湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |
(新東名河内川橋工事) | (大野山山頂) |
急いで山の準備。気軽な大野山に決めてなんとか東海道線下り2番電車に間にあった。電車は平日ながらもいつもより席は埋まっていた。御殿場線乗換の国府津では一旦外に出て富士を見は行くのは毎度のこと。駐輪場の上からすっきり富士が見えて気分は乗った。
(国府津駅駐輪場からの富士) | (御殿場線車窓の富士・上大井駅付近) |
切符購入して御殿場線ホームへ、丁度電車が入線してくるところ。運良く左側ボックス席に陣取れて満足も出る頃には向かいに年輩女性がやって来た。右側ボックス席には若い二人が座りこんで少々煩くなっていた。それでも良く晴れていたので箱根や富士を見ながら快適な車窓、稲田も実る秋となっていた。
(御殿場線谷峨駅) | (谷峨初秋の景) |
(R246から東名谷峨大橋、奥に新東名道が) | (東名道谷峨大橋リニューアル中) |
予定通り谷峨駅で降りて、まずは谷峨の田んぼを眺めながら歩き始めだった。もう少し先の刈り入れ時という感じも黄色に映える田んぼや良し。目的の一つ新東名の河内川橋工事見物へとR246沿いから県道回って河内川へ。東名の谷峨大橋の修繕工事も工事用の囲いははずされるところだった。山の端に富士が見えるも雲が湧いていた。橋見えるもまだ繋がっていなかったのには少々がっかり。
(鮎沢川合流地点から新東名河内川橋工事展望) | |
(手前の清水から橋工事望む) | (河西橋から見上げて、あと数㍍と) |
河西橋から新東名の河内川橋工事を見上げる。バランスドアーチという巨大な建築物は迫力があった。もう7、8年かかっているが完成は2027年とまだ先の話だ。それまで何度か見上げて写真に撮るつもり。大野山の変遷は麓が著しく、新東名が貫いたりと。
ここから湯触へ上がって昔茶畑だった頃から知るものにはもう想像つかない世界に変化している湯触へ。それを追憶しながら大野山へ登っていく。もう何度か歩いている湯触への細道、まだヤマビル対策はいいだろうとそのまま。先日の大雨の影響は感じられずスムーズに、送電鉄塔や馬頭観音地蔵など見ながら。
(東電酒匂川線鉄塔№30・66KV) | (馬頭観音石碑) |
上の集落に出ればある民家の庭先の富士を眺めたりして工事現場へ向かう。ラジオ体操の音が流れていたので工事会社は始業していた。右手にある長光院に拝礼して上の駐車場へ登っていく。富士には雲がかかっていたがすっきり見えて上から橋工事現場を俯瞰だった。林立するクレーン、まだまだ工事は続く。不老山尾根の送電線など見て引き返し大野山へと向かった。
(新東名河内川橋工事) | (完成すればトンネル抜けて駿河富士へ) |
(湯触から不老山展望) | (静かな山村だったが) |
湯触の集落に出れば毎度のこと高台にある家の玄関先の富士を撮る。やはり雪が無いと平凡で映えぬ。名古屋ナンバーの車が後から走り上がって行くのを見送って上の茶畑に上がる。こちらも毎度眺める景、茶畑も前のような勢いはなく枯れた畑地も目立ち、下にある家も少なくなった。右手高台にあった業者のような家も廃れていた。
(湯触民家の玄関富士) | (道辿れば富士が) |
(湯触の景) | (谷峨展望) |
その先杉林へ入る前でザックを降ろし休憩。まだそう暑くなくも道脇で裸になり汗を拭く。遥かに谷峨の集落眺めながらお茶菓子に水も飲んだ。電車が駅にやって来たところで急いで写真も撮ったが遠し。スッキリして薄暗い杉林を抜けていく。
車道沿いなのでくねくねゆったり周り回って上の茶畑の広々したところに出ると工事車両が見えた。よく見れば田代幹線の鉄塔周りを掘削していた。送電線鉄塔を取り替えるようで手前に新しき土台のコンクリーが見えた。その先は馴染みの馬頭観音下にある鉄塔へと繋がっている。藪木も育って富士を背景にした鉄塔も今一つだった。
(茶畑の田代幹線送電鉄塔取り替え工事に) | (富士へ向かう田代幹線送電線) |
曲がりくねった道を上がっていけば水平道になって馬頭観音へ出るがその前に林が切り開かれて物置兼駐車場みたいになってモノレールもできていた。やはり送電鉄塔の建て替え工事だった。馬頭観音様に拝礼してこちら側のコースにある馴染みの送電鉄塔をのぞきにいく。重機も動いてこちらは替わりの鉄塔の土台造りの普請だった。
(← 送電鉄塔更新工事の置場) (№357取り替え工事) (← 近くにある馬頭観音) . |
|
戻っていけば上から若い監督さんが降りて来たので挨拶して様子を聞けば、今より少々高い送電鉄塔に交換とか、11月には建って来年2月には送電線を張り替えるようなことだった。送電鉄塔に送電線引く工事は是非見たいものだが、富士が冠雪した頃か晩秋の紅葉時分に何度か通ってもいい。
馬頭観音の無人販売所にあったヤマビル対策用の液体も振りかけて旧牧場のカヤトの原へ登っていく。登り初めは刈り取られていたようだったがムサシ辺りはボウボウ、暑くもなって休み休みだった。ムサシで写真撮っていたら男性が下りてきた。挨拶しただけだったがやはり人はいた。あの東屋で早い昼をと頑張る。
(金時山も雲湧いて) | (新東名工事現場と富士) |
(アップで富士山を) | (スカイツリーと同じ高さのムサシで) |
(送電鉄塔工事俯瞰) | (キツネノカミソリが) |
右手に旧牧場舎が見えてひと登り、ススキの穂がほころび始めた東屋にザックを置いた。富士山は雲があるも晴れてきていた。日差しが強いので東屋の中のテーブルに陣どった。つまみの準備してまずは富士山に乾杯。初秋とは名ばかりの暑さにビールうましとあっという間に一缶空けた。時折富士や金時山の写真も撮ったりしながら、トンボが飛び交い、ススキノ穂も出始めていた。
(富士に雲湧く) | (その富士に乾杯と) |
(小宴昼餉を1時間ほど) | (定番のラーメンも) |
(東屋あとに 11:15) | (新河内川橋俯瞰して) |
次の250㍉缶を飲めば終わりでラーメンといつものパターン、そこへ男性が登ってきたが暑さにバテているような、でも休まず登っていくのを見送った。日影なので暑さをしのげて憩えたので片付ける。そう急ぐことはないので15時頃の電車にでもと。
(西丹沢山塊に丹沢湖見ゆ) | (大野山山頂) |
(薫る野牧場望む) | (チャージー牛放牧中) |
いつもの車道コースで大野山山頂へ、三保ダムの放流がないのは降雨は予報ほどではなかったようだ。西丹沢山塊も雲が湧いていたが上空は晴れ上がって風もあり暑さもしのげた。山頂には二人が先着していたがやはり静か、山神様に拝礼してそのままイヌクビリへ下った。
今回は普通に地蔵岩コースへと向かう。嬉しいことの急斜面に下るところで左手の牧場にチャ-ジー牛が見えた。いつものように声をかければその内寄って来たのには嬉しき。タローハナコー、キョウコ、レイコーなど呼ばう。草を食みながら時折首を上げ目をあわせてくれた。春先に見た若牛もと4、5頭が群れて近くまで。それに満足して手を振って下っていく。
(薫る野牧場のチャージー牛) |
こちらのコースも雨の影響はほとんどなくすんなり下れた。嬉しいことにタマゴタケが道行きにあったのも良し。田代幹線の鉄塔に出ればやはり周りがスッキリしていた。№361と、今度は結界写真も撮れた。
. (タマゴタケ →) (キノコ群れて) . (タマゴタケ兄弟 →) |
|
下っての水子地蔵へ入り込むのはよしてそのまま地蔵岩取口の車道に出た。後は名残の蝉の声聞きながら旧共和小学校へ。トイレの水洗場で上半身裸になって汗拭いてさっぱり。静かな旧共和小学校のグランド抜けていく。富士は雲の中、見返す大野山にも雲が湧いていた。
(田代幹線が尾根越えて・154KV) | (その送電線鉄塔№361の結界) |
茶畑のある集落へ下ればクリステル・キャサリン姉妹が迎えてくれる。人影なくもこの姉妹を見ればほっこりする。写真を撮り下って行く。杉林になりまだ残っている須賀社に拝礼していくのも毎度のこと。また集落に出れば、彼岸花にはまだ早いがその群れ咲くところに家が建っていた。やはり変化があるも残念な。
(← 旧共和小学校) . (←↑ 丹沢クリステル姉妹) |
|
喉が渇いていたので冷たい物でもと期待したが鍛治屋敷辺りの自動販売機は無くなって久しくも残念。我慢してもう山北駅まで舗装道路を歩いてゆくだけだった。御殿場線沿いの桜通りも長く感じられたがようように山北駅に14時過ぎに到着。
(御殿場線山北駅前) | (山北駅上り電車 14:42) |
時刻表見れば30分あったのでコンビニへ缶ビール購入に、戻って駅舎で電車待ちに一杯だった。ところが着替えを済ましスパッツはずして足回りを見たら血が、なんだ結局ヤマビルにやられていた。それを処理して落ち着いてから喉を鳴らす。一缶はあっという間に飲み干した。2缶目はゆっくり。
飲み干す頃に電車くる時刻になりホームへ、来た電車はそれなりに客が、後方車両にいけば座れた。東山北駅でも高校生はそう乗ってこず、松田でがらっと空くのは同じで後は微睡んでいた。国府津で乗換もゆったり座れてデジカメ再生しながら。藤沢には16時前に帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信 9/6)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG7X使用。 (令和6年9月9日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |