湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1977 | 山旅手帳 |
(7/12 阿弥陀岳) | (7/12 富士山望む) |
小田急で新宿へ、相模大野乗り換え以外はほとんど眠っていた。梅雨時のウィークディに電車は空いていたが、山へ行くやつはいる。 ゆったりした座席で7ヶ月振りの夜行電車もよく寝た。茅野からのバスは渋ノ湯へが最後に出発も一番客は多かった。それでも10人ほど。
ゆっくり走るバスに嫌気が差し途中は寝込んでいた。美濃戸口から山へと、皆の後追って。やはり夏だ、蒸し暑いし最初の1時間はきつし。美濃戸で朝飯にとソバを食べる。 4年前に泊まったことのある美濃戸山荘は立派な建物を増築し面影はなかった。
本格的に山へと南沢を辿って行く。人影は無く一人きりの登りには相変わらず心細し。途中で先を行く単独行の男性に追いついて気が楽になり歩くことに専念できた。 行者小屋まで3時間、夜行疲れでやっと。山は生憎ガスがかかり不気味な様相。登山者は少ないながらもいたので気丈夫、それに道連れになったS氏が一緒で心細さはなかった。
山を始めて間もないとのことで幾分ベテランのように振る舞ったがこの人がいたからこの山行はうまく行ったのかも知れない。ガスの中の登りに阿弥陀岳などの一人だったらやめていただろう。 生憎山頂の展望はガスの中、赤岳を別な位置から見たかったが残念。雨も降り始めていた。S氏が初心者みたいなので下りには余計に気を使いながら。
鞍部の分岐で下ろうかと思うもS氏は赤岳まで行くと言った。それじゃと一緒に行動することに。雨混じりの風は強く苦しい登行、それでも思うより慣れろで赤岳山頂まで何とか頑張った。 途中キレットとの分岐で一服、この辺では余裕ができて楽しくなっていた。
S氏が山のことをよく聞くのでそれに応えながらだった。始めたばかりで好奇心が強い頃であろうがよく赤岳に登ろうと思ったものだ、それもこんな天気に。 自分がいなかったらどうなったか、それはお互い様と結果的には。地図もまだ見慣れていないようで山のことで我が知る限り教えようと下山するまで行動一緒にと思った。
小屋のジーゼル音が聞こえてきた。こういうガスの濃いときは心強くなる。あの槍ヶ岳への登りでもその音を聞いて最後の力がまたわいて辿り着いたのだった。 赤岳三度目の登頂も感激そこそこ、ガスの中なので直ぐ小屋に入った。お茶をご馳走になり一息ついた。
部屋はまだ二人だけ、この小屋に着くまではビール飲みたいと言っていたのだったが。しばらく話などしてうたた寝。その内関西の男性が入ってきた。関西人らしく気さくな人で話もはずんだ。 ウィスキーも入り益々わいわいと。食事時もビールを飲み交わしながらと楽しく。 今宵の泊まりは、単独行者が4人、二人組、写真家が別室に一人で計7名だった。 早く寝たが20時頃雨音に目が覚めた。強い降りに明日が心配になった。
夜半過ぎに目覚めたときは静かで外に出ると星空、下界の町の灯も輝いていた。自分の目を疑ったが風雨一過のすばらしい夜空になっていた。 横岳から北八ツに連なる山波が黒々と、小海沿線の町の灯りが散りばめられた宝石のよう。夜空には懐かしき天の川がはっきり。心浮き立つのを押さえるのにしばらく。 明日のご来光を楽しみにまた寝直した。
7月12日[火](晴) 赤岳から渋ノ湯へ
(夜明け、赤岳にて) | (野辺山方面雲海) |
富士山は笠雲をかぶり雲海に浮かび、 南アルプスの重臣は権現岳の直ぐ先に並び立っている。中央アルプスから北アルプスまでこの荘厳なる夜明けを迎えていた。 見渡す限り連なる山々の展望、八ヶ岳は日本の中心であった。たった十人足らずの人間だけがこの夜明けのドラマを見入っていた。
カメラのシャッター音は休むこと無し、カラーフィルムを持ってこなかったのが悔やまれた。8㍉も欲しくなる山上の景観であった。小屋に戻り本当に質素な朝食を済まして早い出発。 S氏と予定を変更して天狗岳へ向かった。
もう日は高くなりすっかり明けていたが、眼下の行者小屋はまだ覚めやらずか暗し。レンズ雲があちこちわいていて心配もまだ天気は良かった。心は弾んで足も軽ろし。 高山植物たちも谷風を受けていかにも楽しそうにゆらゆらと。横岳も難なく通過、変化する山稜の景観を楽しみながら硫黄岳へと。
少ないが行き交う登山者らの日焼けした顔はにこやか、挨拶もはずんで。昨日のガスから打って変わっての天気良さにいい天気ですねと。硫黄岳でも展望を十分に楽しんだ。 硫黄からの急な下りはさすがにきつく暑かったが、女の子が二人軽装で登ってくるのにはびっくり。根石岳までの蒸し暑き樹林の道にうんざり。
根石小屋でコーラを飲んで幾分持ち直す。今山行最後の登りの天狗岳へも意外にあっさり山頂に立った。 時間があれば、いや一人だったら数年前あのOさんと憩ったとき名付けた辰庭園でのんびりしたかったが。 S氏と一緒だった。山頂で単独行の年配の女性に缶詰をごちそうになったり、S氏にはお茶をと少々のんびりしたが。いつの間にか雲が湧いて下ることにした。
登ってくる人は多かった。女性も渋ノ湯からは多そうだ。歩きにくい石ころ混じりの下りを黒百合平へ。ここでまたお茶を飲む。のどかな小屋で山を下るという終わりのムードが自然に。 S氏は下りが苦手でペースが狂うもこの人がいたのでここまで来られた。やはり相棒がいるというのは心強い。渋ノ湯では鉱泉に入りたかったが生憎やっていなかった。ビールを飲んでバスを待った。
茅野ではうまく電車に乗り継いでS氏と中央線で。この中央線の車窓は好きで山帰りも眺めているだけで旅の郷愁に心も凪いで行く。藤沢に着く頃はお腹が鳴いていた。 やはりガスの用意、コッヘルは必要、カラーフィルムと同じく反省。 <p1へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1977 | 山旅手帳 |