湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(石丸峠コースから富士展望 9:15) | (大菩薩峠 10:40) |
町田乗り換えての横浜線では地図を広げて行き先検討。良い天気だったので紅葉狩りをメインにと、高峰の山へで八王子から中央線にだったが、始発の松本行きは寸前で車両故障、目途が立ちませんと。もっと早く案内があれば奥多摩へもあったし、その前の高尾行きに乗れれば選択肢も色々だったが。でもそう待たず15分くらいで復帰。そのまま乗り込んで思ったより空いていたが紅葉の時期に山客は多し。
予定の大菩薩峠に甲斐大和からのバスがそう待たずで丁度よくなったので決定。途中の扇山や滝子山は車窓から見るだけ、もちろん紅葉にはまだ早かった。乗っている山格好の連中も皆さん甲斐大和で下車だった。ホームに降りて急ぎ足で階段を上がるのにつられた。バスは待っていたがまだガラガラ、途中で降りるので最前列の席に場所とってトイレに。戻ればもう一杯のような、わが隣にももう年輩者が。運ちゃんが途中で降りる人は前方にと世話をしながら席は埋まっていく。
(バスから天目山辺りの) | (バスにて) |
やはり乗り切れなく臨時の手配もしていた。後の電車で来る連中はその臨時のにと列んで。快晴だったので平日ながらも人出は多いか。最前列で満杯のバスも景色も見られてまずまずの出だし。天目山辺りの紅葉はまだ先のよう、そこで一人降りた。話を聞けば湯ノ沢峠避難小屋に泊まるようなことを。ここから歩いて行く人もいるのだと感心、それも写真撮りと同じの。雁ヶ腹摺の富士を撮るためか。
満員の熱気で車窓は曇りせっかくの紅葉が前方だけとなった。馴染みとなったスズラン昆虫館前で隣席はキノコ取りでと降り、他に数人がと幾分空いても隣には少々太った若い女性が乗り込んで降りる予定の小屋平までは窮屈となった。小屋平では年輩者のグループなど結構降りていたが隣の女性が邪魔で暫く待つ始末、最前列にいたのに遅くなった。運賃は手渡し、千円でおつりを30円もらって降りた。
(小屋平でバス下車 8:55) | (秋の小屋平) |
そのまま承知の石丸峠への道を登っていく。まだ先を行くハイカーはいなかったが後から直ぐ二人に、青い眼の若者がまず、その後中年の男性に追い抜かれ見送るだけ。後はもう来ずその内早い下山者とすれ違う。紅葉は真っ盛り、唐松林だったが林内の紅葉も時折、秋の良き登山だった。
(唐松林を登る) | (紅葉真っ盛り) |
(唐松林の紅葉) | |
(樹林抜ければ富士が) | (林道から富士すっきり) |
(西群馬幹線の送電鉄塔見ゆ、日川尾根秋景) |
林道に出合って展望が開けて道なりに辿ったところから富士が展望できた。もう曇ってもいいと満足の展望だった。コースに戻って気分よく登っていく。良き山歩きと思ったところで熊除け騒音が上から、それも結構煩く耳をふさいですれ違った。単独行の女性では仕方なしと。
(石丸峠コース秋の景) | (紅葉の樹林帯を) |
樹林帯を抜ければまた富士が見えて気分良くも小金沢山の上空にはもう雲が湧いていた。大菩薩湖も見え、その背後尾根を西群馬幹線が南へ向かって延びていた。そうして遙かに南アルプスも連なっている。開豁なる展望、大満足と。
(石丸峠コースで富士展望 ↓→) (唐松林の紅葉 →) |
|
(←↓ 富士山展望も雲湧きだして) (← 大菩薩湖も見ゆ) |
|
(開豁なる石丸峠 10:10) | (峠から雁ヶ腹摺山見ゆ) |
(奥多摩三山方面) | (雲取山遠望) |
時折一人二人とすれ違うがその中にはやはり煩い音を立てながら歩いているハイカーも。石丸峠の分岐、休むことなく奥多摩方面を眺めて熊沢山をめざしていく。この一上りがもう最後のような、頑張って黒木の森を山巓はトラバースのように過ぎていく。木の間の紅葉が気分を和らげてくれた。若い女性が登って来たのでバスでしたかと挨拶がてら、いや車、一回りですと笑顔で。
(女性ソロハイカーと) | (熊沢山あたりで) | (黒木の森の紅葉) |
(← 大菩薩峠の介山荘) (中里介山の大菩薩峠碑) (← 介山荘展望) |
|
(大菩薩峠上から大菩薩湖展望) | (同じく奥多摩雲取山方面展望) |
下れば介山荘が見えてきて賑やかな峠に出る。思っていたほど多くなく大菩薩峠の標識を撮り、雲取山方面を見回してから抜けていく。岩ごろごろの尾根道も人とのすれ違いはそう苦にならず。富士山はもう雲に覆われぎみ、大菩薩嶺の右手にも雲が覆ってきていた。中里介山の大菩薩峠碑に拝礼して親不知の頭へ。
(雲湧いて霞む富士) | (親不知の頭) |
展望は一段と開けて気分良きところ、その賽の河原への下る分岐手前でザックを降ろした。シートを敷いて靴を脱ぎ座りこんで汗も拭いた。つまみはいつもの竹輪のカッパなどでこの素晴らしき展望に缶ビールで乾杯だった。いい場所だったので後から一人二人と近くで休んでいたが煩わしさはなかった。
(← 親不知の頭から大菩薩嶺眺めて) (甲州眺めて小宴、11:00~12:00 ← 定番のラーメンでしめて) |
|
店を開いて飲食しているのは自分くらい。皆さん直ぐ去って行く。富士はもう雲の中も大菩薩湖は光り、南アルプスは遥かに峰を連ねていた。甲府盆地も望見されて飲む酒はうまし。ジャックダニエルのお湯割りも少々。そうして定番のラーメンでしめる。もう裂石まで下る気分だった。
(大菩薩嶺に雲が広がって) | (賽の河原の休憩小屋) |
片付けて団体さんで賑わっている賽の河原付近から休憩小屋を見て旧峠道を下った。このコースはほとんど人影ないのも良し。雲の覆われてきた大菩薩雷岩あたりの尾根を見上げながら下って樹林帯に入ればまた紅葉が楽しめた。日が陰ってきたので写真撮るには今一つ。沢を横切って下りまた日差しが戻っての紅葉は素晴らしき。
(見上げる空蒼し) | (下れば黄葉楽しめて) |
(↑↓ 富士見平あたり紅葉真っ盛り ↑↓) | |
(旧道分岐、左は賽の河原へ) | (富士見山荘廃業) | (テンナンショウの実) |
いい気分で富士見平に出る。一頻り人は去ったあとで静かな福ちゃん荘への道だった。タクシー1台が客と待ちあわせのような、その運ちゃんと立ち話、良い天気ですねと。福ちゃん荘は閉じていた。テント場には一張りが。そのまま山道の方へ下りまた紅葉を楽しみながら。
(福ちゃん荘休業日) | (そのテント場に一張り) |
(← 峠へ紅葉樹林帯下って) (ロッジ長兵衛荘の彫り物) (← 上日川峠バス発着所) |
|
上日川峠にはバスが見えて小屋周りに数人がたむろしていた。14時過ぎまでないのでそのまま裂石へと下っていく。裂石のバスは15時があったが間に合うか知らずの。峠から下のブナ林の紅葉を期待していたが生憎まだこれからも、ブナの大木がいい気分に。
(道沿いのブナの大木) | (朽ち木も) |
車道にぶつかったところで右手に奥秩父方面の展望が開ける。ここからの大菩薩嶺の南斜面も紅葉にはまだ早かった。
(大菩薩嶺南斜面紅葉浅し) | (奥秩父方面展望) |
(紅葉見上げて →) (ブナ大木) (信玄公の兜岩か? →) |
|
それでも秋風情のブナ林、人静かなのも良し。キノコが目につかなかったのは残念な。ベンチのあるところでザックを降ろし一休憩。風もなく静かなブナ林だった。歩きやすい慣れた道を一気に下ってゆく。
千石茶屋に出ればもう裂石は近い、15時のバスには間に合いそう。平日でここも閉じていた。赤い襟巻きのお地蔵さんに拝礼して車道を急いで下る。
(千石茶屋 →) (千石地蔵、50年前と変わらず) (振り返れば山は雲に →) |
|
近道の山道を抜けて雲峰寺の車道に出ればもう安心、寺の石段やその周りの石仏をのぞいただけ。15時頃のバスには余裕で間に合いそうな。
(酒持ち込み禁ず? 雲峰寺門柱) | (雲峰寺参道石段) | (その傍らの石仏群) |
裂石に出て何だか雰囲気が変わっていたのはバス停の茶屋が更地と。バス停には朝行きで一緒だった若い外人が、聞けば15時にありますと達者な日本語だったがその後が続かず、丸川峠回ってきたかどうかも聞けず。建屋側のベンチで待っていた女性に声をかけてその傍らで残っていた缶ビールをあけた。単独行の中年女性も同じバスだったが、違う方向に行ったらしく道が悪かったとか人は居なかったなどと話が今一つ通じず。後で調べれば中日川峠や下日川峠回りで歩いたようで結構ベテランだった。
(裂石の茶屋は奧に建て替えられて) | (バス待ちに一杯と) |
バスにはその他にもう一人男性が乗っただけで、こちらは平日ののどかさだった。車内は暑く窓を開けようとしたが中々、外人さんも苦労して窓を開けていた。運ちゃんは知らん顔、甲府盆地は真夏日だった。駅まで同じ顔ぶれのまま、降りしなに窓は閉めてくださいと運ちゃんに、また苦労してと。
(特急かいじ号に) | (車内で軽く一杯) |
駅に入って時刻表見れば特急かいじが直ぐあった。そのままホームへ、丁度入線してくるところで乗り込んで聞けば全部指定席だった。空いているからなんとかなると右側の席に。ゆったり座って車窓見ながらジャックダニエルの水割りで打ち上げ。直ぐ女車掌が来て自由席特急券購入、空いているから大月でも大丈夫でしょうに一安心。でも大月ではその指定の客が乗り込んできたので席を換えた。そのまま空いていたので煩わしくなし。
八王子まで快適な特急かいじ号だった。八王子では横浜線1本待ち座って。町田では混み合う時間、始発の藤沢行きがあったので座れた。大和で快速急行に乗り換えだったが町田で急病人が出たと少々遅れた。今回は行き帰り電車のトラブルに。湘南台で座れて楽ちん、藤沢には18時に帰着だった。 <先頭ページへ> (山辰通信10/27)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG7X使用。 (令和5年10月30日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |