湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(雨山峠直下の紅葉) | (丹沢主峰の蛭ヶ岳望む) |
今回は丹沢と一応決めていたが小田原で小田急線へ。国府津過ぎて富士山もすっきり見えていたので気分は乗った。久し振りに寄から鍋割山へと決めて新松田で降りた。ホームの上から富士もよく見えたが雪は幾分溶けていた。
(新松田駅から富士展望) | (バス車窓から新東名工事を) |
バス乗り継ぎは直ぐ、3~4人しか乗っていなかった。新東名のトンネル工事をバスから撮ったりしながら寄に7時過ぎ。一緒に降りた男性はトレランのようだったがどこへ向かったやらそれっきり。真っ直ぐ伸びる寄大橋への道をジダンゴ山にかかる十六夜月残月や新秦野線送電鉄塔眺めながら。
(寄でバスを 7:15) | (雨山峠への直線道路) |
(シダンゴ方面の新秦野送電線と残月) | (中津川から雨山望む) |
周りの紅葉はもう少し先、ヤマビルももう出ないだろうと安心して向かった。時折通過する車も少なく人影もなし。と、軽自動車が猛スピードで走り去った。でもすでも集落はずれで止まった。そうして猛スピードで引き返してきたのはスピードマニアがこの直線道路を一走りだったか。時折山へ向かう車もあってそれなりに歩く人はいるようだ。
真っ直ぐの道を過ぎれば山に入る気分になってくる。川沿いにあるキャンプ場も静か。前方に雨山が見えるも緑蒼し。山の端に巻雲も湧いていた。曲がりくねっていけば寄大橋が見えて気も引き締まる。通行止めのゲートを過ぎて閉まったままの管理小屋を橫目に幾分狭くなった川沿いの道を辿る。
(寄大橋) | (水源林管理棟) |
(寄沢登山口) | (寄沢渡渉) |
日はまだここまで降りて来ず幾分ヒンヤリ、ヤマビルはいないだろうからスパッツも着けずそのまま登山口へ。河原に車も見え、登山口にも軽自動車があったので関係者はそれなりに山へ入り込んでいるようだ。ひと息入れて汗を拭いてから山へ登っていく。一上りして下れば寄沢突っ切るが、その渡渉に足元をぬらさないように気を配って後はエイヤーで飛び越えた。水量が多いと靴を脱ぐようだったが無事。
(寄沢の広い川原を) | (右手の鍋割山稜線遥か) |
その渡渉が何度かあり、道行きも目を凝らすところも数カ所だったが慣れた道にカンでやっつけ沢沿いを登っていく。沢音と野鳥の地鳴きが心地よく耳に届くだけの静かさだった。上がって行くほどに展望は利いて見返す寄方面の山裾も望見る。
(渡渉しながら) | (見上げれば白雲が) |
(寄沢も渓谷に) | (見上げれば雲遊ぶ) |
気分晴れやか、前方に立ちはだかる雨山や鍋割山の南斜面、その秋風情を眺めるもまだまだ先は長かった。崩壊地過ぎて植林地帯、番場平とベンチがあるところ。そのまま過ぎれば沢から離れた支崚尾根へ取り付く。この登りをこなせば先が見える。前にも休んだところでザックを降ろす。
(崩壊地) | (残った木に秋が) |
(番場平) | (鍋割山南斜面紅葉) |
暑くなっていたが風が抜けて景色もいいところ、その紅葉愛でながらしばし休む。そこから下れば直ぐコシバ沢出合。ここから鍋割峠へ上がれて鍋割山へ近道だが、今回は雨山峠へと決めていた。野花やキノコも楽しめたが気を使う道、壊れかけたハシゴをロープ便りに渡ったりしながら沢音微かな峡谷を登っていく。
(← ↑↓ 沢を離れ支崚の一角で、秋を楽しむ) | |
(カワラタケ) | (キノコ家族) | (アイツの糞か) |
(ダイモンジソウ) | (イワシャジン) | (雨山峠への標識) |
ヤマビルの心配なく結構急で定かでない道を頑張って。見上げれば紅葉に青空、白雲が楽しめた。何度も通っているのでカンでやっつけて峠へ辿り着いた。ここまで人影無かったのも珍しき、テーブルベンチにザックを降ろして富士見と雨山側に一登り。木枝が少々邪魔も富士が望めて疲れも取れた。
(渡れない木橋) | (雨山峠へ険しき登行) |
(見上げれば白雲が ⇒) (雨山峠近きは紅葉盛り ↑→) |
|
(雨山峠) | (峠から富士望む) |
小宴は上でとまたザックを背負って急な尾根道を登ってゆく。尾根上に出ても蛭ヶ岳など見えたが富士は生憎展望できず、それに憩うような場所もなかった。暫く細くなった尾根を鍋割山へ向かって行く。紅葉は今一つだった。
(黄葉見上げながら | (尾根に上がれば同角山稜が) |
(同角ノ頭?) | (尾根のブナ根張り) |
見覚えのある特異なブナの根張りあたりでもスペースがなく左手に丹沢主稜を見ながら辿ったが上り下りの狭い尾根道には苦労もした。幾分緩やかになった尾根を一登りしたところで良いスペースがあった。展望は今一つもコースから引っ込んだゆったりできるところだった。シートを敷いて座りこみ汗を拭いて下着も着替えた。直ぐ小鳥たちが遊びに来てくれるので毎度いやされる。
(← 木立越しに蛭ヶ岳見ゆ) (←↑ 山中で小宴昼餉、 11:50~13:00) |
|
つまみを用意して缶ビールで乾杯だったが、今度はごそごそ上部から、見れば男性ハイカーが降りてくるところ、気がつきそうもないのでこちらから声をかけた。びっくりしたように挨拶返してくれて、その後ろ姿を見送った。足音が遠ざかるのを耳にしながら気分も変わって缶ビールを飲んだ。
(まずは缶ビールを) | (定番のラーメンでしめて) |
静かになり、お湯を沸かしジャックダニエルのお湯割りも少々。雲が上空を覆ってきたようで日差しが時折遮られていた。木立越しに主稜が見え隠れ、展望は良くなかったが樹林帯に気分は悪くなし。いつものラーメンでしめる。
片付けて鍋割山へ向かおうとコースに出れば、そこに重荷を背負った中年女性がひょいとやって来た。挨拶交わしただけで詳しいことを聞けなかったのは残念。その大きなザックを担いでひょうひょうと登っていくのを見送るだけだった。それっきりで鍋割からどこへ向かったかも知らず。
(小宴終わって) | (直ぐ女性単独行者と) |
鍋割峠に出て見覚えの地蔵さんと標識を見てザックを担いだまま一休み。日が陰って紅葉映えずも蛭ヶ岳は晴れ上がって雄大。ここから鍋割山の階段状の登りは覚悟を決めて一歩一歩と。展望が開けてくれば息も抜けた。右手に雨山も見下ろすような、そうして富士が霞みながらも見えて嬉しき。
(紅葉樹林帯) | (鍋割山西斜面) |
(鍋割山) | (不動の峰の頭) |
(鍋割峠の石仏) | (鍋割山の紅葉) |
(蛭ヶ岳すっきり) | (西丹沢も晴れ上がって) |
(紅葉の道を登って) | (鍋割山直下から) |
一登りで小屋のある山頂へ。人声がしていたが南斜面側、小屋は営業終了しましたので出入りは遠慮をと看板が。山頂標識を見てそのまま後沢乗越へ、人声耳にしながらさっさと下る。左手の表尾根も雲がかかって生憎、下界の展望も霞んだまま。尾根道の紅葉もそれなりに見られたがやはり今一つ、時折見映えする紅葉は撮りながらと。
(鍋割山から富士展望) | (うどん名物の鍋割山荘) |
(南斜面の紅葉) | (雲も映えて) |
(紅葉もまずまず) | (鍋割山見返して) |
(映える紅葉も) | (後沢乗越から下山) |
もう下るだけも後沢乗越までは結構時間がかかった。こちらも人影無く静か、乗越からもさっさと下るだけ。黄昏にもう薄暗くなっていた。大倉までは大丈夫だろうと思いながら。写真もほとんど撮ることなし。
下へ着く頃、上からようやく人の気配、水場のあるところで追い付かれた。タオルをぬらし絞って汗を拭きながら水も飲んでひと息。それを見ていた男性も変わって水を飲んでいた。話も少々交わしたが先に行かせてそれっきり。沢横切るところの山荘の車を見て広い道へ出ればもうなんの煩いもなし。
(下山者) | (鍋割山荘の車) | (芝生の広場分岐で) |
(尾根たそがれて) | (分岐のベンチで一杯 16:20) |
すっかり陰って紅葉も同じく映えず。沢音聞きながら大倉めざすだけだった。見返す鍋割も夕日にほのぼのと。二俣はもう薄暗し。ハイカーを一人見ただけ、芝生の森への道を見ていつもの分岐ベンチで一休み。残っていた缶ビールをあけた。後は大倉発のバスの時刻が50分か20分とそれにあわせて時間調整だった。16時だったので17時前のには乗れるかと。
西山林道の長さも何度も歩いているのでわかっていたがその単調さに急ぐだけ。薄暗くなっての車止めからの脇道も一層暗しもライトは要らず。大倉に出た頃は表尾根も日が陰っていた。意外と時間がかかって17時20分のに結構ぎりぎりで小走りした。
(明るい内に大倉へ) | (バスに乗る頃は暗し 17:20) |
バス停に出ればバスが待っていた。取り敢えず乗り込んで運ちゃんに聞けばもう7分後と、空いていたので席にザックを置いてトイレに。さすがに缶ビール飲む時間はなし。夕闇の中を走るバス、車窓も電灯明かりだけで。渋沢に着いてどっちへ、小田原行きが先にあったのでそのままホームへ。缶ビールは小田原駅でと乗り込んだ。
小田原ではうまい具合に始発が直ぐあって良しも缶ビールは買えずで打ち上げはわが家までなしと。平塚駅で先に出る電車に乗り換えられたが面倒とそのまま。藤沢には18時半帰着だった。 <先頭ページへ> (山辰通信11/2)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG7X使用。 (令和5年11月7日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |