< 山旅日誌1981年・昭和56年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1981 山旅手帳

 

 №15 三ツ峠クリスマス山行1泊2日 (12/24~12/25)       <p1> 


四季楽園 木無山の富士
(12/25 四季楽園と霧氷) (12/25 木無山からの富士山)

 12月24日[木](晴れ)  三ツ峠駅から三ツ峠山へ
国鉄藤沢駅(5:31)⇒⇒品川⇒⇒新宿(6:40)(6:45)⇒急行アルプス1号⇒大月(7:58)(8:13)⇒富士急線⇒(8:45) 三ツ峠駅(9:15)……ダルマ石(10:10)(10:25)……道迷い(11:10)……見晴(11:30)……八十八大師(12:30)(13:15)……白雲荘(13:35)(14:05)……(15:00)四季楽園<宿泊>
  往路交通費(1780+400=\2180)        小屋代6250円(缶ビール酒3合含む)。
 何回目か忘れたがいつも年末年始には三ツ峠へ登っている。うまい具合に電車の接続は良く新宿では予定より1本速い急行に乗れた。ガラガラでボックス席独占してゆったり。日の出の頃電車は新宿を出て行く。いつものことながら旅立ちの気分に乗ってくる。平日なのでサラリーマンの足早な出勤姿が目につく頃だ。富士山が遠くに見えている。あの近くまで行くと思うと自然に楽しくなってくる。

 八王子過ぎて車窓の景が良くなる頃眠気に襲われてうつらうつら。大月にはあっという間に到着。朝のひんやりした大気の中、朝日が暖かく山波を照らしていた。富士急線に乗換も生徒らが大勢乗り込んできた。モーニングコーヒー飲みながら出発を待つ。電車が出る頃には満杯となっていた。

 2つ目の駅過ぎる頃車窓に富士が見えた。三ツ峠への町道で真白き冬姿で大きく立ちふさがっていた。三ツ峠駅で降りて駅前のいつもの店に、入口が少しきれいになっていたが中は前と変わらず。味噌汁に卵とノリだけの簡単な朝食でお腹を満たす。おにぎりも仕入れて店を出る。小春日和ののどかな町を山へ、少しずつ住宅が増えたり、新しく建て替えたりで町も変化していた。 (三ツ峠へ向かう町道で→)

 日差しが暖かいのでピクニック気分で町を抜けた。購入したばかりの毛の下着とシャツに汗がべとつく感じで嫌な思いをしながら我慢して登ってゆく。小三ツ峠山鳥たちがあちこちでその澄んだ囀りを聞かせてくれたが汗ばんで気持ちは悪かった。天気は良く遠く山の端に雲が湧いているくらいだった。
 (←三ツ峠山見上げて)

 取り付きのダルマ石では工事をしていた。人夫たちは休憩小屋で一服中、話し声だけが聞こえた。ここで汗を拭く、毛の下着は汗を吸い取らないのでタオルで拭いてさっぱり。その後の一服はうまかった。休憩小屋からの人声と小鳥たちの地鳴き、風の抜ける音が春の光に物憂い気分に。

 ここから近道をしようとして左に入り込んだのがいけなかった。少し変だなと思いながらいけば山猿の群れにぶつかった。山を歩き出して猿にあったのは初めてだった。大きなクスノキの傍らで日なたぼっこ中、驚かしたようだ。こっちに時折目をやりながらゆっくり右側の斜面へ上がっていった。小さな沢にぶつかってようやく引き返すことにした。また右への道を行くも直ぐ藪に行き止まりで結局元の道まで戻った。

 立派な道だったので地図も見ないで入り込んでしまったのは悪し。知ったコースだったので直ぐ気が付いたが地図をよく見ることだ。1時間のロスでダルマ石近くから登り直す。暑いのと物憂さで足取りはゆっくり。見晴は直ぐ上、ここでいつも一服している。冬枯れの雑木林、小鳥の囀りに助けられて登っていく。富士急沿線俯瞰

 人一人いない道もやれ自然を大切にとかゴミを持ち帰りましょうとか諸々の看板が煩し。八十八大師はいつもの色んな顔して日溜まりに物憂そうに。前回は雪の中だったのに、一年中色んな季節でもそのままじっと修行中のような。傍らの赤松がまだ元気に見守っていた。     (富士急沿線俯瞰→)

