湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1977 | 山旅手帳 |
(7/22 北岳肩の小屋から富士山) | (7/22 北岳望む) |
自然の猛威は地震以外はそう恐怖を感じないが山では風、雨、雪と一度荒れれば恐怖となる。人はただそれに堪え忍ぶだけ、自然の猛威に人はなすすべがない。ただそれを避け安全に行動するのみである。と、山に出かけるときは不安が脳裏をかすめる。登山口について歩き始めれば、その不安はどこかへ消し飛んで山に入った喜びに。あとは苦しい登りを頑張るのみ。
電車は急行の指定席だったが夏の行楽シーズンに入ったのでもう満席だった。我が周りは御岳へ向かう宗教団体の老人らで賑やか。天気はまずまず。寝不足でかったるし。甲府に着いたのが昼、山へのバスを待つ。登山者は結構多くひとまず安堵した。
バスは甲府市街を抜け、高度を稼ぎながら山へ向かってゆく。このバスは広河原まで行かないので夜叉神峠で降りて鳳凰三山、早川尾根へ縦走する予定だったが、バスに乗っている登山者達は途中から歩いてでも広河原へ向かうという連中が多かった。それで前々から予定していた白峰三山へ戻すことにした。
夜叉神峠までは結構な急坂をくねくね走り上がっていく。高度をどんどん上げて芦安はあっという間に遙か眼下に。峠を越えてトンネルを抜ければもう野呂川流域、遙かな渓谷の斜面を林道が出来ていた。左側は野呂川の渓谷遙か、スリルあるバスの旅だった。その危なっかしい林道の工事もしていた。
(←広河原大吊橋)
3000mの南ア稜線が見えて天気は良さそうだ。土砂崩れのためバスは深沢まで。開通は8月1日からとか。深沢から広河原まで林道を2時間くらい歩かなければならないが、今宵は広河原小屋で泊まるので気楽。準備が遅く先に出発した皆の後を追ってゆく。寝不足とか言ってられないので重荷を担いで頑張ってゆく。
(広河原から野呂川上流→)
調子が出てきて登山者をどんどん追い抜いていった。1時間ぐらい歩いたところの橋の傍らで一服、汗を拭く。山に来た嬉しさに気分良く。長いトンネルをおっかなびっくり抜けて行けば広河原で意外と早く着いた。
吊橋を渡った所に広河原小屋があった。先客は一人だけ、後から女の子が二人来て4人と。昔ながらの油で点すランプの小屋だった。泊まり客も少なく静かでのんびり、いい夜を過ごすことが出来た。
(大樺沢大雪渓・二俣から北岳) | (二俣から鳳凰山) |
二俣の手前から雪渓となりヒンヤリ。尾瀬での残雪の経験があるから気楽に登っていく。仰ぎ見る雄大な北岳が目の前に迫っていた。大雪渓を直登する大樺沢コースへは行かず草すべりを登ることにする。 (大樺沢登行→)
小屋で同泊した男性に追いついて一緒になり白根御池へ寄ろうとなった。回り道だったが樹林帯を下るようにトラバース。抜ければ池のある小屋前に着いた。汚い池だったが周りは良きテント場だった。ここで御池小屋の親爺さんの話を聞き、水を貰って同行した男性より早めに登っていく。
草すべりの急坂に水2リッター分がこたえた。いきなりの急登に日差しがもろ、風も無く暑い。ちょっと登って直ぐばててしまった。少し休憩し確実に登っていくことだけを考えて一歩一歩足を進めた。でも2~3歩登れば息が上がって汗びっしょり。二俣まで順調だったのに2キロ増えた上にこの急斜面の登りがこたえて苦しい登行となった。
樹林帯に入っても変わらず。ただ風は高原に吹く風で何にも代え難い心地よさだった。休む回数は増えるがたった一人、とにかく頑張って登ってゆく。苦しかったが水を捨てようとか引き返そうとは思わなかった。飯豊山での苦しかった山行が頭に。
1時間余りで樹林帯が切れたがまだ見上げる急斜面の登りは続いた。尾根稜線までまでもう少しだと踏ん張って登った。途中一服しただけで思うほどは時間かからず稜線に出た。やった、一気に視界が開けた。甲斐駒ヶ岳に仙丈ヶ岳が指呼の間に。東に目を向ければ富士も懐かしく見ゆ。渡る風も心地よかった。
直ぐ上の小広い場所で大休憩、北岳も直ぐそこに聳えている。今日の泊まり場の肩の小屋までも近い。さすがに疲れたがもう一登りだ。昼にしようとラジウスを取り出したが不調でなかなか火がつかず苦労。何とかラーメンを作って食事。この山上で雄大な景色見ながら食べるラーメンは我が山の楽しみの一つ、おいしかった。
時折登山者もやって来たが皆さんさすがにばてたような。小屋で一緒だった年配者も登ってきた。この人は北岳登ってもう下るとしきりに。結構な年配者だったので仕方ないか。一緒に紅茶を飲んだりした。富士山は雲海の上に、甲斐駒はとうに雲に覆われてしまった。八ヶ岳を見たかったが生憎で明日にお預けのようだ。
結構休んだので元気回復、水も減ったので調子が出てきた。肩の小屋を目指して登ってゆく。途中雷鳥の親子も見たり、お花畑があちこちにと写真撮りも忙しき。余裕が出てきた分風景を楽しめた。
肩の小屋に12時到着、まだ早かったがそのまま泊まることにする。ザックを置いて北岳山頂までと缶ビールとカメラだけ持って同行の男性と向かった。肩の荷が無いのでスイスイ登っていく。稜線小屋でアルバイトするという3人の女の子に追いつき賑やかになって北岳山頂に登り着いた。
(鳳凰三山望む) | (北岳山頂へ) |
日本第2位の高峰、あの富士山についでの高さだ。標高は3192㍍。風景も日本有数の景観、感動はもうそうでも無かったがこの山頂で飲む缶ビールは言不用、喉が鳴る。さすがにうまーい。
(北岳へ苦しい登行) | (山頂で昼寝うらやまし) |
(北岳にて、広河原小屋から一緒の男性と缶ビールうまし) |
南に続く一万尺の雄大な山脈も北岳から見れば今一つも四方に展開する山岳景観はすばらしき。日本有数の良き景、14時頃まで山頂でのんびり楽しんだ。小屋から一緒だった女の子らと満足して小屋へ下った。
夕食にはまだ時間があったので小屋の外で山の黄昏を楽しむ。登山者は結構増えて落ち着かなかったが同行の人と酒を飲んだり、お花畑の写真撮ったりしながら。それから少し離れて静かな場所で盛んに動くガスを見ながら想いに耽って落ち着く。
夕食済ました後の日没に霧は晴れ上がってまた山がよく見えてきた。仙丈岳の右手遠く槍ヶ岳を配した北アルプスの山波も遠望されて夕暮れの心和む景。だいぶ冷えてきていたが満足して眠りに。
鳳凰三山の東、雲海から日は上がった。今日の始まりである。八ヶ岳が見えた。甲斐駒は意外にこぢんまりかしこまっている。仙丈ヶ岳は両肩広げてどっしり風格があった。北アルプスに中央アルプスの山波が今まさに目を覚まさんとするところ。
(北岳から富士遠望→)
山頂まで気がはやり駆け上がるように。ヒンヤリした風が気持ち良い。北岳山頂はさすがに賑やかだったがもう気にならず。この壮大な朝のドラマ、その景観に我を忘れて写真を撮りまくった。富士山もその秀麗な姿をただ一人女王よろしく居座っている。
(北岳山頂) | (富士山望む) |
(イワヒバリも展望を) | (富士山遠くに添えて) |
山頂で朝食、小屋の弁当だったがまずい。でもラジウスが意外と調子良くなりお湯を沸かしお茶を飲んで紛らわす。小屋で一緒だった二人連れと話しながらお茶を飲んだ。北岳の山頂は広くていい。1時間くらいのんびりした。
(朝日に輝く稜線) | (北岳から富士山) | (北岳望む) |
ザックをまた背負って間ノ岳へ向かう。見た目はただ広いだけの見映えの良くない間ノ岳だった。北岳の下りは高山植物が群れ咲いて楽しめた。ハクサンイチゲを中心に色んな花が谷風にゆられて涼を誘い夏山の良さが。
(北岳望む) | (甲斐駒展望) |
夏の南アルプスは山岳部の連中も多い。その列を作って稜線を行くがこちらは一人なので嫌になる。そそくさに追い抜いて難なく間ノ岳に着く。そう感動はしなかったが南へ連なる山々には誘われる。塩見岳から荒川三山、赤石岳と大きな山塊が心を打つ。
(←中岳から北岳望む)
ここで塩見岳へ行こうかと迷ったが南アルプスは初めてだったので無理をせず予定通り農鳥岳へと。
間ノ岳山頂は人が多かったので農鳥小屋の見える所まで行って休む。風も無く静かな日溜まりだった。農鳥小屋に泊まることにもう決めていたのでここでのんびりする。
(雷鳥も見送る) | (雷鳥と) |
(雷鳥も北岳ながむ) | (富士山に向かって) |
昼食をとった後は雷鳥の親子と戯れたり思索に耽ったりスケッチしたり、ガス湧く野呂川をぼんやり眺めたりしながら4時間近く。山でこんなのは初めてだった。でも物足りなさが、たいして歩いてない張りの無さで。
それにしても他人行儀のような山だった。いやいや、この3000㍍の雲海上で一人だけのんびりして心の落ち着きを感じた。ガスに包まれ出して広河原から一緒の二人の女の子もやって来たので下ることにした。農鳥小屋まで一時間足らずか、ガレ場のつまらない道だった。雷鳥もいたがその色と同じで今一つぱっとしない。ガスで薄暗くなっていたのもある。
農鳥小屋は意外に空いていた。皆さん農鳥岳越えていったか、4人目の小屋泊だった。直ぐ缶ビール買って飲んだがあまりうまくなかった。二人組の女の子たちとは最初から一緒なのでもう友達のように話をしていた。
