< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №12 松田から高松、山北花見ハイク          <p1>


 4月 2日[火](薄曇り)  最明寺史跡公園から尺里峠越えて
最明寺史跡公園 富士山
(最明寺史跡公園春浅し) (送電鉄塔と富士)

JR藤沢(5:49)⇒東海道線⇒小田原(6:22)(6:24)⇒小田急線⇒(6:36)新松田(6:40)……延命寺(6:45)(6:55):…西平畑公園口(7:10)……コキアの里(7:35)……途中休(7:50)(8:05)……最明寺史跡公園(8:50)……高松(9:30)……尺里峠(10:10)……富士見台(10:15)(11:20)……分岐(11:35)……田代幹線鉄塔(11:55)……途休(12:15)(12:25)……新東名工事現場(12:55)……(13:30)山北中学前(13:42)⇒⇒(13:48)JR山北(13:55)……御殿場線花見……(14:40)JR山北(14:43)⇒御殿場線⇒国府津(15:15)⇒⇒JR藤沢(15:55)
 交通費(594+230+100+780=\1704)  <歩行約5時間半余り>
 4時の目覚ましで起き上がり朝食後山の準備。高松地図行き先はだいたい松田辺りと決めて取り敢えず小田原へと下り2番電車で。春休みか、座れたがいつもより席は埋まっていた。車窓から見る空は雲多くも明るく富士も見えたので小田原から新松田へ。遠くへ行っても天気今一つにここで降りてそのまま歩き出す。新松田駅前

 

 

 (← 新松田駅前、高松の地図 ↑)

 馴染みの延命寺ぶらり。まだ工事もしていたが観音堂拝観など境内をぶらり、サクラも思ったより咲いていて楽しめた。裏門から出て東名のガードをくぐって西平畑公園へ。いつもの墓地にはしだれ桜咲いていた。

延命寺前 サクラ
(延命寺門前) (参道のサクラ)
仁王門 観音堂
(延命寺仁王門) (観音堂)
扁額 扁額
(観音堂扁額) (本堂扁額)
六角堂 和尚像 逆さ獅子
(六角堂) (名和尚像) (燈篭に逆さ獅子が)

 西平畑公園へ上っていく。もちろん河津桜は終わって青葉若葉に埋まった公園、人影まったく無く野鳥が騒いでいるだけ。公園裏手のSL線路からコキアの里へと。薄暗い林にヤマビルの心配があったがそのまま歩いてゆく。

サクラ しだれ桜も
(道行きのサクラ) (しだれ桜も)
ハーブガーデン 明神ヶ岳
(松田山ハーブガーデン) (河津桜は青葉に、遠く明神ヶ岳)
山道 コキアの里
(三兄弟杉の道を) (コキアの里へ)
ネモフィラ ネモフィラ畑
(今はネモフィラが) (ネモフィラ畑)

 コキアの里も人影なくネモフィラの花が咲いているだけだった。富士は生憎雲に覆われていた。最乗寺史跡公園へと長い林道を辿る。途中で汗拭き休憩でズボン下にジャンパーも脱いだ。さっぱりしてお茶菓子に冷や水一杯で落ち着く。近くの木に小鳥がやって来て囀ってくれた。ヤマビル対策に小スパッツも装備。

菜の花 ヤマブキ
(菜の花畑に) (ヤマブキも咲き誇って)
農道 サクラ
(最明寺史跡公園へ) (サクラが迎えて)

 車道から気分も変わる細道を辿れば獣除けの柵が、抜けたところが先程の道からの農道に合流、東屋があるところ。ここからもくねくね、まだ遠し。ヤマブキやヒメシャガ、春の草花を愛でながら一人歩きの無聊をしのいだ。軽自が1台通り過ぎただけだった。

事務所の額 史跡公園
(事務所の額) (最明寺跡史蹟公園)

 ようようにに最明寺史跡公園へと9時前に到着。思いがけずも赤い花木が迎えてくれた。管理舎も閉まったまま。池の周りのさくらは咲き始めだったが良い雰囲気だった。野鳥の囀りも楽しき。シモクレンの高木が咲き誇っていた。そこへ後ろからバイクの音が、管理人がやって来たか小屋の前で駐まっていた。そのまま挨拶することなく登って行く。


(シモクレン咲き誇って ↓→)

モクレン

(史跡公園花盛り →)
モクレン
最明寺史跡公園

 シモクレンの咲き誇りが絵になった。上から見おろす管理小屋辺りのサクラも同じく。上の尾根に出ようかというところでおばさんの騒ぐ声が、振り返れば道の崩れやすいところで足を取られそうになっていた。さっきのバイクの人かはわからなかったが一人だったような。山の端に富士が見えたのは嬉しき。左手には金時山も見えていた。

花盛り 金時山
(山桜咲き誇って) (金時山望む)
朽ちたベンチ (← 朽ちてもう憩えず)    

杉の子
(杉の子切り株に巣立って)
(← ミミガタテンナンショウ)  
ミミガタテンナンショウ

 そのまま辿ればよく休んでいたテーブルベンチに、もう腰掛けられないように朽ちていた。さっきのおばさんがやってくる気配はなくそれっきり。静かな一人旅だった。杉林に入れば朽ち木に生えた杉の子をいつも愛でる。地べたに根がはえて独り立ちするまで見られるだろうかと想いながら高松へ下った。

高松 高松
(高松集落) (果て行く高松集落)
シモクレン 富士と鉄塔
(シモクレンなどが) (高松越える田代幹線の鉄塔と富士)

 高松集落は廃屋も増えて朽ちてゆくが洗濯物干している家もあった。人声や犬の鳴き声も聞かなくなった。第六天の尺里峠まではと向かう。送電鉄塔に富士を撮るのも目的。富士は見えたが雲も多かった。木が伸びて送電鉄塔と富士をうまく撮れずもまずまずの。右手の斜面に苦労して上がっても同じ。一つ上の尾根に立つ送電鉄塔側へ辿ればよかったか、尺里峠までその尾根へ行く道はなし。

尺里峠 (← 尺里峠)         

馬頭観音
  (馬頭観音)
(← 屋根の付いた馬頭観音)   
馬頭観音

 峠の手前、左手の家は静か、犬も騒がず。峠にも車はなかった。階段上がれば馴染みの馬頭観音様が新しい屋根で囲われていた。拝礼してすぐ上の富士見台にザックを降ろした。霞んでいるが真白き富士は望めた。シートを敷いていつもの小宴昼餉だったが缶ビールで乾杯していたら、直ぐ下の家から騒音が、鉄くずなどを整理している音がとまったくの。さっき静かだったのは休んでいたのか、もう遅しとそのまま小宴続行。

富士山 (← 富士見台の富士は霞んで) 

ラーメンで
(←↑ 富士見小宴、昼餉しばし) 
乾杯

 高松山から男性一人が下ってきたが挨拶交わしただけ。ジャックダニエルのお湯割りも少々、後は定番のラーメンを食べればおしまい。片付けて山北の花見へともう気分は、晴れていれば高松山へも頑張ったが。よして少し登った分岐から高松へ、ミツマタが咲き誇っていたのに満足して。

真弓ヶ丘 大山
(真弓ヶ丘にて) (大山見ゆ)
ミツマタ群落 ミツマタ
(植林内にミツマタが)
標識 二人連れが 重機
(真弓ヶ丘) (二人連れとすれ違って) (うち捨てられた重機)

 二人連れが登って来たのを見送って見覚えのあるうち捨てられた重機など見ながら集落へ。そこから尺里へはくねくね車道下っていく。好きな送電線鉄塔撮るのも同じく。昔は菜の花畑があったのだが荒れ果て、桜並木はまだこれからと今一つ。途中で休憩入れて谷筋へ。滝もあったがそのまま下っていった。往来する車が1、2台だけで煩わしくなかった。

  (田代幹線154kv送電鉄塔 →)

送電鉄塔
(田代幹線送電線鉄塔373、 
  鉄塔見上げて結界を →)
鉄塔
結界
高松 工事現場俯瞰
(高松の別荘か) (新東名高松工事俯瞰)
     (尺里峠道の道祖神 →↓)

山ゆりの滝
(山ゆりの滝が)
道祖神
道祖神

 前方に工事現場が見えてきて新東名の高松トンネル難工事の現場に。まだ橋桁作っている最中、開通できるのはやはり数年先であった。見上げながら工事現場を抜けた。

東名工事 (↓← 新東名高松トンネル工事)  

新東名工事
(工事現場の真下を下った)
東名工事

 大雄線の送電鉄塔も眺めて尺里に出た。ここでタクシーでも呼べれば助かるが松田のタクシー会社に携帯入れても繋がらなかった。東名道くぐって246のバス停へと出た。山北中学校前バス停の時刻表で数分後に山北駅行きがあったので待つ事にした。これで山北の花見を見て帰ることにする。バスは結構遅れていたので通りがかった男性にバスは来ますかと聞けば途中渋滞するところがあるが来ますよと。7、8分遅れてきたのは町内循環バスだった。

送電鉄塔 バス停 駅前
(大雄山線送電鉄塔) (バス停) (山北駅前に 13:50)

 駅もすぐで時刻表見れば上り電車も間もなく、でも次の電車にして缶ビール購入。桜の湯側から一回りして花見と。まだ3、4分咲きぐらいだったが花見は楽しめた。中間ぐらいの橋まで行ってそのスペースがある脇で缶ビール飲みながら。確か床屋があったはずだったが若い夫婦が住む家に変わっていた。飲み始めて電車がやって来たのには撮る間がなく残念。

御殿場線さくら(御殿場線沿いの桜並木の花見を)
花見 花見
(まだ3、4分咲きも楽しめて)

 1時間などあっという間、もう少し花見を楽しんで駅へ戻った。来た電車も幾分混み合っていたが座れた。国府津で乗り換えも時間があったので、残っていた250㍉缶あけながらホームのベンチに座って待つ。上り電車は15両編成で楽に座れてデジカメの再生しながら。藤沢に16時前に帰着だった。
          先頭ページへ       (山辰通信 4/3) 

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、70㍉~300㍉、キャノンG7X使用。
                                  
 (令和6年4月7日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