 白雲荘は直ぐ上だったがこのところいつも閉じたままだ。お世話になった頃のことを思い出しながら握り飯で昼と。眼下の田園風景やその集落は賑やかそうに午後の物憂い光にぼんやり映えていた。登っていけば岩場からクライミング中の人声が聞こえてその影も見えてきた。近くまで行けば挨拶されたが片言の、我らハイカーと違った人種のような。岩に張り付いているが少し煩い。黄昏の屏風岩

 小屋はこの屏風岩の先、もうすぐなのでのんびり辿る。急な登りになったところで小鳥たちの群れがやって来て賑やか、しばらく見とれる。その小鳥たちが谷間の影を背景に逆光に映えていた。

 一登りすれば今宵の宿、四季楽園。受付してまずは缶ビールで乾杯だった。小屋の人もこの小春日和に里のようにのんびり寛いでいた。部屋を決めてザックを置き、カメラだけ持って山頂へ。

 犬がいつのまにか一緒についてきた。旅は道連れ、楽しい犬でこんな犬ばかりだと良いのだが。乾燥した斜面の道は風が吹き抜ける度にホコリを巻き上げていた。

犬が わが影
(三ツ峠山荘の番犬) (夕日にわが影)

 少し息切れして山頂に登り着く。天気は良いので展望は抜群、八ヶ岳もよく見えて黄昏れにシルエットの南アルプスも雄大な。奥秩父の山波や大菩薩も午後の光に映えていた。眼前の富士には雲が湧いていたが逆光に偉大な勇姿。写真撮りながらしばし展望を楽しむ。

河口湖 八ヶ岳
(河口湖も見ゆ) (八ヶ岳遠望)
富士山 四季楽園
(黄昏富士) (四季楽園見下ろして)

 満足して犬と戯れながら下った。まだ時間があったので木無山方面へもぶらり。富士山犬は三ツ峠山荘の飼い犬、そこで別れた。一人になり木無山の草原へ。右側斜面は唐松林、雑草冬枯れて広々した大地。真正面に富士が、雲と戯れて頭が覗くだけだったが今まさに沈まんと雲の中に消えていく。夕日柔らかく周りの山を照らし黄昏れゆく。

 日が沈めば一気に寒気が襲ってきた。寂しさもつのって逃れるように小屋へ戻った。四季楽園の土間にはストーブが焚かれ暖かし。青白い火に暖を取ってから部屋へと入った。四畳半の部屋、炬燵に入り込んで暖を。窓にランプが映るのもわびしき。富士の雲が取れてそのシルエットが良い影絵となり旅情をさそった。部屋にて

 夕食時に宿のおかみさんの自慢話にしばし、おじいさんは小鳥のおじさんと慕われて世界中を回って野鳥をと。この日本でおじいさんの右に出る者はいないとか、皇居に縁のある人にも野鳥の案内したなどと。自慢のおじいさんの話ばかりに少々辟易して適当に聞き流しながら酒一杯だった。

 部屋に戻ればもう夜の闇で星満天、下界のネオンもそれと交信しているように瞬き輝いていた。心の打ち震えを感じながら眺める。下界ではクリスマスイブで飲み騒いでいることだろうか。この三ツ峠に6~7回通っているがいつもこのクリスマスの頃だった。山を初めて最初の暮れ、仲間に誘われて初めて三ツ峠に夕行で、下の白雲荘に宿ってのクリスマスイブを夜更けゆくまで飲み騒いだのは懐かしき思い出だ。今はほとんど単独行、あの頃の仲間とも職場を変わり離れてしまった。山では一人で酒を味わうことが多くなった。酔いが回ってそのまま布団に潜り込んだ。               


 12月25日[金](一時ガス、晴れ)  三ツ峠から河口湖へ
四季楽園……三ツ峠山頂……小屋(11:20)……木無山……送電鉄塔(12:20)(12:45)……(13:40)天上山 ロープウェイ(13:50)⇒下駅……(14:05)河口湖駅(14:35)⇒バス⇒御殿場駅(15:45)(15:53)⇒御殿場線 ⇒国府津⇒東海道線⇒国鉄藤沢駅(17:40)  帰路交通費(270+1050+780=\2100) 
 だいぶ冷え込んでいたのでもしやと思って外を見たら霧氷が木々一面に張り付いていた。この山巓周りだけだったが、自然の作り出した景に感嘆する。まだ未明、薄明るくなった中を寒さ対策万全にカメラを持って外へ飛び出た。
富士山 霧氷
(夜明け前の富士) (木々には霧氷が)
霧氷 霧氷
(明ければ霧氷の花が)

