| 湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
. (石割山地図 →)![]() (石割山秋富士) |
![]() |
![]() |
![]() |
| (国府津駅改札口付近の壁画アート 5/2設置) | (国府津駅付近の富士) |
![]() |
![]() |
| (東山北辺りの車窓富士) | (駿河小山辺りの富士) |
谷峨を過ぎれば右手に見えてくる送電鉄塔や富士を右側の窓際に寄って撮ったりしながら。御殿場ではバス乗り換えに時間があったので近くの浅間神社へ、せっかくと拝殿や狛犬など撮っていく。
![]() |
![]() |
| (御殿場線電車) | (御殿場駅前の富士) |
![]() |
![]() |
| (御殿場富士) | (若宮八幡宮) |
![]() |
![]() |
| (新橋浅間神社の大鳥居) | (その拝殿) |
![]() |
![]() |
![]() |
| (拝殿前の狛犬) | (参道の狛犬・江戸流れ・大正8年奉納) | |
ところが時刻表勘違い、7時50分とばかり、駅に戻ればバスは出ていくところ、直ぐ手を振って運転手の見える前にだったが無情にもバスは知らんぷりして出ていく。しばらく走って追っかけたがむなしき、時刻表確認すれば7時45分だったと愕然。でもタクシーで追い付けると乗り込んだ。運ちゃんは聞き上手話し好きでこっちの言い分を聞いてくれた。
![]() |
![]() |
| (須走口から富士山) | (須走の富士浅間神社) |
須走まで高速道を使ったりで近道してバスに間に合ったが、タクシー降りたところからバス停まで少々遠くまたあぶないところだった。バスは見えて運ちゃんにはっきりわかるように手を振った、こんちくしょーと。バスに納まれば興奮は冷めて好天の車窓を見る余裕ができた。 つい最近も同じく篭坂峠を越えていたのでもう馴染み。また旭日丘で降りて、バスに乗り換えもタクシーがあればだったがタクシーはなく前回と同じくバス停から平野へと決定、その待ち時間に山中湖へ出て写真撮りだった。まだ観光客はいなく遊覧船も碇泊しているだけ、南アルプスの白き峰が見えたのは嬉しき。
![]() |
![]() |
| (旭日丘の秋富士) | |
![]() |
![]() |
| (山中湖にて、遠く南アルプスも見ゆ) | |
戻ってバス停へ、前回と同じ所、遅れてくるバスを待っている間にタクシーが見えたがそこまではやはり遠し。遅れて来たバスに乗り込めば予定通り平野から石割山目指すだけと。山中湖の紅葉も見頃で車窓から紅葉愛でながらだった。
![]() |
![]() |
| (山中湖の紅葉) | (平野の富士) |
平野に着いて帰りのバス時刻表確認しデジカメにも記録し、そのまま石割山へと向かう。直ぐ左手に寺社があり入り込む。寿福寺とか大きなお寺で境内の木々も紅葉して扁額など見ごたえがあった。後から調べて蝶々夫人を歌った歌手マダム・バタフライ(三浦環)の墓があるので有名?、三浦環の歌うバタフライをプッチーニがこれぞ蝶々夫人と絶賛したとか。
![]() |
![]() |
![]() |
| (平野の道祖神) | (寿徳寺境内の紅葉) | (寿徳寺の開運地蔵尊) |
![]() |
![]() |
| (寿徳寺参道) | (寿徳寺本堂へ) |
![]() |
![]() |
| (境内から富士が) | (寿徳寺本堂) |
![]() |
![]() |
| (本堂の扁額) | 開運地蔵尊 |
| ※寿徳寺は臨済宗妙心寺派・開山は1260年とか、武田信玄の祈願所。 | |
![]() |
![]() |
| (寿徳寺の紅葉) | (寿徳寺の秋景) |
裏手から通りに戻って進めば三差路、見覚えのある赤い鳥居は不動明王の、拝礼し写真も撮った。左が石割山への道、石割神社の社号標も立っていた。ここから歩くのは久し振り、そう車は多くなくただ単調な道を歩くだけ。赤い橋が思ったよりも時間かからず見えて4年振りに宮橋を渡った。
