湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |
(六会の亀井神社) | (引地川越える横浜市水道橋) |
小田急の電車は直ぐあってそのまま鈍行で六会日大前駅へ。もうヒが高かく暑かったがそのまま歩いて調べていた亀井神社へまず。
小田急線沿いに北へ少々歩いて行くのだが見晴らし利かない街中路地、三差路に出たところに亀井神社祭りのポスターがあった。そこにやって来た若者に神社を聞けば直ぐ教えてくれた。
(亀井神社の鳥居) | (神木の楠木) | (亀井神社の狛犬) |
(拝殿前の狛犬・大正15年奉納・見ごたえあり) | (拝殿の神額) |
小さい川沿いの道をしばらく行った先にまた広い通りに出れば神社の鳥居が見えた。道路に直ぐ接し鳥居に社号標が、一旦向側に出てそれを撮った。鳥居をくぐって境内に入れば右手に身代わり不動尊が、そっちの鳥居から石段上がって身代わり不動尊を拝礼拝観。小さいながらも拝殿は見事な彫り物、向拝の龍に木鼻の獅子など。
(身代わり不動尊の鳥居) | (不動尊拝殿の見事な彫り物) |
(龍の彫り物) | (扁額もりっぱ) |
亀井神社の拝殿へは右手から入った。こちらには見ごたえある狛犬が、これで大満足。一頻り写真を撮ってから拝殿に拝礼だった。こちらの木鼻獅子や龍彫り物はやはり由緒ある神社のそれだった。本殿もと一回り、石碑や塚なども添えられていた。その間年輩者が長いお祈りもしていた。
(亀井神社拝殿の龍彫り物) | (木鼻獅子) |
(亀井神社本殿) | (亀井神社境内) |
境内の神木は楠木だった。その脇に鯉が遊ぶ小さい池が、由緒ある湧水か、その前に鳥居もあった。それを見て亀井神社の鳥居を後にする。
(ちなみに義経の家臣で共に陸奥で果てた亀井六郎を祀る神社とか、藤沢の白旗神社は義経を祀っているので近し。)
右手の方向に引地川へ出られると行けば、直ぐドングリころりんの家が、周りの道路も普請中で落ち着かないところ。入り組んだ道路に畑もある住宅地、その細流に沿っていけば大きな屋敷の畑のわきから川に出たが引地川の下流側へは行けず、右側も草ボウボウで引き返した。
. (多摩大のキャンパス →) (ある家の庭先の灯籠) (りっぱな屋敷門も不明な →) |
|
通りに出て右手へいけば多摩大のキャンパスが、その門前を進んで左手に大きな屋敷の門が見えた。でも標識もなく何だかしれず、蛙の置物や灯籠も見えてなにがしかの屋敷だったが案内なしでそのまま引地川へ。庭先の獅子の添えてある面白い灯籠もあった。自然のままの草地雑木山が広がっていた。
(カワセミ遊ぶ引地川) | (石川岡田橋) |
川沿いに出て下流に向かえば横須賀水道橋もあった。まだ狭い川、水はきれいだったが魚影は見えず。辿って行くとカメラ構えた年輩者たちがいた。聞けばカワセミをねらっていると、でもいないような。そのまま辿れば石川岡田橋だったがその先は畦道のような草生える地べたの道だった。歩けたが左手に大きな屋根のお寺が見えたところで行き止まり、その大きな屋根の方へ回り込めばそのお寺の前に出た。
(川べりに大きな屋根が) | (浄土宗石川山自性院 1611年開山) |
(← 本堂の扁額) . (境内には古き宝篋印塔も) (← お寺の由緒) . |
|
入り込んで目当ての扁額を撮る。境内には古い宝篋印塔や庚申塔などがあった。暑かったので木陰のベンチに一休み、腰を下ろしてお茶菓子に冷たい物で喉を潤した。元気づいてもっと下流へと向かう。数年前の桜咲く頃に我が家からこの近くまで来ていたのでそこまではと。
(ひまわり畑) | (田園広がって) |
自然豊かな田園が引地川沿いに広がって気持ち良きところ。ひまわり畑もあった。右手引地川向かいの高台に寺社らしき屋根が見えたがこの暑さでそこまで寄っていく元気はなかった。緑の田んぼが広がってその左手の山側に沿って辿る。車を乗りましていた頃よく見ていた横浜市水道橋が、どどーんと引地川を横切って目を引く。それを越える送電線も有りその鉄塔も我が想いの景だった。
(← 横浜水道水路橋) . (東電用田線送電鉄塔№39) (← 水道橋越える用田送電線) . |
|
川から少し離れた回り込むような道を辿れば小さな社があった。一応拝礼に寄ればお堂があり案内が。江戸中期の日慶上人を祀る満願堂として令和元年に再建とか。近くの草地に朽ちた庚申塔や道祖神が当時を偲ばせた。
(満願堂・令和元年再建) | (古き庚申塔) | (同じく道祖神も) |
右手の引地川沿いは広々あけて好きな送電鉄塔群も見えた。このところ興味がある送電線とその鉄塔、その集積する変電所があった。後で調べて藤沢変電所と。ネットで調べるとやはりマニアがその案内をしていた。戸塚からやってくる香川線、先程の水道橋を越えていくのは用田線と。我が藤沢へは引地川下流へ藤沢南口線が。それぞれの鉄塔の下に出て一頻り写真も撮った。変電所へは川向こうでその引き込む鉄塔を遠望しただけ。でもその鉄塔2基は映えていた。
(藤沢変電所の送電鉄塔群・藤沢南口線、香川線、用田線が・66KVの) |
(藤沢変電所へ集積する送電鉄塔群、手前が香川線) | (香川線送電鉄塔№42) | |
(用田線送電鉄塔№41) | (藤沢南口線送電鉄塔№2) | (それらが藤沢変電所へ) |
鉄塔下から引地川沿いにいけば散策士も増えて賑やか。川で遊ぶ家族連れの声も聞こえてきた。今は下水道が発達して川もきれいだ。その遊んでいる光景を横目に前に来たことがある桜並木を辿って親水公園に出る。車でないと不便なところだが気持ち良き公園、その辺の木陰のベンチで1日過ごしても良さそうな。
(← 親水公園の桜並木道) . (引地川に遊ぶ) (← のどかな親水公園) . |
|
寺社巡りとしてまた大庭神社へ向かう。左手の小高い山の中、大鳥居が有りそこを潜って神社へ、急な石段を上るのが一苦労。男性がこの石段でトレーニング、上り下りしていた。上がれば平坦な参道、鬱蒼とした森の中。延喜式相模十三社の一つと前に訪ねてきていたので今回はじっくり撮りながら拝観していく。
(大庭神社一の鳥居) | (二ノ鳥居は朽ちたまま) |
(鐘楼、鐘は年代物) | (延喜式相模十三社の大庭神社拝殿) |
(りっぱな灯籠) | (無人の大庭神社拝殿) | (拝殿の神額) |
二ノ鳥居は朽ちてわきに置かれたまま、りっぱな灯籠や鐘楼がこの神社の由緒ある歴史を物語っていた。今は管理人も不在とか、静かな神社の狭い空には雲が湧いて青空も覗いていた。拝礼すます。
(東京ガスの) | (善行郊外の住宅地) |
今回は六会から一回りと思っていたので前回と違って神社の上の車道から左へ向かう。案内標識はなかったがこっちへいけば六会の駅へ出られるだろうくらい。もちろんスマホの地図など見ない。東京ガスのタンク設備に出てどっちだとまた迷う。もちろん人影は見あたらず、入り込んで警備員に聞こうといけば近くの路地から出てくる車があった。手を振って止めて聞けば、どっちを行っても善行駅へ出られますが左の方がわかりやすいかもと。六会ではなく善行駅だった。
(善行団地バス通り) | (小田急善行駅に 11:05) |
その案内された道もはっきりしなかった。その方向だと入り込んだ住宅地は行き止まり。戻って右回りへ行けばおばさんがいたので聞いた。善行駅に出るなら善行団地からバスがありますと、道は同方向で一緒に。意外と近かったがバス停の時刻表見て少々休んだだけで駅へと歩くことにした。でもバスは直ぐやって来て次のバス停から乗り込んだ。バスは座れて快適、あっという間に見知っている善行駅に着いた。小田急線に乗って藤沢には11時半前に帰着、半日足らずも満足の小さな旅だった。
<先頭ページへ> (山辰通信 8/15)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG7X使用。 (令和6年8月19日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |