湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(尾根上の巨大な送電鉄塔) | (その傍らで昼餉と) |
(本社ヶ丸地図→)
(←町田で夜明け)
八王子から奥多摩行きもまた頭にあったが、季節的に中途半端とそのまま中央線始発の電車に。横長椅子は煩わしくなくてゆったり。山格好の人も目についた。良い天気に車窓を見ながら気がはやるも今回は大月より先へと決めていた。目についていた山格好の二組もそのまま乗っていた。
(笹子駅ホームから滝子山) | (笹子駅から裏手の山へ) |
(道脇に道祖神が、江戸中期の) |
|
(笹子駅上空に白雲湧いて ↑↓) | |
予定通り笹子駅で降りた。単独行の男性二人も降りていたが駅を出て裏手の角研山へ向かったのは一人だけ。熊注意の看板も変わらず。見返す滝子山には素敵な白雲が湧いていた。線路に沿った右手に小さい神社もあったので立ち寄って拝礼。暫く歩いて左手に登山口の標識が見えた。結構急な黒木の森を登るだけと覚悟して一歩一歩。
(名不明の小さな神社が) | (角研山登山口) | (深い森を登行) |
その内木立があいて送電鉄塔に出た。JR大勝線66KVの送電線鉄塔、幾分開けて気分の良いところ。ザックを降ろし上半身裸になって汗を拭く。一頃の猛暑は治まって涼しきも汗はかいた。蝉はもう鳴かずシジュウガラなどの地鳴きを耳にするだけ。コゲラは飛び回っていた。カケスが騒げばあわして少々声を出したり。檜林と雑木の混合林、朝日が差し込んで幾分明るく滅入ることなし。それに幾分空が開けたようなところもあった。
(← 西側伸びる先に巨大な鉄塔見ゆ) (JR大月ー勝沼送電線66KV、 ←↑ №50号鉄塔) |
|
また鬱蒼とした林に入り込めば手書きの標識が木に、庭洞山とあったが木立の中で何の変哲も無し。抜けていけば林道に出た。右手に展望が利いて東山梨変電所あたりの送電鉄塔が見えた。東側へ林道を少々辿ってまた山道を登ってゆくが、後ろから車がやって来た。先程から送電線工事の調査か、中空で車のバック音のようなのが時折鳴っていたがその関係者か。新規の送電鉄塔建設がこの山塊で行われている。
(鬱蒼とした樹林帯) | (木漏れ日で) |
ここからも急登、深い鬱蒼とした斜面を登ればまた送電鉄塔、昨年から馴染みになった葛野川送電線500KVの。大月の大垈山から鶴ヶ鳥屋山の裾を回ってきている。中に入って下から見上げて毎度の結界写真を撮る。後は展望利かない森道にキノコ探しながらだったが生憎。
(黒野田林道) | (東山梨変電所見ゆ、背後は大沢山あたり) |
(葛野川送電線鉄塔№3 500kv) | (葛野川送電線が大月へ) |
抜けていけばようやく展望の利くところに出た。新規の鉄塔建設地、周りは伐採されて開豁なる展望地となっていた。その前後方向を見下ろすように展望。葛野川送電線が大月方向に伸びて、目を戻せば東山梨変電所の超高圧送電線と繋がる。人影は見えなかったが林道沿いにドローンではなく車のバック音のようなのが時折響いていた。雲が広がっていたが稜線の巨大な送電鉄塔も望見出来た。あそこで昼にと頑張って行くもさすがにきつし。
(送電線が尾根越えて) | (西群馬幹線鉄塔) |
(本社ヶ丸上空雲広がって) | (送電鉄塔建設予定地) |
(山中で休憩) | (キノコは少なし) | (ようやく両線分岐に) |
もうそこだと何回も見上げて、がっかりはいつものこと。息を繋げるキノコも少なし。紅葉もまだまだ先と。岩場などが出て来てようやく角研山に登り着いた。まったく人気なし。取り敢えず山頂標識撮って本社ヶ丸へと向かう。あの送電鉄塔までは展望も良くなかった。鉄塔が木立越しに見え始めて左手奧に三ツ峠の山巓も視界に入ってきた。富士はと期待したがここからは見えなかったか、雲に覆われていた。
(角研山山頂 1337m) | (朽ちゆく木が) | (巨大な西群馬幹線222号鉄塔) |
(南アルプスも見ゆ) | (三ツ峠近くに) |
さすがに送電鉄塔周りは視界が気持ち良く開けてもう良しと、写真を一頻り撮ってザックを降ろした。本社ヶ丸方面は雲が湧いているが北側は晴れ上がって遠望も利いた。霞みながらも南アルプスの甲斐駒等が見え、八ヶ岳や奥秩父らしき山は雲がかかっていたが西群馬幹線延びる大菩薩嶺は望見出来た。眼下にはその送電線が集結する東山梨変電所だ。甲州街道東に葛野川送電線も伸びている。
(西群馬幹線222号鉄塔 500KV) | (東山梨変電所へ伸びて) |
(西群馬幹線は大菩薩の左を越えて) | (本社ヶ丸は雲湧いて) |
背後には巨大な送電鉄塔が有りその影を落とす展望広場にシーツを敷き缶ビールをあけた。まったく愉快なひととき、周りに人気もなく静か、缶ビールで喉を鳴らす。つまみはいつもの竹輪のカッパや枝豆と質素も充分。バッタが遊びに来てくれたり蟻はちょこちょこ動き回っているが気にならず。周りに木々が無いので小鳥たちが遊びにやって来ないのは今一つ。
(山巓で小宴昼餉11:00~12:00 ↑↓→) | |
缶ビール2缶目も直ぐ空けて定番のラーメンでしめる。ハイカーがやって来る気配はなかった。片付けて気を引き締め本社ヶ丸へ向かう。また暫く展望利かずでキノコなど探しながら。雲に覆われてきたので幾分薄暗くなっていた。都留側へ降りる分岐を過ぎても結構歩いてまだまだかと言いながら。
(目を引く高木) | (尾根上の高木) | (朽ち木にキノコも) |
(マシュマロ?) | (キノコ一家) | (おいしそうも名不明) |
岩ゴツゴツした狭い尾根となり飛び出たところが本社ヶ丸、狭い山頂だった。都留市と大月市の両方の標識が、大月秀麗富士十二景は生憎、三ツ峠も黒く沈んで、その右手雲間に富士がのぞくだけだった。一頻り写真を撮ってわかりにくい岩ゴツゴツした尾根道を清八峠へ。何度かルートを確認しながらで目の悪さにスイスイ行かずだった。本社ヶ丸より展望の良い岩場に出てひと息ついた。ただ雲ってモノクローム調、景は映えず見えるだけ。
(本社ヶ丸大月市山頂の) | (都留市山頂) |
(雲間の富士) | (笹子峠方面展望) |
またこれでもかと上り下りして見覚えのある清八峠に着いたが、清八山へ寄り道する気はとうに失していた。そのまま16時頃には駅へ着くだろうと下った。この下りはキノコが豊富なところだったがやはり生憎、ただ下るだけ、動物の気配も無し。途中ベンチのあるところでひと息ついて元気を取り戻しまた下って行く。
(大沢山あたり送電線が越えて) | (清八峠) |
(キノコも色々不明な) | (トリカブト) |
(馴染みの松根っこ →) (取り敢えずベンチで一休憩) (左手に御坂送電線が山越えて →) |
|
まったく人気が無かったのも珍しき。右手から沢音が聞こえて気分も幾分持ち直し植林帯に出た。檜植林が背丈より育って見晴らしも悪くなっていく。大沢山へ伸びる送電鉄塔を時折見ながら柵を抜けた。あの超高圧送電線鉄塔が見えてくれば東山梨変電所、そのビーム音が届いてきた。中で工事もやっていた。高い鉄柵に囲まれた変電所を回り込むように下へ。右手が山で昼餉した送電鉄塔へ超高圧送電線が伸びている。
(東山梨変電所へ葛野川、西群馬送電線が→) |
|
ここから駅まで車道歩きはつらしも我慢の。少し下ったところに新しき送電鉄塔が立っていたがリニア線用のか。重機や作業員が見えた。その工事関係者だけで車の往来はそうなく甲州街道に出るまで急ぐだけ。追分トンネル潜れば煩い甲州街道に近し、でもその煩わしさに我慢の。大型車が走り去るたびに帽子を押さえたりしながら。見覚えのある古屋敷や七福神像に癒されながら。
(甲州街道黒野田宿本陣跡 →) (昭和初期の馬頭観音) (甲州街道に大黒様などが →) |
|
電車の時刻表は調べてなかったので今までの経験から特急が去るのを見送って鈍行が後からやってくると急いだ。でも駅に着いて30分近く間があった。酒遊館までビール買いに行くには少々遅いと自動販売機でコーラ購入。誰もいないホーム待合室で汗を拭き着替えを済ます。落ち着いたところでジャックダニエルのコークハイで打ち上げだった。その間特急が両方へ走り去っていった。
(笹子駅に16時20分帰着) | (高尾行き電車に) |
(コークハイ飲みながら) | (暮れゆく車窓を) |
鈍行の高尾行きは旅人には丁度良し、ボックス席も空いていたので残りのコークハイを飲みながら暮れなずむ車窓を眺めて旅の愁いに。大月ではやはり特急待ちが、でも特急は止まらずで缶ビール買いに行く時間はなし。向かい席に若い女性が乗り込んできただけ、上野原辺りから込んで来ていた。
高尾で乗り換え八王子でもと。八王子では後から来た電車が先出ると慌てて乗り換えたりもしたが座って。町田では満員すし詰めの電車も相模大野で乗換は江ノ島行きの始発で座れた。同じように大和で後から来る通勤快速に乗り換え藤沢には19時過ぎ帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信10/04)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG7X使用。 (令和5年10月8日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |