< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №38 御殿場寺社めぐって篭坂峠太刀山秋ハイク      <p1>


 10月11日[金](晴曇り)      
浅間神社 ブナ林
(御殿場の新橋浅間神社) (須走立山のブナ林)

JR藤沢(5:19)⇒⇒国府津(6:03)⇒JR御殿場線⇒(7:00)御殿場駅(7:05)……浅間神社(7:10)(7:30)……春日神社(7:50)(8:05)……鉄塔工事(8:35)……(9:55)山口バス停(10:00)⇒バス⇒(9:25)篭坂峠……登山口墓園(9:30)……分岐(9:45)……ブナ林(10:20)……立山展望台(10:30)(11:40)……紅富台(12:45) ……ゴルフ場入口(12:55)……須走浅間神社(13:15)(13:25)……浅間神社前バス停(13:50)⇒バス⇒御殿場駅(14:19)(15:12)⇒⇒国府津(16:24)⇒⇒JR藤沢(16:52)
  交通費(506+680+910+640+1170=\3906) <歩行約4時間>
 4時前の目覚ましで起き上がって山の準備一頻り。御殿場地図朝食後でも外はまだ真っ暗、星も定かでなかったが晴れているだろうと予定通り山へ。藤沢駅で東空が明けて黎明の、駅では東海道下り線にするか小田急線急行にするか迷ったが早い方の東海道線改札口へ、それで行き先は決まった。 (御殿場地図 →)

 電車は空いていたがボックス席はそれぞれ埋まっていたのでドア横の席にゆったり。足柄富士国府津駅ではまだ日の出前、切符購入兼ねて富士見と外へ一旦は毎度のこと。富士はよく見えていたので御殿場まで行くことにした。
    (↑ 御殿場線車窓から)

 始発の御殿場線電車は空いてボックス席に陣どる。国府津から出ていく車窓は毎度楽しめる絶景、丁度ヒが出た頃だった。毎度のことカメラ構えて相席がまだいなかったので遠慮無しに車窓を楽しむ。富士にまだ雪がないのが残念な、好きな送電鉄塔なども見ながら。
 山北から谷峨にかけて新東名工事も、その河西橋の繋がりそうなのを見られた。駿河小山に入ればまた送電鉄塔に富士をと。あっという間に過ぎてゆく。駿河小山駅では少々の待ち合わせにホームに出て富士を撮るのも毎度のこと。

新東名工事 小山辺りで
(谷峨の車窓から新東名橋工事) (駿河小山駅辺りの富士)
駿河小山富士 御殿場駅富士
(駿河小山駅にて) (御殿場駅前富士)

 御殿場駅着7時、やはりバスはしばらくなくも8時50分にはがっかり。それではと前にも詣でた新橋(にいはし)浅間神社へ、富士もよく見えていた。狛犬や拝殿などまたじっくり拝観。それでもバス時間にはまだまだと右回りでその河口湖行きバスの通る国道138号線へと向かった。

鳥居 狛犬 狛犬
(新橋浅間神社一の鳥居) (参道の狛犬・江戸流れ・大正8年奉納)
富士講の碑 狛犬 神額
(富士登山講の記念碑) (拝殿前の狛犬・岡崎型) (拝殿の神額)
二ノ鳥居 拝殿
(新橋浅間神社二ノ鳥居) (新橋浅間神社の拝殿)

 途中寺社があれば入り込んだりしながら。大きな藁葺き屋根が見えて寄ったが普通の民家のような、藪ボウボウの古い門構えはこの家の昔を感じさせたが何も案内なし。

富士山 茅葺き屋根
(まだ市街地、電線煩し) (茅葺き屋根の屋敷が)

 そのままR246に交差したところでR138方向に回り込もうとしたら左手にこんもりした森が見えたので神社があると寄っていく。道行きにお地蔵さんや観音さん祀る曠源寺などもあった。小さな鳥居に祠だけの味わいある小さな神社も見たりと。その先にやはり神社が、通りに大きな鳥居の格式ある日吉神社があった。二ノ鳥居まで杉の大木の参道も良し。狛犬はいばり型だったが拝殿はその神額や木鼻獅子など見ごたえあって、隣の山神社も目を引いた。

.     (日吉神社二ノ鳥居 →)

日吉神社一の鳥居
(日吉神社一の鳥居) 
.      (日吉神社拝殿 →)
二ノ鳥居
拝殿
狛犬 狛犬 神額
(拝殿前の狛犬・鈴しょうわ型・昭和17年奉納) (拝殿の神額)
木鼻獅子 山神社
(拝殿の木鼻獅子) (日吉神社隣の山神社)

 行き当たりばったりの旅の良さだった。そこから広い通りを大回りで向かえば煩い電信柱の市街を抜けた田園地帯、雲が裾に湧いていた富士山もすっきり見えてきた。軒先には柿もたわわに実っていた。そうして東から延びてきた好きな送電線鉄塔に興が乗った。それに沿って北へ向かえばいいのだったがまた西側に神社らしきのが見えて寄っていった。

  (川島田の浅間神社拝殿 →)

浅間神社
(後鬼前鬼神社と浅間山神社祀る)
(後鬼前鬼神社拝殿神額 →)
浅間神社
神額
神額 寛政の時損山 送電鉄塔
(拝殿の神額) (寛政のお地蔵さん) (近くを東富士送電線が)
神社の裏手の富士 鉄塔と富士
(神社裏手の富士) (その鉄塔と富士眺めて)

 それがまた当たりの、後鬼前鬼神社・浅間神社が。鳥居はりっぱで参道も奥へ延びていたがその杉木立に拝殿は日吉神社よりもこぢんまりだった。後鬼前鬼神社拝殿の神額は味わいあったが狛犬がいなかったのは残念。そろそろ時間と東名道と送電線の間に沿って北へ向かった。

愛鷹山 (← 東富士送電線が愛鷹山へ)  .

送電鉄塔
(送電鉄塔の塗装工事中)
(← 東へは新富士変電所へ)  .
送電鉄塔

 富士背後に聳え立つ巨大な送電鉄塔は絵になり、その先に愛鷹山の双耳峰も見えた。と、その送電鉄塔に囲いが、何かやっていると近づけが塗装工事中。看板に「田代幹線№20他の工事」と。その送電鉄塔を見れば東富士送電線鉄塔だった。春先に訪ねた新富士変電所からこちらへ延びていた。154KVなどの6回線、鉄塔の高さも目を引く。その塗装工事は大仕事だ。先日の大野山の田代幹線取り替えも同じく東電発注の一貫工事だった。

金時山 山口 篭坂峠で
(新東名道、金時山見ゆ) (山口バス停から) (篭坂峠で下車)

 篭坂峠地図じっくり見る間もなく通りがかっていた年輩者らにバス通りとそのバス停を聞いて丁度間にあった。新東名も周りの整備工事中だった。河口湖から延びる高速道路も橋桁はできていたが道路が繋がるのはまだ数年先のようだ。山口バス停に出て時刻表見れば直ぐ、少し遅れてきたバスは空いていた。
                (須走太刀山の地図 →)

 何度も走ったことのある国道を車窓見ながら、通勤客が多く途中で皆さん降りて須走からは残った観光客3人だけと。道路はまだスイスイ、篭坂峠近くで工事中の一方通行もそう待たずで篭坂峠に9時25分着、石割山へはもう遅いととうに変更していたので立山へ向かうことに。富士もすっかり雲に覆われていた。登山口墓地

 

 

登山口の墓地には人影無く車も1台も無し。富士は見えないのでそのまま山へ、鬱蒼とした森も紅葉にはまだまだ、小鳥たちの地鳴きを耳にしながら辿ってゆく。直ぐ大洞山との分岐は右手の太刀山へ。キノコを一応探しながらだったがあいにく。日差しもまだ、薄暗い森をぶらぶら。畑尾山の尾根近くなってカラスが騒ぎ出した。

山へ 太刀山へ
(太刀山への分岐) (その古き標識)
老木 太刀山へ
(老木が) (えぐられた山道)

 それに合わせてカアーカアーとつきあっていれば、上から登山者が降りて来た。カラスが騒いでいますねと挨拶された。コンチワーと返しただけですれ違う。そこから少し登れば尾根分岐、右へ行けば目当てのブナ林、久し振りにブナ大木をと道からはずれて森へ入ってゆく。平らな森の一角に数本のブナの大木があったが、前より少なくなったような感じ。一応そのブナ大木を撮っていく。

登山者 登山者 分岐
(秋落葉) (登山者一人だけ) (立山分岐)
ブナ ブナ ブナ
(立山辺りのブナの巨木)

 右手へ抜けていけばまたコースに、その先に立山展望台はあるが富士見は出来ないとあきらめていた。三角点があるところもなだらかな灌木林尾根の一角、右手西側が開けて良き休憩場も肝心の富士が見えなければただの広場だった。それでも小宴昼餉には悪くなし。シートを敷いて周りを見ればキノコが目について写真をしばし撮った。

立山山頂 雲が
(立山山頂) (あいにく富士は雲の中)
乾杯 (← 富士は見えねど乾杯 10:50).

