< 山旅日誌1981年・昭和56年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1981 山旅手帳

 

 №8 木曽駒ヶ岳越え御嶽晩夏の旅  夜行3泊4日(8/19~8/23) <p1>


木曽駒山頂神社神像 御嶽山頂神社
(8/20 木曽駒ヶ岳山頂神社) (8/22 御嶽山頂神社)

 8月20日[木](晴曇り)   夜行で駒ヶ根から木曽駒ヶ岳(2956m)へ   
(8/19)夜行 藤沢(21:19)⇒⇒新宿(23:05)(23:45)⇒⇒急行アルプス7号⇒⇒⇒⇒辰野(4:19)⇒⇒駒ヶ根(5:19)(7:00)⇒⇒バス ⇒⇒シラビ平(7:50)(8:00)⇒⇒ロープウェイ⇒⇒(8:10)千畳敷(8:20)……極楽平(9:00)(9:45)……宝剣岳 (10:30)……駒ヶ岳(11:30)……濃ガ池往復……(14:30) 頂上木曽小屋
  往路交通費(4100+330+1150=\5580)           <宿泊>小屋代3500円(夕食含む)
 真夏の暑さに耐えて仕事を切り上げ、またこうして夜行で山旅へと出かけられる。いつもの事ながら行き先に迷う。結局最初の案通り中央アルプスへと決めた。昨夏は荒天に断念していた事もあった。

 千畳敷から宝剣岳 夜行列車はウソのように空いて助かった。前回同様ワンボックス貸し切りや良し。隣の席には若い女性二人、旅行か少々気になった。黄色のシャツを着た女性が良かった。 夜行列車の常でなんとか眠ろうとするが横になりきれないので眠りは浅し。もう一つ気になるのが台風16号だった。もう北緯20度線を越えて、本州に向かって真っ直ぐ北上中。山の場合は特に天候に左右されるので迷う。 結局迷った末にロープウェイ使って木曽駒ヶ岳となった。

 宝剣岳 昨夏よりは晴れ間があったので決行した。駒ヶ根に着いた頃宝剣岳は霞みながらも朝日を浴びていた。夏シーズン終わりでバスは普通の運行に戻っていた。時間があったので静かな朝の街をぶらり。 駒ヶ根駅発のバスは空いていたので快適なドライブになるかと思ったが、途中の高原からマイカーの連中がわんさか乗り込んで満員。家族連れなど詰め込んであえぎながらバスは上っていく。 素敵な山岳景観も半減、気分は下がって夜行の寝不足に寝こんだ。

 宝剣岳祠 気が付いた時はもうロープウェイの駅だった。バス満員の人をそのままロープウェイに詰め込んで空中へと送り出す。不自由ながらも高度を上げて行く景色を時折ちらり。キャーキャー騒ぎを聞いている間に千畳敷へ着いた。 山上の一角だがスピーカーががなり立てる観光地のそれで気分は乗らなかった。このロープウェイがなかった頃までは岳人だけが味わえる自然の別天地だったであろうに。今は観光客がぞろぞろ、3千㍍の山上へハイキングであった。

 一刻も早くこの騒々しさから抜け出たかったが急にこの高さにはき出され暑さもありで気分も悪かった。 宝剣山荘 やっとの事で極楽平まで登りきった。静かになり気分も持ち直し宝剣岳の岩場を越える。スリルが少々あった。 朽ちかけた祠に拝礼も。そうして浄土平乗越に下れば人の波にまた。お盆過ぎてもまだ人多しで最盛期はと思うとうんざりしてしまう。

 駒ヶ岳神社 駒ヶ岳神社を拝礼したり、昼を食べて少し静けさをと濃ガ池へ向かった。軽身でぶらりと。主稜から離れると急に静かになった。有名な山はなるべく静かな時期に行きたいものだ。せっかく来ても山そのものを心から味わえない。 濃ヶ池 西丸さんみたいに人跡未踏の山を探し求めて入り込めるものなら言う事はないが普通のサラリーマンではそうはいかない。ただウィークデイに出かけるとかシーズンオフを選択するしかない。

 濃ガ池は静かな佇まいだった。人知れずこの場にいれば毛物が水飲みに来そうな雰囲気でもあった。こういうところでテントを張り一晩過ごしたいものだ。 山頂神社夜は獣の気配と風の音が聞こえるだけ、 満天の星の世界と。現実に戻って山頂へ引き返しまた人の世界へ。

 小屋の途中まで降りて風の音を聞きながら寝そべった。少々寝過ぎたかすっかりガスに包まれていた。頂上木曽小屋に入り夕食だけで頼んだが、夕食も自炊にすべきだったかは後の祭り。先客は女性一人だけ。 着替えを済まして気分良く炬燵に入りこみウイスキーをちびちび。その内客も増え、老人が入ってきて話が弾んだ。山歴遍歴を聞きながら楽しき一時。大阪のグループも入ってきた。女性陣が良く楽しい小屋となった。少々飲み過ぎたか。


 8月21日[金](曇晴れ)    木曽路から御嶽山田ノ原
木曽小屋(6:40)……分岐(7:15)……道迷い(8:00)……岩場(8:40)(9:00)……七合目(9:15)(9:40)…… ……5合目(10:30)……スキー場(11:30)……(12:40) 大原公民館前(13:25)⇒⇒バス⇒⇒木曽福島駅(13:50)(14:10)⇒⇒バス⇒⇒(15:30)田ノ原山荘<宿泊> 宿代5500円ビール500円 
                      交通費(310+1500=\1810)
 小屋から出発 期待した朝も少し晴れ間が見えただけ。台風の影響であろうが山稜に盛んなる雲を吹きかけていた。生憎の展望であった。少々粘るも回復無し、寂しい山頂の二つある祠に拝礼し木曽駒ヶ岳を下る。 千畳敷へ戻る人ばかりで木曽路へ下る人はいなかった。 (←小屋の出入り口)

 木曽駒神社神像 陰鬱な世界その雰囲気の神社神像群、ただ風が巻きガスが包むだけ。一人旅には青空だ、この天気では恨めしく滅入るだけであった。鞍部の山小屋もひっそりしていた。
 (ここで地図を見るべきだった )
 迷い道へ、惑わされる要因があったが人が歩いたような道に紛れ込んで廃道をそのまま下ってしまった。一つの尾根を越えればガスも晴れ視界も開けるだろうと期待して。最初は良い道だったが段々細くなり踏み跡程度となって行く。

 朝露ぬ濡れた植物群は思うままに繁殖しボウボウ、懲りずに進んでいけばとうとうやせ尾根の崖にぶつかった。 雲わく谷親切に通行を制するロープが張ってあり、危険と書いてあった。 それでもここを越せば沢沿いに行けると思い空身で崖を登ってみたがやはり不安は払拭出来ず引き返す。
 ようやく地図を見て納得、1時間ばかりのロスとなって元の道に戻った。 まだ早い時間で事なきを得たが勝手な思い込みは相変わらずであった。昨日と違い誰もいない自然の世界に入り込め植物や野鳥なども愛でられて良い経験と。

 正常なコースに戻り、また静かな山をゆっくり下って行く。しばらく下り雪渓が残っている岩石帯で休憩。寂しさにラジオをかけて紛らわす。人気無きこの自然の中、相変わらず盛んに雲がうごめいているが山は動じず。 木々はざわめいていた。煙草の煙が恋しくなるがやめていた。辻まこと氏の山の絵本にある石亭の気分。

 人の通りはまったく無いような道だがよく整備されていた。小鳥たちの囀りも気持ち良く、まだ花たちも咲き残っていた。昔の旅人が峠を越えてきた気分だった。7合目に小屋が、避難小屋だ。ここで休憩がてら天気図を付けた。 山間の樹林帯を切り開いて出来ていたが今時のゴミが散らばって気分も今一つ。谷向かいの山肌に雲霧が漂って心は和まされた。そこへ旅人二人が登ってきた。久し振りに人に会ったような錯覚。

