< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №40 檜原村から大岳山秋山行             <p1>


 10月31日[木](晴曇) 檜原村からつづら岩経由大岳山、御嶽駅へ 
富士山展望 大岳神社
(富士見台辺りからの富士) (大岳神社)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:57)⇒JR横浜線⇒八王子(18:31)⇒八高線⇒拝島(18:58)⇒JR五日市線⇒武蔵五日市(19:22)⇒バス⇒(7:45)払沢の滝入口……やすらぎの里(7:55)……檜原神社(8:05)(8:10)……天狗小滝(8:45)……天狗ノ滝(8:50)(9:05)……綾滝(9:35)(9:55)……つづら岩(10:45)……富士見台(11:25)(12:35)……白倉分岐(13:00)……鋸山分岐(13:20)……大岳山神社(13:40)(13:45)……芥場峠(14:25)……東屋分岐(14:40)……長谷川恒彦レリーフ(15:10)……御嶽神社(15:15)……(15:45)御岳登山鉄道駅(16:06)⇒⇒(16:13)滝本駅(16:15)……一の鳥居(16:40)……(16:50)御嶽駅(17:13)⇒青梅線⇒青梅駅⇒⇒拝島(17:57)⇒⇒八王子(18:17)⇒⇒町田(18:55)⇒⇒小田急藤沢駅(19:30)
 交通費(324+770+580+600+950+324=\3548) <歩行約7時間>
 3時45分の目覚ましで起き上がり、山準備して朝食。大岳山地図行き先は確定してなかったが八王子駅で決定と地図3種類持って。まだ真っ暗、小田急1番電車にゆっくり間に合った。町田乗り換えもすんなり、横浜線はいくらか席は埋まっていたがゆったりで大菩薩、富士周辺、奥多摩の地図広げて行く先検討。

 でもだいたい八高線乗換は決定、八王子駅ではトイレ済まして八高線のホームへ。この始発電車はいつも混みあうが座れた。もう拝島で降りると決めていたので単線のすれ違い待ちなどぼんやり待つだけ。富士山が

 拝島からの五日市線電車には少々時間があって上階から富士山見たりした後ベンチに座って待つ。早めに来るだろうとホームに行けば直ぐ来たので乗り込む。今年は何回も乗っているので車窓も馴染み、景も変わらずで五日市駅近くになれば今熊山の送電鉄塔などを撮るのも同じ。

駅ホーム 五日市駅
(五日市駅ホームで) (武蔵五日市駅)
豆腐屋 北秋川橋
(登山口のちとせ豆腐屋) (北秋川橋を渡って)

 五日市駅では数馬行きのバスは直ぐなので急いで。結構列んでいたが座れた。今回は降りるところを決めていたので途中から乗り込んでくる小学生らと同じく払沢の滝入口で下車。先月も来ているのでもう馴染みの檜原村だった。北秋川橋から高黒山もすっきり見えた。近くの学校に通う小学生らの後を歩いてゆく。

高黒山 千足から
(やすらぎの里から高黒山) (千足から高黒山)

 直ぐやすらぎの里の塔が見えてまた同じように高黒山を撮ったが前回は雲が演出してくれたが今回はスッキリしすぎて今一つ。でも橋を渡ってやすらぎの里の門口まで入り込んで高黒山撮った。バス停の時刻表見れば藤野行きが直ぐあったが千足から登っていくのでそのまま歩いてゆく。
 千足バス停付近には新しい建物普請中だった。右手にこんもりした杉林が見えたので入り込んで行けば調べていた御霊檜原神社、これが良き神社だった。狛犬こそいなかったが檜原村の鎮守、御霊檜原神社と見ごたえある神額が。拝殿の直ぐ傍に大杉もあったり末社も幾つか。その庚申塔も味わいがあって満足。

路傍の石碑 檜原神社
(登山口の庚申塔など見て) (檜原神社へ)
檜原神社 檜原神社
(御霊檜原神社・1588年檜原城落城しその平山氏虎の霊を祀ってとか?)
神額 庚申塔 庚申塔
(拝殿の神額) (境内の庚申塔)

 鳥居に戻って右手の車道がつづら岩への道と思ったが一応バス通りに下って確認。その案内標識を見てつづら岩を目指す。まだ集落は点々とあったがその先は林道も通行止めだった。杉林の植林に入り小さな沢沿い登ってゆくがその内渡渉もあったりで目の悪いせいもあり岩ごろごろの道は難儀だった。野花や面白き木々にいやされた。

標識 野花 野菊
(天狗滝へ標識) (目についた路傍の花たち)

 そうして小滝に出た、小天狗滝と。休む場所がなくそのまま大滝を目指せばひと登りで。
でも険しきところ、足場を確かめながら狭い道を登れば大滝が見えた。一旦戻って平坦な所にザックを置いて見物に。足場の悪いところ、なんとか見おろせ撮れた。道がそのまま滝下へ降りて続いていたのでザックを取りに戻って滝壺へ。そこへ人声が、振り返ると老年輩の二人連れがやって来た。

顔もどきの木 天狗小滝 鹿モドキ
(象もどきの木が) (天狗小滝) (鹿モドキも)

 気分が一気に変わって先に滝壺へ降りて一頻り滝を撮った。結構な高さ、ネットで調べれば38㍍と。滝上部の尾根に日が差しているだけで滝底は薄暗かった。シャッター速度を幾つか変えたりしながら一頻り撮った。二人が下りてくる前に反対側を登ってゆく。こちらは歩きやすく直ぐ回り道に合流した。

天狗の滝 (← 天狗の滝上部)      .

天狗の滝
(天狗ノ滝・落差38m)
(← 滝壺に年輩の二人が)   .
天狗の滝
深い森 大岩が
(深い森を登って) (大岩も)

 次は綾滝だった。石ゴロゴロの歩きにくい沢沿いの道を登っていけば滝が見えた。すこし入りこんだ左手の上部尾根から落ちていたが写真撮るには周りの木々が少々邪魔、天狗の滝より少し低いが水量は申し分なしの綾滝だった。ここより少し杉林へ上がれば滝見広場があったとは知らずに滝の見える手前で一休み。

綾滝 綾滝 綾滝
(綾滝・落差21㍍) (不動明王は石碑だけ)

 上半身脱いで汗を拭いた後お茶菓子にテルモスのお湯を飲んだ。下から先程の年輩二人連れも追い付いてきた。同じように大岳山へ向かうのかと聞いてみたら、その上から馬頭刈山へと下るようなことを。少し休んでいたが先に登っていくのを見送った。ザックを担いで上れば直ぐ滝見台のような広場があったのには遅しと。でもまたザックを置いて祠があるところまで入り込んで写真を撮った。

根張り (← 急斜面の根張り)     .

木々
(夫婦木?)
(← 老年輩二人連れが)     .
二人連れ

 滝場から道悪しの看板があったがそれよりも結構な登りはきつかった。見上げるように登っていけばあの二人が見えた。でも同じように息継ぎしながらやっとの思い。左手の高黒山尾根がちらほら見えてきてからも結構登ってようやくつづら岩の一角に出た。二人も岩場を眺めながら休んでいた。岩場まで入り込めばザックがあり、上から人声も聞こえて取り付いているクライマーはいるようだ。

つづら岩 つづら岩
(つづら岩にて、クライマーが取り付いていた)

 地図も見ないし案内もないのでそのまま大岳山へ向かったのは失敗だった。後でネットで調べると岩場の上に行けたのだ。二人が馬頭刈山へ向かって行くのを見送って富士見台へと向かった。稜線尾根だが密集した木々で展望利かず、左手にある高黒山の岩場などまったくと残念。富士見台へ行けば富士が見えるだろうと登ったり下ったりの尾根を辿っていく。

御嶽神社見ゆ 紅葉も
(御嶽神社見ゆ) (紅葉した木もあったが)
富士が 大岳山
(木立越しに富士が) (大岳山見ゆ)

 20分程歩けば木立越しに富士が見えたが写真撮るには今一つ。右手もあいてその先に大岳山が見えて気分は良くなった。その内すっきり開けた尾根に出れば御岳山の建物が案外近くに見えた。そうして馴染みの大岳山の全貌がババーンと見えた。紅葉は今一つも見えれば嬉しき。 そこから少し辿って木立を抜けたところにテーブルベンチがあり休憩小屋があった。そうして開けた西側に富士がすっきりと望見された。その名の如く富士見台であった。つづら岩から人影なく静かだったがテーブルベンチにザックを置いてさあ小宴と準備していると遠くからあの嫌な熊除け騒音が聞こえてがっかり。

富士見台 富士山
(富士見台) (望遠で引っ張って)
外人女性が 富士見台で
(若い金髪女性が一人で) (富士見台で憩う)

 暫くして年輩のおっさんが顔を出したが挨拶は煩いですねと。その年輩者は御嶽へのバスを7時過ぎに乗ったとか、大岳山から富士が近くに見えたとこちらが聞きもしないことを立ったまま話していたが直ぐつづら岩側へ去ったのにはほっと。
 つまみの準備一頻り、さてと缶ビールを飲もうしたところで人の気配、今度はお色直しのような爽やかな若い女性がやって来た。欧米系の素敵な、やはりスマホで富士を撮っていた。それを見ながらプシュッ、とあけて乾杯だった。飲んでいると落その外人女性が日本語で挨拶してきた。いいですね、私もこれから温泉へ下って楽しみますと。どこからきたのとか普通に聞けなかったのは残念、去っていくのを見送るだけだった。

小宴
(いつもの小宴昼餉を11:25~12:30)

 その後は静かでジャックダニエルお湯割りも少々。後は定番のラーメンで締めて片付ける。富士は見えていたが高曇り。大岳山まではよして手前から白倉へ降りようかと、そのバス時刻を調べると14時過ぎのがあった。

 のどかな尾根道を辿れば富士の見えるよき場所もまたあった。ベンチもあり富士がすっきり見えるところ、眼下に檜原村の集落も見えた。でも景色を眺めただけで先へ。また植林尾根を辿れば懐かしき大滝への分岐が、そこからすぐ白倉への分岐もあったが、まだ13時にやはり大岳山へと向かう。

富士山 (← 高曇りも富士すっきり)  .

富士展望
 (檜原集落と富士)
(← 尾根の良き休憩場)    .
休憩場
分岐標識 標識 祠
(大滝分岐) (白倉分岐) (ぽつんと祠が)

 紅葉は全然駄目もキノコが愛でられた。知っていればキノコ狩りでホクホクだったがあいにく名も知らず、食べられそうだったが写真に撮るだけと。大岳神社に関係ある祠か、それを見て直ぐ御前山鋸山への分岐があった。相変わらず地図を見ようとしないので右へトラバースするように。すぐ大岳山に直登するコースがあったようだが気がつかずは残念、キノコに気を取られすぎていた。

キノコ ナラタケ キノコ
(↑↓ キノコ群も名は? ナラタケもどき? ↓↑)
キノコ キノコ キノコ
     
キノコ 紅葉
(ヒトヨタケ??) (紅葉はちょこっとだけ)

 回り込むように行けば大岳山荘に出るのは承知。何度か宿泊したこともある山荘だったがもう朽ちゆくまま。ハイカーが何人かいて気分も変わる。大岳神社に拝礼と木の鳥居をくぐり、馴染みのお犬様にも挨拶。大岳山へ登って行く人はまだいた。こちとらはもういいと神社に拝礼して御岳山へ向かうだけだった。

展望台から 立入禁止の山荘
(大岳山荘展望台にて) (立入不可の大岳山荘)
鳥居 大岳神社
(大岳神社の鳥居) (大岳神社)
お犬様 お犬様 祠
(大岳神社の素朴なお犬様) (小さな祠も)

 少々気を使う斜面トラバースの道は昔遭難騒ぎを体験したことがあるので慎重に。目も悪いので右手の斜面に吸い込まれないように気を使う。若い頃なら駆け抜けるところだったが。なだらかな尾根道になればもう何の気兼ねも入らずただ広くなった道を御嶽神社へ向かうだけだった。鍋割山の分岐辺りで道でない藪斜面を下ってくる男性がいたのには、目をやっただけでその前に通り過ぎた。

峠下り 涸沢木橋
(芥場峠の下り) (水無し沢の木橋)

 芥場峠からの下りは石段道で単調もツルベエが鳴いてくれた。ヒガラのききなし、耳慣れしているので直ぐヒガラとわかる。ツルベッ、ツルベッと早鳴きで。先年残雪で苦労した思い出ある道も無雪期はただ下るだけ。なだらかな谷間の道になれば休憩所も見えてくるが人影はまだ少なし。軽自動車が走れるような道を結構辿って見覚えのある長谷恒レリーフのところへ。傍らのテーブルで二人連れが憩っていた。茶店があるも閉まったまま。

休憩所 (← 綾広の滝休憩所)     .

ブナハリタケ
(ブナハリタケ??)
(← 長谷恒レリーフ).      
長谷恒レリーフ

 そのまま御嶽神社へと向かう。人声が多くなって煩わしく御嶽神社本宮へもおっくうになってパス、随神門見て下る。アジア系の若者達が騒ぎながらウロチョロ、日本の老年輩者達も同じくで写真を撮ってくれと急に、それは手で断って随神門の石段を下る。老人達は腰をさすりながら誰も撮ってくれないのよねと騒ぎながら上がっていった。

御嶽神社 随神門
(御嶽神社への鳥居) (随神門)
神額 随身 随身
(随神門の神額) (昔は仁王門も今は随身が守護)

 食堂売店通りの前で今度は年輩の男がこっち来てと上に指差しながら。その方を見れば太陽のワッカのような微かな虹が見えたがそう驚くようなことはなく失敬した。店通りも閉まっていたりで人影もなし。目当ての神代欅を見ながら下る。時折すれ違う観光客もまだ後たたずだった。

鳥居

(← 随神門前の鳥居)     .

神代欅
(国天然記念物の神代欅)
(← 茅葺き屋根の屋敷・馬場家宿坊)

茅葺き屋根

 中間にある茅葺き屋根の家を撮ればもうおしまい。鳥居をくぐって御岳登山鉄道駅へと。残念ながらその手前で下っていく音がした。傍らで掃除していた年輩者に挨拶がてら歩いて下るとどのくらいですかと、40分くらいかかるようなことを。次の発車は20分余り後、展望所で缶ビール飲みながら待った。小犬を連れた若い二人連れも同じく。

 御嶽山駅 青梅展望
(登山ケーブル御岳山駅) (青梅市展望)
登山鉄道車 すれ違いで
(御岳登山ケーブルカー)

 御嶽地図登山ケーブルは空いて一番前の席に乗り込んだ。途中のすれ違うケーブルカーも撮りながらあっという間に下の滝本駅だったが、御嶽駅行きのバスは30分待ちとまったくの。それではと御嶽神社の鳥居を撮ってから歩くことにした。急な車道をぶらぶら下った。車の往来が少なかったので悪くなし。
            (御嶽駅地図→)

 下りきって国道にぶつかるところでバスがやって来た。そこの赤い一ノ鳥居をくぐれば標識があり御嶽駅近道とその渓谷へ降りてゆく。

御嶽神社鳥居 一の鳥居
(御嶽神社二ノ鳥居) (吉野街道口・一の鳥居)
御嶽渓谷橋 御嶽渓谷
(御嶽渓谷神路橋) (御嶽渓谷)

 もう薄暗く景色は映えなかったが渓谷を見ながら橋を渡った。青梅街道に出てから意外に遠く道行きに2回ほど駅の場所を聞いたりした。明かりの灯る駅へ着いて時刻表見れば十数分後に青梅行きがあった。酒でも買えるかと周りを探したが全くなし。丁度バスがやって来てあの犬連れの二人連れも降りて来ていた。

御嶽駅 ホームで
(御嶽駅に16:50着) (10分前はまだ空いて)
ホームで 電車
(電車来る頃は混雑) (青梅行きの電車に)

 ホームのベンチでジャックダニエルのお湯割り飲みながらもあっという間にホームには人が増えていた。隣に座った地元のおばさんに声をかけ世間話しながらと。3両のワンマン電車はそのおばさんと一緒に座れたのでほっと。やはり外人さんも多かった。おばさんは二つ目あたりで降りていった。

 青梅駅で乗り換えも面倒だったがまた座れて良しと。藤沢から奥多摩へは何度も乗換があって嫌になるがそれでも時折訪ねている。拝島で乗換えて八王子から横浜線と、こちらも座れたが町田は夕方の混雑時、その人の群に流されながら小田急線に。満員電車に乗りこむも相模大野でまた乗りかえとまったくの。立ちっぱなしはなく座れて藤沢には19時半帰着だった。
          <先頭ページへ         (山辰通信 11/01) 

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。   (令和6年11月5日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