< 山旅日誌2023年・令和5年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳

 

  №33 大野山初秋ハイク             <p1>


 9月7日[木](曇り) 都夫良野公園から大野山
谷峨の田んぼ 富士山
(谷峨の実りの秋) (大野山富士)

JR藤沢(6:08)⇒⇒国府津(6:35)⇒⇒JR谷峨駅(7:05)……嵐(7:35)……都夫良野地蔵堂(8:20)……つぶらの公園(8:35)……野背開戸コースへ(9:00)……馬頭観音(9:15)……ムサシ(9:45)……展望東屋(9:55)……大野山(10:15)(11:45)……イヌクビリ(11:55)……岩地蔵(12:45)……旧共和小(12:55)(13:00)……丹沢クリステル姉妹……鍛治屋敷(13:15)……(13:45)JR山北駅(13:53)⇒⇒国府津(14:38)⇒⇒JR藤沢(15:02)
  交通費(780+870+330+506=\2586) <歩行約4時間半余り>
 3時50分の早起きも眠くてしばしそのまま、地図何とか山へと気力を奮い立たせて朝食後山の準備だった。一応中央沿線の山へと予定していたが準備不足で間に合わず、また東海道線下り2番電車に。ところが余裕で家を出たのだったが途中でカメラ忘れたことに気がついて引き返した。次の電車にすれば同じ御殿場線に乗れるので仕方ないとまったくの。それで電車は混むのでグリーン車にと余計な。大山

 丹沢は晴れ上がって見えていたが箱根や富士には雲が、予定通りに国府津で乗り換えは直ぐの。
 車窓から富士が見えてきたので足を延ばし山中湖辺りもあったが、台風が近づいているので気楽な大野山へと谷峨で下車。スイカは使えないので車掌に精算してもらった。谷峨駅は静か、そのまま陸橋を渡って田んぼに出る。稲穂は頭を垂れて収穫の時期となっていた。

田んぼ 谷峨の田んぼ
(谷峨の田んぼ、そろそろ刈り入れ時)
嵐の展望 工事現場
(嵐からの谷峨展望) (新河内川橋工事見ゆ)
谷峨見ゆ 嵐の富士
(谷峨展望) (富士の雲取れゆく)

 青空が少しのぞいているが高曇りで景は今一つ。栗はもう落ちきってしまったような、それを年輩者が拾い集めているところを橫目に谷峨の吊橋を渡った。嵐への車道の曲がり角それぞれに車が駐まって人もいたのでなんかやっているなと感じていたが東名管理舎入口あった車の女性から挨拶されて様子がわかった。サルを調査していた。もう見なくなっていたがまた里に下りて悪さをしだしたようだ。

栗 茶畑で 都夫良野公園
(秋の味覚) (茶畑で) (都夫良野公園口)

 嵐からいつもの山道はヤマビルがいるのでそのまま車道を都夫良野公園へと上がって行く。車では何度か通っているが歩いていくのは久し振り、こちらに調査の人はいなかった。茶畑へ上がって行けば富士もよく見えてきた。汗拭き休憩とその茶畑の上で休憩、汗を拭きながら谷峨方面展望は富士も見え新東名の工事現場ものぞいていた。水を飲み茶菓子食べて一服。ついでにスパッツも装着。

地蔵堂 六地蔵
(都夫良野地蔵堂) (六地蔵)
庚申塔 石仏 お地蔵
(月日星六臂の庚申塔) (古き地蔵、味わいが) (明和五年の童女地蔵)

 くねくね登って上の車道に合流すれば直ぐつぶらの公園口だ。その先にある地蔵堂も目当てで寄っていく。お堂も変わらず、傍らにある石仏や庚申塔群を拝観、その味わいある江戸時代の名残に満足。引き返して富士と大野山を高台から展望と公園の階段を上がってゆく。

富士山 (← 都夫良野公園から富士山)  

送電鉄塔
  (酒匂川送電線鉄塔 66kv)
(← 大野山望む)      
大野山

 富士は雲も取れてきた。上がって行けば人の声が。二人連れが広場の端のベンチに座っていた。挨拶することなく富士に大野山の写真撮って直ぐ下る。酒匂線送電鉄塔見て直ぐ右手へ、昔焼却場があったところから大野山へ向かう。通行禁止のウマがあったが、昔の生活道だと野背開戸からのコース合流地へ。草が茂っていたがスパッツ付けていたので気にならず、キノコも探しながら。

キノコ 馬頭観音 ムサシ
(キノコ) (馴染みの馬頭観音様) (ムサシで一服)
(東電田代幹線富士へ →)

キノコ
(キノコにたかられて)  
       (雑木林の怪 →)
富士山
雑木の怪

 野背開戸からのコースに合流すれば一安心。ツクツクボウシなどが鳴き虫の音も心地よし。雑木林を辿れば馴染みの田代幹線送電鉄塔、また富士見しばし。そこから一上りで車道に、馬頭観音様に挨拶。ザックを降ろすことなく旧牧場へ東屋の傍らから登ってゆく。東屋の無人売りはなくなっていた。鹿柵を入って夏草ボウボウの旧牧場へ、野花は目立たずあざみやススキの若穂を見るくらい。曇っているので暑さは幾分しのげた。

金時山 愛鷹山も
(金時山見ゆ) (愛鷹山も)
富士山 富士山
(西展望小屋にて) (その大展望、左下に工事現場が)

 ムサシ(634)で振り返って富士を見るのも毎度のこと、でも映えず。そのまま登って鹿柵を出て展望台ある尾根へ。ススキはほころび始めたばかり、新東名の河内川橋工事見下ろすのも同じく。農道に出てそのまま回り込んで大野山へ。春の跡が残っているも夏草が茂っていた。西丹沢も曇りながらその主稜は見渡せた。丹沢湖も映えず。そのまま山頂だったが人影はなかった。

山頂 丹沢湖俯瞰
(大野山山頂 10:15) (丹沢湖望む)
富士山 山頂ベンチで
(富士山に雲が) (山頂の休憩ベンチで)
乾杯 小宴
(天気今一つも誰もいない山頂で質素ながらも小宴昼餉に満足のひととき)

 山神様に拝礼して傍らの展望良きテーブルベンチにザックを降ろして小宴昼餉と。ところがシートも敷いて靴を脱いだ瞬間、ニョロニョロ動くもの、やはりヤマビルにたかられていた。味塩の小瓶を直ぐ取りだして振りかければ縮んだ。誰もいないのでパンツ一丁になってヤマビル退治。幸いにも靴の周りだけ、吸い付かれてもいなかった。落ち着いてまずは缶ビールで乾杯だった。喉を鳴らす先には富士も見えてまずまず。

       (富士に雲が →)

ラーメンで
(定番のラーメンを) 
  (片付けて山頂を後に 11:50→)  
富士山
山頂

 裏手の方で工事をやっている音が少し聞こえるだけで人影はまったく無かった。いつものつまみ、枝豆に竹輪のカッパなど。350㍉缶は直ぐ空いて250㍉缶も飲んだ。昼餉は久し振りのラーメンと今回は。そうしてジャックダニエルの水割りも少々。14時前の電車に乗るべく片付けた。2時間あれば間に合うだろうくらいの気分。

イヌクビリ 急下り 小鹿
(イヌクビリを) (草ボウボウの階段下り) (鹿が)
キノコ キノコ 老木
(名は知らねど) (ドクツルタケに) (老木も面白し)
キノコ 送電線鉄塔 祭りのポスター
(キノコむれて) (田代幹線鉄塔) (お峰入りポスターが)

 イヌクビリから地蔵岩へといつものコースだったがやはり草ボウボウ、急斜面の下りは気を使った。もちろんすれ違うハイカーは皆無。上で山キジが足元から飛び立ってびっくりしたが、今度は鹿が急の鳴いてびっくり、見れば左上斜面に動いている鹿が見えた。道の反対側の斜面にもう一頭、こちらは小鹿、人慣れしているのかそのままゆっくり。離れてしまった親鹿を見ながら下った。キノコは時折も絵になるのは少なかった。

富士山 旧共和小
(富士山すっかり雲に) (旧共和小にて)

 水子地蔵へは寄らず地蔵岩をそのまま車道に降りた。結構時間かかって14時前の電車には急がないとと思いながら。後から軽自動車がやって来たのは旧共和小で仕事している若い女性だった。見送ってその手前のトイレ洗面所で汗を拭く。富士山は雲に覆われていた。集落を下りキャサリン姉妹に挨拶して行くのも同じ。彼岸花まだ咲かずでそのまま下って鍛治屋敷へ。

クリスタル姉妹 (← 馴染んだクリステル姉妹)  

馬頭観音
  (道行きの古き馬頭観音)
(← 山北駅前に13:50着)  
山北駅前

 電車に間に合わなくなると早足。この車道歩きがネックだ。246号線にようよう、そこから御殿場線沿いも長し。山北駅に着いて時刻表見るともう数分しかなかった。それでもコンビニまで缶ビール購入へ、ホームへは飲みながらだった。電車はワンマンも座れて、東山北からの高校生もまだだった。その内寝込んで国府津では何とか。でも乗り換え時間が結構あったので改札口まで行き精算済まし、スイカで入り直す。藤沢には15時帰着。
         <先頭ページへ>       (山辰通信9/8)    

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンGX7使用。    (令和5年9月14日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