 大原バス停 初老の二人が天気を気にしていたが、上には小屋がいくつかあるから大丈夫でしょうと交わして別れて一人下って行く。もう鼻歌交じり、倒木のところで休んだり、力水とか言う湧き水で喉をう潤したりしつつ。 人里へだったがそこは観光地、気分がそぐわずにバス停も勘違いで人里へもう少し下って行く。 大原バス停で親子が

 雨がぱらついたがどんよりした曇り空はそのまま。バス停についたがまだ間がありその周りをぶらつく。来たバスには若い母子が買い物袋持って降りて来た。バスは上まで行って引き返してくる。 いつものがら空きのバスに乗って木曽福島へ。2回目だが何せ10年も前に旅行で来ただけで記憶は少なし。

 夏の暑い日差しがあった。台風の心配もあったが田ノ原までは行こうとバス待ちに缶ビールを飲む。夏の甲子園は報徳が優勝していた。田ノ原行きのバスも2回目、また空いていた。車窓を眺めながらのんびり。 今風の若い女性が気になったが単調に走るバスにその内うつらうつら。

 田ノ原神社 いつしか八海近く、ぐんぐん高度を上げて行く。荒々しく切り開いた道を山の自然の中へ、人間界の出張所のような田ノ原へと。そうしてそこの一つの宿に入った。 マイカーで簡単に来られるところで賑やか、千畳敷と同じ。一昔前までは自然の別天地、野鳥や小動物の凄む世界、草花も木々も伸びやかに自然なままの世界だっただろう。今は人工的な庭のように味気なし。 御嶽雲かかるただ神祭る信仰の場は敬虔なる気分と。

 入った宿は田ノ原山荘、高い割には相部屋だった。広い部屋に老人と二人だけだったが盛夏にはうじゃうじゃ芋洗いの人か。それを思うだけで気分も悪くなるが、それよりはよし。
食事後天気が回復、御嶽山は雲に覆われていたが夕日が差し神々しき景、しばし神の領域に入りこんだような。草履でカメラを持って駆け回った。明日はやはり台風の影響がと思いつつ宿に戻る。


 8月22日[土](曇雨)   御嶽山(3067m)越えて濁河温泉
田ノ原(5:15)……神社(5:30)(5:45)……8合目(6:30)(6:45)……王滝頂上(7:25)(7:40)…御嶽剣ガ峰 (7:55)(8:50)……二の池(9:10)(9:15)……白竜避難小屋(10:45)(11:15)……飛騨頂上小屋(11:45) (12:15)……(14:15)濁河温泉 朝日旅館<宿泊> 6000円+飲み代1260円
 相客の老人は4時に出て行った。田ノ原神社 こちとらは朝食を頼んでいたので5時になった。宿の朝食はおいしく腹ごしらえ充分。天気はまだ持ちこたえていたのであわただしく山頂へと出発。 神社に近づいた頃御嶽山が素晴らしい朝焼けになった。ザックを降ろしてしばし写真に熱中。ついでに用足しも済ましてまた整備された道を登って行く。 御嶽山頂望む

 登山者は多かった。御嶽講、宗教の山。至る所に神像が祭ってあり、ガスに包まれると異様な雰囲気だった。普通の観光客も多いのには驚く。王滝を過ぎると先年爆発噴火のあった地獄谷からゴウーッという不気味な音が響いていた。 入道雲も湧く ガスに覆われた暗い底からなのでなおさら気味悪し。でもまさかとあるまいと思い剣ガ峰をめざした。山小屋も多いので安心感はあった。その一つに入りこんでコーヒーを飲む。客は若い二人だけ。

 ひと息ついてガスが晴れてきたので山頂の神社へ向かった。人がいつの間にか湧いたように群れていた。団体さんが多し。風は強かった。時たまガスが晴れて雲表の素晴らしい世界を見させてくれた。静かなところまで下る。 二の池、水の色が良かった。傍らにある小屋はジーゼル音も煩く今一つ。それでもこの池でしばし。

神像 二の池神像 観音様
(御嶽二の池神像)

 泊まるところを決めかねていたが飛騨頂上へ先ず行くことにした。賽の河原はどこでも同じで気味悪し、ガスに煙っているとこの世の世界には見えなかった。一人きりだとあちらの世界に引っ張られそう。 御嶽は全山宗教の、神の山か。至る所に神仏が祭ってあった。その都度手をあわして拝礼した。

御嶽山頂への階段 山頂神社
(御嶽山頂神社で)
石地蔵 地蔵達
(賽の河原地蔵群)
神社神像群 お祈り
(御嶽神社お祈りの場)

 山頂小屋で 御嶽山荘は泊まるのによい雰囲気、客も居た。でも雨が降り出し、ラジオでも台風の接近を伝えていたので迷うが滅多に行けそうもない濁河(にごりご)温泉へと誘われてしまう。 小降りにもなり雷もラジオの雑音だけにと下って行く。 濁川小滝

  結果的にどちらが良かったかは分からないがこのコースも人は多かった。変なおばさんもいたり豊かな自然の割にはよく整備された道に期待はずれ。それに濁河温泉もただ山奥にあると言うだけでひなびた秘湯の感じはなし。 一字違いだがあの濁川温泉と比ぶべくもなし、普通の温泉地だった。

 宿を決めかねていると親切な男性に朝日莊という旅館を紹介してもらった。宿ではなかなか良い部屋に、温泉も良し。良い気分で一杯飲めて満足。今回は山と言うより旅行気分。


 8月23日[日](雨後曇晴れ)  濁河温泉から名古屋周りで帰藤
濁河温泉(9:30)⇒⇒バス⇒⇒飛騨小坂(11:10)(12:05)⇒高山線急行のりくら⇒⇒名古屋(14:35)(15:00) ⇒⇒新幹線こだま⇒⇒小田原(14:35)(15:00)⇒⇒藤沢(18:10) 
          帰路交通費(2100+5200+400+2500=\10200)
 朝食を済ましてのんびり散歩も。雨の中バス停へ。木橋 土産で迷うも混んでいたのでやめた。意外にバス待ちの人は多かった。台風はもう関東に上陸、ここも風雨が強くなっていた。 濁河温泉通路階段 バスでも色々、おばさんらのお化粧のにおいが鼻につくなど気分悪く。雨に煙る車窓になごまされ、その内まどろんだ。

 (濁河温泉スナップ)

 小坂駅に着く頃には晴れ上がっていた。強い日差しに照らされた田舎の駅があったが、町はどこにでもある景だった。コーヒー店に入ったがうまくないし、後から客も多く煩し。駅の景は良く背後に山波も見えた。 地酒を土産に購入して電車に乗った。名古屋周りの長い電車の旅、高山線は2回目。

小坂駅前 小坂駅
(高山本線飛騨小坂駅で)

 いつも楽しき車窓である。台風一過で晴れ上がり景も映えていた。渓谷沿いを走って気持ち良し。客が多かったのは残念。

高山線 高山線沿線
(高山本線風景)

 名古屋からは新幹線、うまい具合に左の窓側が取れて良し。 車窓は見慣れているがやはり駿河で富士が見えると嬉しい。今回は山旅と言うより利用した交通機関が多く旅行の気分。台風接近で天気は良くなくもあの木曽駒ヶ岳から木曽路へが印象に残った。    <ページ先頭p1へ>

※この時は秘境濁川温泉はまだあったが3年後1984年9月に地震による崩壊で人と共に消滅や悲しき。
 30年後の2014年9月御嶽山噴火で多数の犠牲者が出たのはまだ新しき。   (2015年11月3日完)
    


※カメラはニコンFE2台、200㍉、85㍉、35㍉レンズ。ペンタックスSPF、28㍉レンズ。オリンパスXA。
 カラー(ER64、ER200、フジにコダカラーなど)白黒フィルム(TR*10、SS*2、PX*2) 
 カラーネガなど消失、白黒も保存質悪くスキャンして見られるようになったのは少なし。

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1981 山旅手帳