の行動にもまだ迷いが。小梨平でもう1泊しようかと。……PM7:35

 夜の帳が降りてテントから覗く夜空は満天の星である。久し振りに天の川を見た。どす黒く沈んだ穂高の山々、その頭上に降るような星の世界。でも涸沢、あちこちから人声やら歌声が聞こえてその感動は今一つ。近くの小屋の明かりも目に入った。
                   (涸沢テント泊→)

 あの高天原以来の満天の星空、月もまだ出ていなかった。生憎星座に詳しくないがただ眺めているだけでいい気分と。ちょいと前まではあの人工衛星など飛んでなかったし、もっと無数の星が、それこそ神秘さを感じる星空だったのだが今は昔話。久し振りに流れ星も見ようと一杯やりながら暫く眺めていたが生憎これといった流れ星は見られず残念。

 もう8時半を過ぎた。いつもの山だととっくに寝袋に入っているが今宵は雨嵐の後の素晴らしき星夜に目も冴えている。明日はやはりもう1泊、小梨平でと思いながら寝袋に入った。


 8月24日[金](晴れ)  奥穂高往復後小梨平へ下山
涸沢(5:35)……白出のコル(7:10)……奥穂高岳(7:30)(8:00)……白出のコル(8:20)(8:35)……涸沢(9:45)(11:00)……本谷沢出合(11:50)(12:05)……横尾(12:50)(13:25)……徳沢園(14:10)(14:25) ……明神吉城屋(15:10)(15:20)……(16:00)小梨平<幕営>
 <歩行7時間余り>  (涸沢などで飲食費1530円)   テント代250円、風呂代300円、他飲食代2320円。
 夜中にトイレに立ったとき見上げた夜空は満天の星、久し振りの星の世界。その後ぐっすり寝込んでぱっと起き上がったときは屏風岩の上部がピンクに染まっていた。これはと思ったが昨日の屏風岩までの駆け足が尾を引いていつものように起き上がれなかった。それでも迷った末、奥穂高までまた登ることにして簡単に朝食を済ます。
幕営地 涸沢岳
(涸沢から奥穂高見上げて) (涸沢岳明けて)

 昨日より少々遅めの出発だったがなんとか日の出の頃に。奥穂高岳にはもう日が差し始めていた。さすがに息が切れだしてやっとの思いで登頂、コースタイムよりは30分早かった。常念岳の東は遥かなる雲海、八ヶ岳が島のように浮かんでいた。イワヒバリがひょいとやって来て我が足に乗った。それで疲れも吹き飛んだが昨日に続いて2度目の奥穂高も昨日よりは全然疲れて息切れもひどかった。それでも展望の良さに癒された。

涸沢 常念岳
(ザイデングラードから涸沢圏谷) (常念岳)

 北陸方面も見渡せた。賑やかなのは仕方なき。静かなところを好きな登山者もいた。(今隣にテント張っている川崎の男性)  その男性と同じように少し離れた静かな場所に腰を落ち着けて展望を楽しむ。富士も南アルプスも白い海に浮かんでいた。御嶽、乗鞍も白山も島のように浮かんでいる。ただ周りの北アルプスの山波がだらだら陸続きと。

奥穂高へ ジャンダルム
(奥穂高岳へ) (ジャンダルム)
ジャンダルム 雲海
(ジャンダルム、天辺に人が) (遥かな雲海、富士も見ゆ)
上高地 山辰
(上高地俯瞰) (奥穂高岳にて)

 ジャンダルムにも人影が見えた。あちらの山稜へ辿れば人が極端に少なくなるがもう行く余裕はなかった。奥穂高に満足して下った。穂高山荘でコーヒー一杯飲んで暫し寛ぐ。

イワヒバリ 笠ヶ岳
(人慣れしたイワヒバリ) (穂高岳山荘から笠ヶ岳)

後はザイテングラードを駆け下って涸沢のテント場に戻った。テント場に着いたときはさすがにぐったり。まだ途中の展望岩で一服つけていたから良かったが、テントを片付けているときは体中のあちこちが悲鳴を上げていた。でもまだ下っていかねばならないと踏ん張った。 

花畑 涸沢テント場
(ザイデングラードのお花畑) (涸沢テント場)

 照りつける日差しも容赦なかった。ラーメンを無理矢理食べてなんとか元気を回復。3泊した涸沢を後にする。見返す穂高連峰は午後の光に神々しく聳えていた。また来る日までと時折見返しながら。登ってくる登山者は絶えず、その挨拶も嫌になるほど。同じ山好きでも違った人種のような感じもしないでもなかったが。

涸沢 屏風の頭
(穂高見返して涸沢下山) (屏風ノ頭見上げて)

 沢を渡った頃より疲れが出て横尾まできつかった。明神ヶ岳横尾山荘でビールを付けて食事、それで幾分持ち直し德沢から明神と歩いてなんとか小梨平へ辿り着いた。さすがに疲労困憊、小屋に泊まりたくても金がなかった。      (明神岳→)

 風呂にもなんとか、5日ぶりの山の汗を流してすっきりしたが心臓がドキドキしていた。風呂上がりに食堂で夕定食にビールつけてだったが湯冷めもきて今一つ。テントに戻って熱いお茶を飲んでいたら隣の川崎の男性にビール飲みませんかと声をかけられた。せっかくだからと体調今一つだったがつきあう。でも飲みながら山のことなど話している内に気があいはずんで飲むほどに体調も回復していった。子持ちだったが山は単独行、同じような山を歩いていた。

 テントにていい気分になるころは夜の帳も降りてまた満天の星空だった。梓川の流れ滔々、その音を耳にしながら申し分ない夜だった。でもここは上高地の一角、それに一般の観光客もいる。近くでキャンプファイヤーなどもしていた。まだ馬鹿騒ぎする奴はいなかったが涸沢よりさすがに賑やかだった。
               (小梨平幕営で→)

 関西から来た家族連れも隣で賑やか、それらがなければ梓川の瀬音だけ世界に浸れるのだったが。ぼそぼそと話しながら飲み交わした一期一会の山友との一時も思い出と。明日は一番のバスで帰ろうか、と思いながら寝袋に入った。


 8月25日[土](晴曇り)  上高地から帰京
小梨平……上高地バス停(7:20)⇒バス⇒新島々(8:35)(8:43)⇒⇒松本(9:15)(11:21)⇒特急あずさ⇒新宿(14:20)⇒⇒川崎(15:08)⇒⇒藤沢 帰路交通費(2050+2520+1400=\5970) 車内などで飲食物など1320円。
 写真もなく記録無しでなんとか作成、テントを片付けて朝1番のバスで新島々に、松本電鉄に乗り換えて松本へ、特急あずさには時間があったのでソバを食べたりコーヒー飲んで時間をつぶす。缶ビールや新聞、漫画など買い込んで特急車内へ、車窓見ながら一杯と後は新聞や漫画に。

 終点新宿まで。品川周りで15時過ぎに川崎に着いた。駅ビルの食堂に入った。でも地下の食堂は雰囲気が悪かったし、近くの老人がガタガタやって煩かった。食事を済まして帰藤。
                 p1へ        <№15-1

※ニコンFE使用 ネガからスキャンも場所はなんとか特定できるも日時が少々ごちゃごちゃ、はっきりしないのも。ネガの紛失もあったのか所々撮ってないのもあった。40年近く前なので記憶もほとんどなし、雑記帳などから抜粋。
                           (2021年8月25日作成完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1984 山旅手帳