< 山旅日誌1981年・昭和56年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1981 山旅手帳

 

 №6 春遅き雪の大天井岳の旅4泊5日 (5/16~5/21)     <p1> 


雪明けの大天井岳 大天井から槍ヶ岳
(5/18 雪明けの大天井岳にて)

 5月16日[土](晴)     中房温泉へ            
藤沢(5:02)⇒⇒新宿(6:15)(6:45)⇒⇒急行アルプス1号⇒⇒松本(10:45)(11:18)⇒⇒大糸線⇒⇒有明駅(11:50)(13:30)⇒⇒バス⇒⇒(14:30)中房温泉有明荘<宿泊> 宿代酒など(3800+600+350=\4750)
                     交通費(4100+230+870=\5200)
 中央線車中、久し振りの列車の旅。天気は回復したが湿気の多い気怠い風景を展開していた。せっかくの新緑も沈んでいるが天気が良いのを良しとしなければ。まだ雪化粧の南アルプスも霞んでいる。韮崎からの車窓は楽しめる。甲斐駒が山巓こそ雲がかかっているがその雄大さが見てとれる。雨上がりの朝にこの辺をぶらりと訪れたいものだ。

 いつもそうだが山へ出かける2~3日前から気分が今一つ上がらず。ましてや体の調子がかんばしくないし後頭部のけだるさ、胃腸の痛みなど心身共にかったるい状態だ。その上天気も下り坂では憂鬱な。と言うわけで夜行の予定を朝1番に変更しとにかく出発する事にした。

 今は急行アルプス1号車内。出てみれば良かったと思うのはいつもの感情。松本から大糸線乗換で有明へ。バスで中房に。ほんとはタクシー利用で今日中に燕山荘へまで行けたかもと思ったが。急ぐ旅でもないので中房の温泉でも入ってゆっくりしようと。

 バスが出るまでだいぶ時間がありその暇つぶしに有明の町をぶらぶら。晴れているが大気は霞んで景は映えなかった。バスはいつもの事でたった一人、申し訳ない気分。それも車掌付き。その運ちゃんと二人が帰りに肉をと肉屋に頼んでいるのをぼんやり見ながら。

 いつの間にか寝こんで気が付いた時はもう山の中、しばらくして静かな明るい有明荘に着いた。週末だというのにガラガラ、まだシーズン前なのか。登山者は一人もいなく湯治客ばかり10数人。少しけちったばかりに上の階の一番奥、ひと山登ったような疲れが。

 温泉は良かった。湯量が豊富で熱く、広くて明るい湯舟だった。風呂上がりにビールを飲み過ぎたか体調を悪くしていた。


 5月17日[日](雨後曇り霙)     大天井岳(2922m)へ 
有明荘(5:30)……登山口(6:00)……第一ベンチ(6:40)(6:45)……合戦小屋(8:40)(9:30)……燕山荘(10:30)(10:40)……(13:40)大天荘<宿泊>4000円
 夜中から雨が降り続いていた。もう止むだろうと小雨になったのを機会に予定通り出発する。2度目の登りだったが年を取ったかきつい。雪はまだだいぶ残っていた。合戦小屋は屋根まで残雪が。ここから残雪の道、ガスの中だった。何も無ければ迷いそうな。最近この下りで女の子が不明になったのが理解出来た。ただ一歩一歩確実に登っていくだけ。
大天井小屋 大天井で
(雪の大天井小屋) (雪の幕営地)
テント 小屋の中
(雪の幕営) (小屋の食堂)

 燕山荘は寂しい雰囲気に泊まる気にならず大天荘へと向かう。天気は持つだろうと先を急ぐが夏道出ていて鼻歌交じりのコースも段々怪しくなっていく。残雪も多くなり風も出てしまいには雨霙となった。

大天荘入口 雪の小屋 小屋
(土間に雪が、そこで自炊) (大天荘小屋)

 大天井への登りはきつかった。横殴りの霙に頬が痛し。なんとか山頂祠に辿り着きそのまま座り込んでしまった。途中から抜きつ抜かれつだった男性もだいぶ疲労していた。雪を避けるように小屋へ下った。

 1階は雪で埋まっていた。小屋の人は声をかけてもなかなか出て来ず、雨と汗に濡れた体が気持ち悪くてまいった。ようように出てきて部屋を案内されてほっとする。前回と同じ部屋だった。ザック荷は多すぎに肝心の予備の靴下を忘れていたりと嫌になった。

 ウイスキー一杯やっているうちに寒さも取れてようやく落ち着いた。同行だった単独行の男性はテント泊をやめて同宿に、同じ部屋で仲間が出来て助かる。外は雪になってだいぶ積もっていた。明日が心配だ。


 5月18日[月](吹雪後晴れ) 停滞 大天荘宿代(4000+400=\4400)
 昼過ぎ吹雪明けて晴れ上がり槍も見ゆ、感動の世界が。
常念岳展望 槍ヶ岳
(5/18 常念岳展望) (槍ヶ岳望む)
大天荘 大天井岳山頂祠
(5/18 雪明けの大天荘) (大天井岳山頂祠)
 生憎のガス、雪混じりの風は強かった。昨日からの雪でラッセルが大変のようだ。どうしようか迷う、これが下界だったらカメラを持って飛び出すが。山ではそういかず一歩間違えば遭難であった。

 常念岳越えて蝶ヶ岳へ縦走予定だったが、今はもう無事に下山する事だけを、引き返すしかないかと。結局この小屋にもう1泊することにした。外は地吹雪に歩く気にならなかったが、一張りあったテントは片付いていた。早々に出発したようで感心した。同室の単独行の男性も自分に合わせてもう1泊とや良し。

 まあのんびり冬山の気分を味わおう。テントだったら身動き出来ないが小屋にいれば何の心配もいらない。窓を閉めれば下界と変わりなし。今はカメラの手入れなどしながらラジオを聞いている。同宿の男性は鈴木さんとか、山の話などもとのんびり。風は相変わらず強く時折雪も降っていた。

大天井山頂へ 単独行同宿の男性
(5/18 雪明けに同宿の男性と展望に)
山辰 山頂で
(雪明けの山頂で) (槍も見ゆ)
槍が 小屋番らも
(槍と対峙) (小屋番らも外へ)

 昼過ぎて時折日が差し始めて明るくなった。昼下がりの物憂い感じ。夕方近くになりガスが晴れだし気分良くなって行く。16時の天気図つけてから外へ出た。すっかり晴れ上がっていた。頂上まで少々ラッセルして向かう。雪明けの岳の展望に感動であった。

槍ヶ岳 小天荘
(晴ゆく槍ヶ岳) (小天井岳)
雪明けの景 有明ながむ
(雪明けの造形) (有明も見ゆ)

槍ヶ岳も見えてきた。北鎌尾根も雪稜で。明日の下りが心配だがやはり停滞して良かった。有明山望む鈴木さんもあちこち歩き回って楽しんでいる。常念岳も真っ白くすっきり見えた。風は相変わらず強く吹いていたがそれ以上にこの雪景に感動して写真を撮りまくる。夢みたいな世界、山頂の祠では思わず万歳と叫んでいた。
 (←有明山望む)

 午前中の事がウソのような気分の展開だった。雷鳥が風に乗って飛んでいた。満月が東空にゆらゆら、ビールがうまかった。


 5月19日[火](ガス後晴れ)   中房温泉へ下山
大天井山荘(6:30)……分岐(8:10)……燕山荘(12:00)……合戦小屋(13:2)(14:00)……第一ベンチ(15:25)(15:35)……(16:10)中房有明荘<宿泊>宿代酒など(4200+300=\4500)有明荘
 
下山へ 大天井下山で
(同行者の後を) (喜作新道分岐で)
喜作新道で同行男性 合戦尾根下る
(2泊同宿した浜松の山男) (合戦尾根下る)
合戦尾根 燕山荘へ
(合戦尾根下る) (燕山荘振り返って)
 結局同室の単独行の男性と行動を共にだった。鈴木さんだったか、この人がいたからあの大天井の下りを無事切り抜けられたのだ。山の春嵐に振り回されたが今は有明荘にまた泊まって温泉上がりに一杯やって食事を済ましたところだ。炬燵に入って寛いでいる。

 山では不安だったがこうやって無事下界に降りてしまうといい思い出に変わっている。燕山荘までは雪尾根に苦難の連続も苦にはなっていなかった。燕山荘の下りは雪山を満喫する気分だった。


 5月20日[水](晴曇り)    帰京
有明荘(9:00)⇒⇒タクシー⇒⇒穂高駅(9:30)(12:00)⇒⇒松本(12:30)(14:18)⇒⇒アルプス8号⇒⇒新宿(18:30)(18:40)⇒⇒藤沢(20:00) 交通費(2000+200+4100=\6300)

 電車がしばらくなく穂高の田園をぶらり。道祖神が所々目を引いた。曇り空に穂高の田園もさびしき景。老夫婦が小川で釣りをしている長閑な景も。

道祖神
(安曇野道祖神)
田園
(穂高の道祖神) (穂高の田園)
小川で 小川で釣りを
(老夫婦が釣りを)
 富士見高原を列車は走っている。深いガスが高原地帯を包んでいる。穂高駅ホーム今は山の帰り、色んなことがあったような、なかったような気がするが山疲れにぼーっと心地良い倦怠感が。あの大天井の下りの苦闘、冬に逆戻りした世界。無事下山しての有明での温泉。そして今はフィナーレ、急行電車に乗り込み信州から東京へと向かっている。またあの世界へ戻り行くのである。    (穂高駅ホーム→)  

 今回の山行は今までに無い危ない思いだった。5月の中旬というのに吹雪かれたのだ。前日はコースに雪は無く夏道と変わらぬ登行だったのが一晩で冬に逆戻りの銀世界。一応ピッケル、アイゼン、ロングスパッツなど冬装備は持ってきていたが、初めての本格的な雪山体験。登ってくる時に一緒になった浜松の男性がいたので助かった。あの大天井の下りは一生残るような。アイゼンはよくはずれ、道には迷うしと。あやういトラバースもあった。

 序の口だろうが冬山のすごさと怖さを味わった。燕山荘に下り着いた時はほっとしたのだ。燕山荘からの合戦尾根は鼻歌交じりとなって写真撮る余裕が出来たのだったが。
             <先頭ページへ

※カラーネガは現象時か真ん中に線一筋が、使えずバカヤロウであった。今デジカメでそういうことがないだけでもネガはとっくにやめたのだった。ソフトで修正出来るが旅日誌に挿入するくらいはまだいいかと。白い点などや糸くずのようなのは簡単も青筋一線は苦労するので時間省きに手抜きと。

※カメラはペンタックスSPF、ニコンFE。ネガからスキャン。(平成28年5月4日・平成31年4月白黒挿入修正完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1981 山旅手帳