そこへ単独行の女性がやって来た。話を聞けば夜行できてここまでとすごい健脚。タイプの女ではなかったが一人と言うことで不思議にウマが合った。一緒に水汲みに行って花を愛でたり、紅茶を飲んだりして山の話にも弾んだ。
小屋の夕食は肩の小屋よりおいしかった。小屋主も良く、皆とも慣れてお互いに他人のような気がしなかった。食事が済んだあとは夕暮れを楽しみにカメラを持って出る。ガスが湧いてぱっとしなかったが大空に湧く雲は良かった。この天空で自在に変化する雲は見ていて楽しい、自然の芸術家だ。
生憎入り日は見えず残念だったが夕暮れの雰囲気は悪くなかった。皆さんも感動していた。小屋主が熊の平小屋と無線連絡していたがその話し方が皆さんの笑いを誘っていた。この自然と皆が一体となって楽しい時を過ごす。
小屋で隣の男性にウィスキーごちそうしたら缶ビール2本を代わりに、それでさっきの女性と暮れゆく西空を眺めて一緒に飲んだ。いい気分だったが好みの女性で無かったのが今一つ残念な。女の子二人組の一人だったらと思いが。なかなか寝つかれず星空を見に行ったりしばらく時間を費やして寝た。
3時間くらいしか寝ていなかったがやはり山だ、歩き始めて汗かく頃には調子が出てきた。前行く人をどんどん追い抜いて、結構急だったがあっさり西農鳥岳山頂に着いた。高山植物が群れ咲いてすばらしく、秀麗な富士もまた良かった。
(北岳望む) | (塩見岳展望) |
(稜線をゆく) | (農鳥岳) |
あの単独行の女につられて落ち着く暇も無く写真を撮って直ぐに農鳥岳へ向かった。農鳥岳は結構な賑わいも楽しかった。ここから小屋でビールをごちそうになった男性と一緒になる。後ろ髪が引かれる思いでこの頂と別れる。
(←天を突く北岳)
こんなに下って行くのが惜しいと思ったことは無かったような。振り返ってみる北岳もこちらからは一段と良き姿だった。
そそくさに下る、結構な早さで暑くなってもとにかくモクモクと走り下った。あの女に負けたくないという意地になって、とにかく早かった。さすがに疲れた。一時間あっという間に樹林帯の鬱蒼とした中に。ここで一服つけて一休み、気持ちが良かった。 (農鳥小屋俯瞰→)
その後また急いで下るが思うように足が出なかった。と、待望の水に出合った。山での一つの喜びだ。水の少ない夏の稜線歩きから下ってきての沢水は何にも変えがたい喜びだ。頭から水をかぶって体を洗い汗を拭く。みんなさっぱりして真っ黒に焼けた顔が清々しく見えた。
ここから高校生二人組を含めた4人パーティとなって下ってゆく。下るほどに暑さがぶり返してきた。大門沢小屋はけだるい下界の夏の暑さを中継しているようだったが傍らを沢が流れているので幾分か涼を感じた。その木陰で昼食、弁当もうまかった。ラジウスも調子いいので直ぐお湯が沸きお茶がおいしかった。
(←雷鳥の親子)
ここでのんびり昼寝でもと思うももう4人パーティになっていた。一時間足らずでまた下り始める。沢沿いもまた峠越えのような樹林帯に蒸し暑さでうんざり。下り道の途中で出合う沢ではその都度水浴びして生き返りながらと。13時40分の奈良田発のバスに間に合わせるように急いだ。
吊橋も多く、その下を流れる沢は澄んでその涼風が暑さを和らげてくれた。あの沢に飛び込みたい衝動にも駆られた。夏は沢登りだとみんな思っていた。すれ違う登山者達も汗びっしょりだった。
これでもかと下ってようようにアスファルトの車道に出た。缶ビールを一気に飲み干し、車があって便乗。奈良田に早めに着いてバスには余裕で白根荘で一風呂浴びる。3日間の山の汗を流してさっぱりも疲れがどっと出てけだるくなった。
奈良田で泊まる予定だったがバスにも間に合ったので帰ることにする。あの女の子二人組が気になりながらも南アルプスを後に。疲れと夏の気怠さでぼんやり。一番最初の計画通り白峰三山縦走となって満足も色々考え直さないと反省も。
単独行というのを大事にとか、写真に限界も。135ミリレンズも重宝だったが山そのものは南アルプスは絵になりにくし。スケッチとかもしたいがその才能はないしなどと。あの単独行の女強者のように1泊2日か白峰三山縦走は。間ノ岳で4時間もかばねやんでいるのは山登りじゃないか。でもこれも我が山旅だった。 <ページ先頭へ>
※アサヒペンタックス SPF*2使用、トライX*3、SSS*2、カラー1本のネガからスキャンで。
(平成30年8月24日完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1977 | 山旅手帳 |