 まず昨夕と同じく木無山へ、落葉松など霧氷の花が咲きまくっていた。富士山は全容を現して寒々と日が上るのを待っていた。凍えた草原も寒風に耐えながら我と共にヒの恵みを待っている。東空が徐々に彩り明るく変化してその第一光が富士の頭にさした。そうして富士が目覚めると同時に世界が明けてゆく。日の恵みは世界に暖かさを提供していく。カメラのシャッター音も気持ち良くその朝変化する富士や山々を撮っていく。周りの霧氷の木々も華やかに目覚め白く咲き誇ってきた。

富士山明くる 霧氷 電波塔
(富士山明くる) (落葉松霧氷) (御巣鷹山電波塔)

 それも束の間河口湖方面から霧が這い上がって広がり富士もいつの間にか隠され、深い霧に包まれてしまった。人の気配に我に返り四季楽園に戻った。日の光は霧を通して窓から部屋に入り込んで冷えた体も人心地ついた。温かい朝飯がおいしかった。今日はもう駄目かと思っていたら気まぐれな霧は直ぐ晴れてきた。北風に乗って雲と一緒に湧いては消えたりしながら東へ消え去っていった。

山頂で 山頂
(三ツ峠山頂)
方向表示盤 南アルプス
(山頂方向表示盤に雪が) (南アルプス白峰三山遠望)
展望 山頂
(三ツ峠山荘方面展望) (山頂で山辰)

 日の光にすっかり照らし出されたこの三ツ峠山巓、今度は山頂へカメラだけ持って登った。霧氷は風に散らされるもまだ楽しめた。青空も一段と映えて小さなちぎれ雲が良きコントラスト、地には霧氷の木々が天と競う。その霧氷も日の光にははかない。木々に愛着あるも風にも追われ消えていく。この素晴らしい景を堪能して小屋に戻った。

三ツ峠山荘 霧氷
(三ツ峠山荘) (霧氷の景)

 帰り支度して小屋を出る。写真撮りに忙しくゆっくり楽しめなかったのでもう1泊したかったがそうもいかず。でも11時は過ぎていた。富士山も雲間からまた現れて勇姿を見せ、雲も控えるように消え去っていく。日光が万遍なく山上を照らす。その温もりに思い出したかのように風がなでていく。小春日和の中のんびり下った。

富士山 富士山 雲立つ
(霧氷富士) (霧に富士霞む) (雲も立って)

 例の送電線鉄塔の広場で休憩。ここに来ればいつも初めて来たときのことが脳裏に、同じように三ツ峠から下って来たがその時は大勢、同じように霧氷の朝だったのだ。ここでわいわい騒ぎながら賑やかにラーメン食べたのが昨日のように思い出された。あれから11年が過去に消え去った。当時の植林は育って背伸びしないと富士山も目に入らなくなった。小さな野鳥がチュッチュチュと枝から枝へ飛び回っていた。

御坂山塊 府戸尾根を下る
(御坂山塊) (府戸尾根を下る)
河口湖 富士山
(河口湖) (天上山から富士山)

 トカゲを決め込む余裕はなく一服つけただけで下って行く。結構下って展望台に着いた。真正面の大きく立ちはだかる逆光の富士山、その下に無秩序に人家が広がって、その騒音が響いてくる。午後の日差しが物憂く照らしていた。ロープウェイ駅に下ってそれに乗り込んで河口湖畔へ。

 雑然とした通りを駅へ、その途中の大きな土産物屋に入って昼食にする。河口湖駅からはバスで御殿場へ出た。御殿場線に乗って馴染みの山北を車窓に見て国府津へ。藤沢帰着は17時40分、もう夜の帳が降りて暗し。               <先頭ページへ

※カメラセット ニコンFE&35㍉85㍉200㍉レンズ、ペンタックスSPF&28㍉135㍉。トライX*7、フジSS、ER36、コダカラーⅡ24。写真代8000円。ネガからスキャンも紛失や不良もありで今一つ。
                                   (令和2年3月8日記録完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1981 山旅手帳