. (石割神社社号標 →)![]() (不動明王) . (石割神社への道 →) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| (石割神社口) | (その鳥居) | (急な参道階段を) |
![]() |
![]() |
![]() |
| (入口の狛犬・岡崎型もりっぱな) | (クリアしても急階段続いて) | |
一対の狛犬の写真を撮り、見上げるような急階段を上っていく。何度か上っていてもうんざりする階段である。歳のせいもあるが何回も息継ぎしながらただ足上げるのみ、時折右左と段に上げる足を変えながら。息つなぎに休んではいたがそう間をとることなく403段をやっつけた。東屋があるが休むことなくなだらかななった山道をそのまま辿る。
![]() |
![]() |
| (階段クリアしての東屋) | (追い抜かれて先へ) |
![]() |
![]() |
| (木立越しに富士が) | (紅葉真っ盛り) |
年輩女性二人連れに追い付いたが、案外にも後から後から追い付いてこられた。それを見送りながら紅葉の素敵な道を登っていく。富士が見えるも木立越しなのですっきり撮れないのは残念。前回も同じ時期に来ていたがこのコースは紅葉の名所、人気がある。
![]() |
![]() |
| (富士山見ゆも木立越しに今一つ) | |
(道行きの紅葉あでやか →) ![]() (紅葉愛でながら休憩) . (紅葉の道を辿る →) |
![]() |
![]() |
|
年輩女性と同じペースでどんどん追い抜かれていくわねには同感、いいところがあれば写真を撮るのも同じと。木のベンチテーブルで上半身脱いで汗拭き休憩、テルモスのお湯飲んで落ち着く。そこから石割神社は直ぐだった。堰の上のカツラ大木も紅葉、その上に石割の神体が見えた。
![]() |
![]() |
![]() |
| (石割神社の神木桂木) | (石割神社) | |
![]() |
![]() |
![]() |
| (拝殿前の狛犬・詳細不明・口に玉を) | (三度回ってワンで功徳がと?) | |
![]() |
![]() |
| (石割神社神体) | (石割神社拝殿) |
まずは狛犬にご挨拶して写真撮り。神社に拝礼も済ます。その間に3回目よとか言いながらおばさん連中が石割神体を回っていた。こちらはザックを担いだまま一回りもさすがに狭くザックを肩からはずして通り過ぎる。また狛犬に挨拶して石割山へ向かった。初めて来たという年輩の二人連れに、山頂まではまだ遠いですかと、いや、ひと登り、もう少しあるか、二登りくらいですとこたえて、紅葉を見上げながらゆっくり登って行く。
![]() |
![]() |
| (大岩が) | (紅葉樹林帯) |
![]() |
![]() |
| (名残の紅葉) | (山中湖見ゆ) |
![]() |
![]() |
![]() |
| (先ゆく人の後を) | (桔梗) | (キノコ) |
狭い雑木道、先ゆく人を見上げながら紅葉愛でつつ。やはり二登り以上あったが山頂からの人声が届いて視界が一気に広がった。特徴の無い山頂だが富士山の視界はどどーんとだ。取り敢えず富士山撮って右手の送電鉄塔撮りに。一段下がった二十曲りや御正体山へのコース分岐に天竜南線の送電鉄塔が。名盤ははっきりせず確認は後で140番とわかった。
![]() |
![]() |
| (名残の黄葉) | (石割山頂の富士) |
![]() |
![]() |
![]() |
| (石割山頂分岐標識) | (分岐標識) | (天竜南線鉄塔142プレート) |
(天竜南線141が忍野へ →)![]() (天竜南線142鉄塔) (その154KVの結界 →) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| (鹿留山方面展望) | (三国山稜方面) |
ここで昼餉でもよかったが峠から犬連れの男性が登ってきたので腰を落ち着けることなし。その方向の141番であろう鉄塔の先には南アルプスの白銀も見えて嬉しき。その反対方向の三国山方面の紅葉も素敵だった。犬連れの男性の後から山頂に戻る。また人が変わって数人が賑やかに憩っていた。
そのまま大平方面へ下った。少し下ったところに良い斜面があり富士山見ながら一杯できるとシートを敷いた。ゆったりは出来ないがガスを使うことはないのでちょいとしたつまみを広げ缶ビール飲むくらいは出来た。
![]() |
![]() |
| (富士に乾杯 11:30) | (秋富士アップで) |
![]() |
![]() |
| (石割山頂の直下で富士を見ながら小宴昼餉しばし ~12:00) | |
まずは富士山に向かって乾杯だった。そこへ若い外人娘が降りて来た。少し離れていたので向こうも挨拶することなく下って行った。上のざわつきも聞こえず、のどかに富士見小宴。また外人グループが降りて来た。今度はトップの若い外人男性が挨拶してくれたのでコンチワーと返す。もう富士山周辺の山に外人さんを見かけている。熊鈴なんてつけず軽荷でスイスイだ。
![]() |
![]() |
| (富士に巻雲が) | (秋ゆく) |
富士山に巻雲が湧いて盛り上げてくれた。ジャックダニエルのお湯割りも追加、そうしておにぎり食べればおしまい。片付けてそのまま下って行く。あの外人さん以来下ってくるハイカーはいなく静かだった。背丈の低い雑木で展望もなく足元に気をつけて一下り。左に平野へ下るコースがあったのでもう良いとそちらへ。
![]() |
![]() |
| (雑木の斜面を) | (紅葉愛でながら) |
![]() |
![]() |
| (紅葉華やか) | (石割山見返して) |
![]() |
![]() |
![]() |
| (ここから平野へ) | (途中一人だけ) | (別荘地に下山) |
![]() |
![]() |
| (鉄砲木ノ頭望む) | (平野バス停) |
平野のバス停に出て時刻表見るとやはり右回りも左周りもバスは当分なかった。丁度待っていた高速バスの係員に声をかければ新宿行きのそのバスに乗れた。新宿まではと、八王子で降りられますかと聞けば、降りられるけど駅に出るには不便ですよと。相模湖はどうでしょうと聞き返せば少し歩きますけどその格好なら平気でしょうに購入して。
指定席で前の方の相席に、窓際の空いた席が目立つも予約で埋まっていますと返された。
運転席の直ぐ後ろ側で視界は悪くなく残っていた缶ビール飲みながら車窓を楽しんだ。やはり河口湖まで何度も停車して予約者を拾っていく。見知ったところで景色を楽しむも高速道入るまで1時間以上かかっていた。高速道乗ってからも各バス停に乗り降り無しも停車していくので余計な時間が。
![]() |
![]() |
| (平野から高速バスで) | (中央道相模湖前で下車) |
やはり2時間以上かかって相模湖バス停に着いた。車掌に出口を聞いて馴染みの相模湖界隈に出る。後は知った道に駅まで15分くらいで。相模湖駅では上り電車に20分あったので駅前の店に缶ビールなど購入に。ハイカーが下山してくるのを見ながら駅のベンチで一杯だった。
![]() |
![]() |
| (JR相模湖駅) | (駅前で打上) |
![]() |
![]() |
| (中央特快新宿行きに) | (車内でまた一杯と懲りず) |
電車は快速で高尾駅乗り換えがなかったのはラッキー。がら空きの電車でまた少々飲みながら。八王子では横浜線にそのままホームに入っていた電車に座れて気楽。寝込んで町田駅ではっと気がついて慌てて降りる始末だった。 もう薄暗い町田、小田急線降り換えもそのまま乗り込んで相模大野で江ノ島行きに、こちらは混んで立ちっぱなし、途中で座れたが大和で後から来る通勤快速に乗り換えも毎度のこと、藤沢には17時半帰着だった。……(11月4日)
<先頭ページへ> <山辰通信11/8>
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、300㍉ズーム、キャノンG7X使用。 (令和7年11月10日記録完)
| 湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |