< 山旅日誌2023年・令和5年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳

 

  №32 洒水ノ滝から河村城址浅間山へぶらハイク      <p1>


 8月29日[火](晴)  洒水ノ滝見物後河村城址公園へ
洒水ノ滝 大野山
(観瀑台から洒水ノ滝) (大野山望む)

JR藤沢(5:49)⇒⇒国府津(6:35)⇒御殿場線⇒JR山北(7:05)⇒バス洒水ノ滝入口(7:10)……大日堂(7:15)……洒水ノ滝観瀑台(7:35)……最勝寺(7:50)……洒水の滝入口(8:05)……河村城址公園口(8:20)……河村城址公園(8:45)……浅間山(9:05)(10:25)……大雄線送電鉄塔(10:45)……室生寺(11:00)……(11:20)JR山北駅(11:51)⇒⇒国府津(12:21)⇒⇒JR藤沢(12:51)
 交通費(506+330+100+770=\1706) <歩行3時間足らず>
 4時の目覚ましで起き上がる。朝食後一応山の準備、地図明るくなって外を見ると霞みながらも晴れていたので取り敢えず東海道線下り2番電車でと。家を出る頃度朝焼け雲が輝いていた。電車にはゆっくり間にあって、車内も幾分空いたようもボックス席はそれなり若い旅行客などで。山北に決めていたので国府津でいつものように一旦改札口出て富士見に。箱根山も富士も見えて良し。

 御殿場線も空いていたが発車間際に外人二人連れが乗り込んできた。男性は反対側のボックス、女性はわが向かい席に。二人とも足が長いので窮屈なようなボックス席、空いてもそのまま別れて座っていた。御殿場に行くようだが昔は軍関係者、今は旅行のような。

車窓富士 町内バス
(御殿場線東山北付近にて) (山北駅から町営バスで 7:10)

 山北で降りてタクシーで皆瀬川入り込もうと思ったがなかったので、代わりに町内循環バス利用で洒水ノ滝へと予定を変えて乗り込む。歩いてもたいしたことがなかったがこの暑さに楽な方と。他に客無しで洒水ノ滝入口の平山で降りたが代わりに小学生等が乗り込んでいた。近くのおまわりさんが誘導中で、どちらへと聞かれて洒水の滝と方向を案内してもらったがその顔にどこかで見たような。

平山バス停 滝入口
(平山バス停で) (洒水ノ滝入口)
庚申塔群 大日堂
(大日堂の庚申塔群) (大日堂・2006年再建)

 県道横切って見覚えのあるみっちゃん食堂前へ。川を渡って車道沿いに行けば右手高台に地蔵堂が、昔は軒先で休めたんだったが新しい小さいお堂に変わっていた。傍らの古き庚申塔などを見てそのまま洒水ノ滝へ向かう。もちろんまだ人影はなかった。

最勝寺 観瀑台へ
(最勝寺参道階段) (観瀑台階段口)
階段 階段
(観瀑台まで226段)
 最勝寺を見て鬱蒼とした森へ入り込めば洒水ノ滝、前回は工事中で観瀑台へは行けなかったが昨年出来上がっていたので登っていく。200数段の階段、そうきつくはなかったが人が多いと気を使う高さだった。
洒水ノ滝 洒水ノ滝 洒水ノ滝
(洒水ノ滝) (観瀑台からの洒水ノ滝)
洒水ノ滝 名水百選 達磨石
(洒水ノ滝赤橋) (名水百選の) (傍らに幸せダルマが)

 観瀑台から間近に見る滝は見ごたえが、さすがに日本の滝百選の一つ。満足して滝音と蝉の鳴き声聞きながら階段を下った。降りて滝壺へだったが赤い橋から先は落石で通行止めとなっていたのは残念。滝を見上げて引き上げると犬と散歩の女性がやって来た。すれ違ってそのまま右手の不動堂へと上がって行く。今回はお坊さんも居ず人静か、扁額見て最勝寺へ。

洒水ノ滝にて 常實坊
(滝口に散歩者が) (滝不動尊常實坊)
扁額 扁額
(常實坊の扁額) (最勝寺本堂の扁額)
最勝寺 (← 最勝寺本堂、  
           その狛犬 ↓)     
狛犬

(← 参道の灯籠に蛙が)    
蛙が

 本堂は昭和56年出来た東光院の別院、2度目なので扁額を撮り狛犬を見て終わり。階段を下って通りに出た。先程の女性以外はまだ人影無し。県道に出てそのまま酒匂川を渡って河村城址公園へと向かう。何度か歩いているので所々にある小さな神社など詣でながらもさすがに日差しはきつかった。田んぼの稲穂は頭を垂れてそろそろ刈り入れ時のよう。金時山は明神岳もすっきり望めた。

(酒匂川の高瀬橋から振り返って →)

クスノキ
(楠大木の稲荷社)  
    (道行きに社宮神も →)
高瀬橋
社宮神
田んぼ 明神岳
(田んぼはもう刈り入れ時) (箱根明神ヶ岳に雲湧く)

 坂を上がって蝉の声を録音がてらと林の中で休憩だったが、録音器が容量一杯ですと拒否反応、手違いで録音器のスイッチが入ってたようだった。仕方なく耳に留めるようにツクツクボウシやミンミンゼミ、虫の声を聞く。坂道も林の中で幾分しのげた、山道に入るところで作業の準備していた男性二人を見ただけ。まだ歩かれてなかったのか、クモの巣にまとわりつかれたりした。アブにたかられなかったのは良し。

    (河村城址公園案内盤 →)

城址碑
(河村城址碑)   
   (河村城址公園の展望台 →)
城址公園
展望台

 標高200㍍くらいの里山、一上りで馴染みの河村城址公園に出た。もちろん人影無し。城址碑を見て公園をぶらり。どこぞで小宴と日陰で展望の良い場所を探しながら。展望台の下側は日影になっていたが直ぐ近くで重機を動かしての工事中で煩かった。夏以外はそこらの野っ原で休めるがこの暑さでは無理。

金時山 古家
(金時山展望) (公園内の古家)
大野山 手造り展望舎
(大野山望む) (手造りの展望小屋)

 大野山や金時山などを橫目に浅間山方面へ、結局入り込んだ木陰の原っぱにシートを敷いた。近くに手造りの展望小屋があったがのぞいただけ。風もあったので涼しく、何よりも富士がのぞいていたので缶ビールうまし。大野山は山北町挟んでよく見えていた。いつもの竹輪のカッパなどつまみだったがお湯を沸かしながら、あっと、インスタントラーメン忘れていた。せっかくネギやわかめを用意していたのに、直ぐ諦め、缶ビール2缶目の250㍉缶も空けてジャックダニエルの水割りも少々。

雲湧く 富士望む
(浮雲が) (富士ものぞいて)
      (大野山に乾杯 →)

小宴
(浅間山の木陰で小宴)  
     (麒麟秋味で →)
乾杯
山辰

 農作業の軽自動車が近くを通るくらいで人影は見えず、蝉の声聞きながら涼風を受けて避暑のひとときだった。満足して昼前の電車に乗ろうと裏手の浅間山神社に拝礼して下った。林中の入り組んだ道に農作業中の人にどっちが駅へ近いかなど聞いたりしながら。展望が開ければ馴染みの風景が見えてもう迷うことなく大雄線鉄塔の傍らから直接山北の町へ下っていく。

浅間神社 諏訪大神
(浅間山の諏訪大神の石祠など、江戸時代後期の)
東山北 (← 東山北方面展望)     

送電鉄塔
(大雄線送電鉄塔37)
(← 丸山望む)        
丸山
   
室生神社 (← 室生神社・流鏑馬で有名)  

狛犬
  (室生神社の狛犬)
(← 室生神社拝殿内)     
拝殿

 下った先に室生神社もあるので立ち寄って扁額や狛犬など拝観して駅へ、さすがに日差しはきつし。駅へ着いて時刻表確認後コンビニで缶ビールと弁当を購入、電車待ちに駅舎で昼餉。

富士山 山北駅
(山北からの富士) (山北駅前にて 11:15)

11時50分の国府津行きに乗った。ハイボール缶も飲んでいたので少々酔々、国府津駅では目が覚めて無事乗換。15両編成で東海道線も楽に座れて、藤沢に13時帰着。我が家に帰ってそのままザックを置いて寝込んでいた。目が覚めたのは14時半、全部脱いで洗濯しながらの一風呂だった。           <先頭ページへ>       (山辰通信8/30)    

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンGX7使用。    (令和5年9月5日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