小宴
(いつもの小宴しばし)
(← 定番のラーメンを 11:15)  .
ラーメンで

 もう人は来ないだろうと靴も脱いで小宴準備一頻り。もうおでんの季節とパックを温める。そうして缶ビールで乾杯だった。スズメバチのようなのもいたが悪さしなければ去っていく。トンボは肩に止まるなど人なつこかった。煩わしいアリはあまりいなかった。晴れれば富士がと思うも背後の空に青空が見えるだけ。
 缶ビールは直ぐ空いてジャックダニエルのお湯割りも少々。そうして定番のラーメン食べればおしまい。1時間なんて直ぐ経ってしまう。思った通り誰も来なかった。野鳥が周りの木立にやって来ただけだった。片付けて須走の浅間神社も拝観と下ってゆく。

.    (切り株のキノコたち →↓)

晴れ間
(上空にはまだ晴れ間が)
キノコ
キノコ
立山分岐 ヤマボウシの実が キノコ
(立山分岐) (ヤマボウシの実が) (キノコ)
テンナンショウの実 カワラタケ 野菊
(テンナンショウの実) (カワラタケ) (野菊)

 なんどか歩いた道に迷うことなくざらざらした火山砂の道を辿る。時折茸や野花を愛でながらと退屈はしなかった。下れば別荘地、紅富台とか、突っ切って行けば国道に出る。よく利用していたコンビニはとうになくなっていたので寂しき。ゴルフ場前に出て下ればバス停、やはりしばらく無しにそのまま神社へ歩いてゆく。須走の登山口に出てもシーズン終わって静か。冨士浅間神社には裏手から入ってゆく。

浅間神社 干支の彫り物
(浅間神社富士山側鳥居) (拝殿脇に干支の彫り物が)
浅間神社拝殿 神額
(須走浅間神社拝殿) (拝殿の神額)
辰の彫り物 狛犬 狛犬
(竜の彫り物) (社護神社の狛犬)
随身 随身
(随神門の扁額) (随神門の随身)
狛犬 獅子山 奉雷の杉
(富士塚の獅子山狛犬・昭和7年奉納) (奉雷の杉・樹齢350年)
神門 大鳥居
(神門・随神門) (大鳥居・明治33年奉納)

 見覚えのある石碑や杉の大木見ながら拝殿前へ。横に干支の木彫りが並べてあったのは変わらず。今年の竜のは拝殿前に置いてあった。参拝客はやはり何人か。狛犬などを撮ってから拝礼。そのまま随身門見て脇の獅子山また、獅子は毎度のこと迫力があった。大鳥居を出て左手の社務所、脇に神木杉があるのも変わらず。

護国神社 休憩
(須走護国神社) (隣の東屋で休憩 15:00)

 富士の湧水を見てバス停に行けばまだ時間が、それで近くのコンビニで飲食物購入して前も休んだことのあった護国神社脇の東屋で小宴と。時間など直ぐ経ってしまう、バス停に戻っていけばバスが来た。手を振って止めればアウトレット行きと、でも御殿場駅には行くと聞いてそのまま乗り込む。予定の御殿場駅行きではなく遅れていたその前のバス、結果オーライと御殿場駅へ。

 駅では降りる客が数人急いでいたのでその後を行けば御殿場線の上り電車が出ていくところだった。走っていった人は地団駄を踏んだに違いない、その後は1時間近く電車はなかったのであった。こちとらは風まかせだったのでそれもあるとコンビニで買った酒を駅前のベンチに座ってのんびり一杯だった。それでも時間があったのでC52を見物に、若い母子がいただけでゆっくり見物出来て写真も撮れた。

御殿場駅 C52
(JR御殿場駅) (駅傍のC52機関車)

 駅に戻って改札口に入ってもまだ時間が、駅員に聞けば早めに来ると。ホ-ムにいけば結構列んでいた。来た電車は2両のワンマン電車、座れて煩わしいこともなく馴染みの御殿場線車窓を見ながら。国府津で乗り換えも少々時間があったが、15両編成だったので座れた。藤沢にはまだ明るい17時に帰着だった。何だか山歩きより旅行のような1日だった。
          <先頭ページへ          (山辰通信 10/12) 

※ニコンデジカメD750、ズーム24㍉~120㍉、キャノンG7X使用。     (令和6年10月17日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