湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(大仏切通) | (佐助稲荷本殿) |
(← 火の見下
バス停)
住宅地を抜けて狭い道を登れば周りが狭立った道となり左手にやぐら群があった。古に一気に展開した雰囲気、もちろん人影はまったく無く蝉が鳴きしぐり、ウグイスやコジュケイが鳴いているだけ。
(← 火の見下やぐら群)
その上がって行ったところがいわゆる大仏切通、良く写真で見るところ。人馬が通れるように切り取ったか。抜けていけば前回来たところ、目印の標識があった。
(大仏切通) | |
(← 大仏切通) (切通の番人?) (← 大仏コースへ) |
|
何だかあっさり前回来たところまで、左手が下った常盤台住宅地、もちろんそのまま大仏コースへ。このところの晴天でぬかるみはそうなく難なく源氏山への分岐に出た。狭い上りをやっつけて幾分広くなった尾根道を辿って行く。まだ人影はなかった。右手の山近くまで住宅地が見えた。左は昨年の一向堂公園辺りか。
(大仏乗越下って) | (源氏山コースへ) |
(コースのピークへ →) (↑ 女立ち木、 山桜?老木も →) |
|
幾分広くなりなだらかになったところでトレイルランナーとすれ違った。気分も変わり右へ佐助稲荷への下り口がないか探したが、長谷へ下るはっきりした道は標識がちゃんとあった。佐助稲荷へであろう細い道には下れませんとあった。左手に馴染みの桔梗山への道を見ていけば見覚えのある住宅地。
(トレイルランナーと) | (コースに民家が) | (単独の女性ハイカーも) |
手入れされた雑木林で畑もあり、前には鶏を見たのだったがスズメがたむろしているだけ。そこへ急にホトトギスが鳴いたので録音器を取りだしたがそれっきり、このところホトトギスが鳴き声にはご無沙汰だ。その変わりいろんな野鳥が賑やかに鳴き合っていたのでしばし耳を傾けながら録音しばし。
過ぎていけば女性ハイカーとすれ違うも一人二人、まだ静かなコースだった。源氏山の公園一角に出れば自転車野郎や車の往来も出てくる。取り敢えず左の公園の一角にある東屋で一休みと入り込む。同時くらいに犬連れの散歩者、青い目の若き女性がやって来たのには去るのを少し待ってザックを置いた。上半身裸になって汗を拭く。お茶菓子に梅干しなどかじって一息つく。ビールはあったが水を持ってきてなかったのでそう休むことなし。
(東屋で休憩) | (トイレのある高台から下って) |
日野俊基の墓標は橫目にしただけ、葛原岡神社まで行かずでそのまま銭洗弁財天へ下った。人影はなかったが銭洗弁財天入口鳥居では丁度タクシーでやってきた人を見ただけ。今回は鳥居をくぐることなく写真撮っただけで佐助稲荷へと向かう。途中二人ずれの欧米人を見たくらいでまだ静か。右へ佐助稲荷神社へと上っていく。狭い通りを時折車が通るのには避けて。
(← 銭洗弁財天鳥居) (佐助稲荷神社標柱) (←佐助稲荷神社へ) |
|
弁財天の標柱が見えたところで後ろから軽トラが上がって行った。その軽トラは鳥居前で駐まっていた。二人の老年輩者が作業の準備中。7、8年振りの鳥居群を潜って行くもあの時は忘年ハイクで写真の記憶があるくらいで初めてと同じような感覚。幾つあるのかわからねど鳥居をくぐっていけば所々に狐様も見えた。
(49基の鳥居をくぐって) | (拝殿側から見下ろす) |
(鳥居参道の狐様たち) |
拝殿前の大鳥居が見えたところで人影が。こちらは写真撮りながらだったのでその若い女性は上で邪魔にならないように控えていたのには済みませんでしたねと挨拶した。拝殿は新しくなっていた。拝礼した後扁額なども撮る。そうして周りの狐様や祠なども一頻り。社務所はまだ閉じたまま、他に人影も無く静か。本殿への階段を上がればまた鳥居が、稲荷神社なので白狐が無数に供えてあった。
(佐助稲荷拝殿前の鳥居) | (再建された拝殿 2020年2月完工) |
(拝殿の神額) | (稲荷祠) | (霊狐泉) |
本殿は小さい祠、その周りに苔むした祠などがあったが何だかおかしいと思ったので後でネットで調べて、2019年の台風でやられたことがわかった。それで下の拝殿も新しくなっていたのかと。一回りするように左手へ回っていけば大岩が有りその手前に小さい鳥居があった。ロープで通行止め、周りは普請修復の工事中もまだ人影無し。
(本殿への石段) | (仮本殿・数年後には再建とか) |
(本殿鳥居) | (裏山への鳥居・工事中) |
細い道を回り込むように苔むした祠や狐様を拝礼して鳥居をくぐって拝殿前に戻った。そこへさっきの老人がやって来た。直ぐ上の工事をしている二人と、ここまで上がってくるのも大変そうな老年輩者だった。次に来る時はここから上の大仏コースへ抜けられそうだ。
(参道の狛きつね) | (草陰にひっそり) |
(参道脇鳥居) | (開いたばかりの社務所) |
(佐助稲荷鳥居参道下る) | (拝殿前の鳥居見返して) |
社務所は開けたばかりのようだったがそのまま鳥居をくぐって下った。さすがに車道歩きは暑かった。観光客も増えていた。さてどうしようかと思ったが前回の市役所通りへ出るのも味気ないと左へ入り込んでいけば寿福寺方面への案内があった。そのまま北鎌倉へ出ようかといけば隧道、標識はなく抜ければ鎌倉駅は近そうな。
(旧長谷隧道?) | (駅への路地) |
(小町通り) | (鎌倉駅へ) |
別れ道で通行止めのガードマンがいたので駅へはと聞けば左右とも駅へ出ますよと、それでまた左へ回っていけば寿福寺から来る道と合流して同じように横須賀線の踏切に出た。右は鎌倉駅だった。小町通りへ出て今回は駅に直ぐ。そのまま帰っても良かったがまだ飲み物にも手をつけてなかったし、時間も早いと北鎌倉へ向かうことにした。アジサイの季節はとっくに終わって北鎌倉も空いていた。
(雲頂庵の山門扁額) | (雲頂庵本堂・円覚寺の塔頭) |
建長寺方面も頭にあったがこの暑さではもうよして直ぐ裏手の八雲神社で憩うことにした。横須賀行きのホーム側から臨時出口へ出させてもらい、警備員に神社方向を聞いたが知らずで雲頂院へ階段を上っていく。前に八雲神社から訪ねたことが有りその寺の扁額も見たことがあった。寺の中へは入らず左手へ辿れば八雲神社、その本殿側から入ってゆく。
(八雲神社拝殿・1224年?創建) | |
(八雲神社の鳥居・昭和53年建立) | (末社の脇鳥居) |
(末社の稲荷社) | (脇の裏手に江戸時代の庚申塔が) |
拝礼してから一頻り周りを拝観、狛犬もじっくり撮る。鳥居をくぐって階段降りれば右手に寛文の古き庚申塔群があるのでそれも拝観だった。狛犬の彫刻には見惚れる人は多いが、それに負けじと庚申塔のそれぞれの石彫刻にみも惹きつけられる。その彫り師の名は表に出て来ない。鎌倉では最も古き庚申塔も、11体でいずれも江戸時代の。石灯籠も味わいがあった。
(八雲神社の狛犬・江戸流れ・年代不明) | (御嶽大神碑) | |
(六臂三猿の庚申塔・1727年) | (寛文の庚申塔・1665年) | (江戸?の石灯籠) |
満足して境内に戻り、末社であろう右手高台の稲荷神社などにも拝礼してその傍らの丸太のベンチで休む。ようやく持参してきた缶ビールを飲むことが出来た。いつものつまみは竹輪のカッパも同じく、直ぐ下を横須賀線が行き来するその音を聞きながら喉を鳴らした。
(境内で小宴) | (缶ビールでしばし) |
(八雲神社表参道) | (北鎌倉から帰藤 10:30) |
神社には意外と詣でる人がちょこちょこ。二人連れや年輩者など。その流れでこちらの稲荷社に来ても少し脇だったので挨拶交わすだけ。ひととき小宴して汗も引いたので帰ることにする。そのまま鳥居をくぐって表参道階段降りていけば北鎌倉のホーム脇に出る。先程警備員のいた臨時出口は近かった。
他へ行く気はもう無くそのまま電車で大船へ。藤沢には11時前に帰り着いた。
<先頭ページへ> (山辰通信7/20)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンGX7使用。 (令和5年7月24日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |