< 山旅日誌2023年・令和5年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳

 

  №14 相模湖から高尾山春ハイク            <p1>


 4月4日[火](晴れ) 相模湖から小仏城山経由で
千木良 高尾富士
(千木良の春景、遠く富士が) (高尾山の春富士)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:56)⇒⇒八王子(6:35)⇒⇒(6:51)JR相模湖駅(6:55)……相模湖畔(7:00) ……相模湖ダム(7:20)……弁天橋(7:40)……牛鞍神社(7:50)(7:55)……千木良の一本桜(8:05)(8:25) ……新多摩線送電鉄塔(9:05)……展望所(9:10)(9:20)……小仏城山(9:50)(9:55)……一丁平園地(10:25)(11:15)……もみじ台(11:45)……高尾山(11:55)(12:00)……6号路……琵琶滝(13:00)(13:05)……清滝駅(13:20)……(13:25)京王高尾山口駅(13:35)⇒⇒JR高尾駅(13:53)(13:59)⇒⇒
八王子(14:05)⇒⇒町田(14:32)(14:41)⇒⇒小田急藤沢駅(15:08)
 交通費(324+594+126+483+324=\1851) <歩行約5時間>
 3時50分の目覚ましで起き上がる。高尾山地図朝食後山の準備一頻り。行き先まだ未定も取り敢えず中央沿線にと小田急上り急行1番電車で。もう薄明るくなっていた。電車も空いていたが、駅前で騒いでいた若者どもが発車間際に乗り込んできたのには直ぐ車輌を変えた。週末でもないのに朝まで飲んでいたのかと。
        (高尾山地図 →)

 町田で乗換ての横浜線は煩わしいことなく空いているので地図を見ながら行き先を検討。大菩薩峠のや富士五湖周辺、高尾陣馬の地図を見ながら天気良いので遠出も考えて大月駅までには決定と。ガスの用意は無いので八王子駅でおにぎりとお茶を購入。天気良いし春休みなので始発の松本行きは多いだろうとそのまま下り線ホームで待つ。相模湖駅

 先に来る高尾行きの電車から降りてきた連中が同じく列ぶが待つ位置が違うのを知らずのおばさんがよそから割り込んできたのには一言、おばさんは負けてはいない、一番前で待っていたのですと。まあ楽に座れた横長椅子、今度は前に座った若者3人組が結構大きな声でしゃべり出したのには我慢と。ところがその隣のおばあさんが携帯でしゃべり出したりと普段とは違った。もう大月まで行く気にならず次の相模湖駅で降りた。

相模湖の桜 御供石
(相模湖の桜) (御供石)
相模湖 相模湖桜まつり
(相模湖の朝はまだ静か 7:10) (桜祭りも終わって)

 高尾山も選択肢にあったので相模湖の桜を見て小仏城山へと決めた。残念ながら相模湖の桜は過ぎた後、でも対岸の石老山の新緑は萌えていた。静かな湖畔を相模ダムへ向かった。道路に與瀬神社例大祭と幟が立っていたがその神社がどこにあるのかと散歩に来ていた犬連れの男性に聞いた。喋りも不自由そうな人だったが知らないと。後で調べると明王峠から下って山裾にあった与瀬神社のことだった。今週末にその祭りが、地元では結構大きな祭り、囃子なども出るとか、でも階段駆け上がるという神輿は中止となっていた。與瀬神社をヨセとは読めず。
 湖畔に出れば桜並木だったが昔と違って寂しくなった。それにもう散り気味、華やかさはなくなっていた。対岸に見える石老山の新緑を眺めながら静かな湖畔をダムへと向かった。マイカー時代はこの道路もよく走っていたのだが、その車が往来する大橋を気をつけて横切り相模ダムへと出た。

相模ダム ダム下流
(相模ダム・昭和22年完成) (その発電所に下流の景)
ダム下流で 農家の蔵
(ダム下流直ぐの里で) (その農家の蔵)

 ダムから城山方面眺めたりしながら対岸の通りへ。嵐山の裾を回り込むようにして日の当たる場所に、すっかり新緑が始まって明るき。畑地など見て養護学校の脇を相模川へ下った。弁天橋はもう何度も渡っている。下流側の桜は散っていた。弁天橋を渡れば左手高台に弁天社があるが今回は見上げただけで猫屋敷に下った。猫の会とか、3匹のまるまる太った猫がいた。エサをねだるような鳴き声も無しで座りこんでいた。奥の方に人影も見えたが立ち働いてこっちに目も向けなかった。

弁天橋 猫屋敷
(弁天橋) (猫の会の家)
        (弁天橋 →)

お地蔵さん
(道行きのお地蔵さん) 
    (相模川に富士見ゆ →)
弁天橋
富士見ゆ

 そのまま坂を登って千木良へと。高台に上がって見返せば峡谷の山の端に富士の白峰が見えて嬉しき。一上りで集落に出れば馴染みの牛鞍神社である。桜はやはり少々過ぎたような、それでも燦々と差す朝日に神社を映えさせていた。犬散歩の人たち一人二人だけののどかな千木良の朝だった。だけど甲州街道が突っ切っているので騒音はそれなりに。



     (牛鞍神社の鳥居 →)

庚申塔
(牛鞍神社の庚申塔) 
  (牛鞍神社拝殿の扁額 →)
牛鞍神社の鳥居
扁額

 一本桜が見えて甲州街道を横切っていく。桜はやはり満開を過ぎていたし樹勢も衰えたようで添え木もしてあった。傍らの茶屋は当分休業しますと張り紙があった。甲州街道の旅人をいやしてくれた一角だったがその展望は変わらず、富士も見えた。寺社に興味持っているので見回せばその屋根が見えて富士を撮りがてら裏手の墓地から降りていく。

ハナモモと富士 (← 相模原市緑区 千木良の春)     

一本桜
(←↑ 千木良の一本桜)  
一本桜

 本堂そのものがりっぱな建てや、その扁額に山門も由緒ありそうな見ごたえが。真言宗の見富山 善勝寺。甲州街道近くの門前まで歩いてその門柱から入り直すようにまたじっくり拝観。鐘楼を周りのさくらは満開だった。その称号のように富士山も見える。

善勝寺 善勝寺
(真言宗 見富山善勝寺の景) (善勝寺全景)
扁額 木鼻獅子
(本堂の扁額) (その木鼻獅子貘)
扁額 さくら満開
(山門の扁額) (境内のさくら満開)

 満足して一本桜へ戻る。年輩の二人連れが後からやって来ていたのでそのまま登っていく。少し歩いてから汗を拭こうと行けば後からまた二人組が、さっきの二人連れでなく中年男性二人だったが足早し。直ぐ道を譲った。なだらかな森道になれば地蔵さんが一つ二つ、山神社もあった。

お地蔵さん お地蔵さん お地蔵さん
(首とお地蔵さん) (赤い前掛けお地蔵さん二つ)

 上で人声が、登っていけば先程の二人が休憩中だった。こちらも休みたかったがそのまま先に。でもまた追いつかれて見送る。送電鉄塔が見えてその鉄塔をと巡視道を辿って見にいく。先月の影取山で身近になっている新多摩送電線500KV、その鉄塔は65番で景信山のが72番だから6基で繋がっている。がっしりしていて見上げるのもきついが結界写真を撮る。

送電鉄塔 ミミガタテンナンショウ ミミガタテンナンショウ
(新多摩線送電鉄塔 65) (ミミガタテンナンショウ)

 戻ってミミガタテンナンショウの花など愛でながら一上りすれば馴染みの良き休憩場所に出た。もちろん富士山がよく見えるところ、前にもここで憩っていた。取り敢えず脱いで汗を拭きさっぱり。下って来るハイカーとも出会いだした。皆さんここで一休みして展望を楽しんでいく。相模湖も見えるが送電線が横にあるので今一つ写真には邪魔な。取り敢えず富士が見えて満足と城山へ向かった。

富士山 休憩場所
(休憩場所から富士望む) (富士の見える休憩場)

 後ろから女性がやって来たので直ぐ譲る。その見送る先に赤い花が華やかに、城山近いと気分もはずむ。そうしてまた富士を背後に城山の茶屋に出た。

ハイカー ハイカー 花の道
(森を一人歩きで) (花咲く山へ)

 好天、さすがにあちこちでハイカーが憩っていた。茶屋を一回りするように城山を周回。目当ての天狗像も撮った。モクレンの大木が桜に負けじと満開。皆さん気分は同じく遠くの富士も入れてスマホで撮りあっていた。

富士山 山桜
(城山から振り返り富士を) (城山の茶屋は山桜見頃)
城山茶屋 (← 城山茶屋)       

天狗像
  (茶屋の天狗像健在)
(← モクレンも満開に遠く富士が)  
モクレン満開

 茶屋も今日は忙しいようだ。ハナモモに富士をまた撮って休むことなく一丁平へ向かった。すれ違うハイカーもさすがに多し、挨拶されれば返すだけで山桜見上げながらぶらハイクだった。一丁平でまた富士見、良きテーブルがあるところは皆さん火を使って宴準備中だった。ここでも休むことなく少し下った一丁平園地の空いたテーブルに腰を下ろした。

山桜 花道 花道
(山桜咲き誇って) (花の道を辿る) (ハイカーも多し)
桜山 山桜
(山桜咲き誇って) (その山桜見上げながら)
富士山 一丁平
(一丁平から富士を) (一丁平は展望良き所)

 テーブルベンチで憩う人声もそう気にならず、直ぐ近くでウグイスが素敵に鳴いていた。日は燦々山桜を照らして、それを時折眺めながら飲む缶ビールは言不用と。つまみはいつもの竹輪のカッパなど簡単な。火を使わないのでおにぎりで、テルモスのお湯でジャックダニエルのお湯割りもと。春休みなので子供連れも多し。もちろん高齢者は年中休みなので同じく。

一丁平で 乾杯と
(一丁平園地で) (花見の小宴)
小宴 山辰
(テーブル貸しきっての) (良い気分でしばし一杯と 10:25~11:10)

 一時間足らずで片付けて高尾山へと向かった。往来するハイカーは増えていた。桜も時折眺めながらぶらぶら、なだらかな上り下りでもみじ台へ。道行きの景色良いベンチでは皆さんそれぞれ憩っていた。人気の茶屋も賑わっていた。

送電鉄塔 山桜
(JR送電線鉄塔) (山桜満開)
母子で さくら満開を
(若い母子も) (山桜満開道を)
     (もみじ台の富士 →)

山桜
(山桜満開)  
     (もみじ台の細田屋 →)
富士山
もみじ台茶屋

 そこから一上りで高尾山、さすがに世界の高尾山は平日にもかかわらず老若男女多数のハイカーで賑わっていた。富士が見えるところも人だかり、その人の間越しに富士を撮った。人込みをかき分けるほどでもなく山頂の碑を見て抜けた。大きなトイレのあるところから6号路へ下った。

高尾山頂 高尾山頂
(高尾山賑わって 12:00) (高尾山頂も都内公園並み)
高尾山頂 高尾山頂茶屋
(高尾山頂標識 ) (山頂のやまびこ茶屋)

 すれ違いも半端でない人気コース、昼は過ぎていたがわんさか登ってきていた。確か一方通行になるところだが詳しくは知らず。後ろから子供が走り下って来たのには怒った。踏み外したりぶつかればただでは済まない狭い沢沿いのコースだった。その分高尾山にしては重厚、自然のままの深き山峡だった。皆さん軽い出で立ち、昼に登ってきても高尾山ぐらいは何の心配もないか。でも結構な下り道だった。

六号下山路 新緑
(六号路下山) (新緑見上げて)
山峡へ 自然木 杉の大木
(山峡へ) (自然木眺めながら) (杉の大木も)
ハイカー 家族連れ イチリンソウ
(切り立った崖を) (家族連れも) (イチリンソウ)

 イチリンソウなど草花を愛でたり大木の間をぬったりと変化もあって飽きないコース、硯岩などを見て暫く下れば琵琶滝、朝早い時はその琵琶滝のあるお堂には鍵がかかっているので入れなかったが今日は開いていた。目当ての狛犬もじっくり、お堂の扁額や木貫の龍に木鼻の獅子の彫り物など味わった。大聖不動明王祭る古刹、近くに身を清める滝がウリの。今でも滝修行をしているとか、それに一般人にもその気があれば千円でと。その割りに貧弱な滝だった。

琵琶滝不動 不動堂
(琵琶滝不動堂) (大聖不動明王堂)
琵琶滝 龍彫り物
(琵琶滝) (拝殿の龍彫り物)
木鼻 木鼻獅子
(木鼻獅子)
扁額 狛犬 狛犬
(不動堂の扁額) (狛犬・江戸尾流れ型)

 コースに戻って下れば左手に沢を挟んで岩屋大師は目をやっただけ。その先には赤い前掛けをつけたいろんなお地蔵さんが20体くらい、洗心とか石碑があったが案内なし。そのまま下れば左手に大きな建物が見えてケーブル鉄道がその先に。丁度そのケーブル車両が降りて来た。清滝駅前に出れば賑わいは去った後でそう込んでなかった。

岩屋大師 石仏群
(岩屋大師) (味わいあるも不明な石仏群)

 土産茶店通りを下って京王高尾山口駅へ。大鳥居が見えたので見にいったが工事中で神社もその周りも通行止め。駅に戻って缶ビール購入して改札口へ。電車が直ぐ来たのでそのまま乗り込んで高尾駅へ。中央線は本数が多いので京王線側のホーム待合室で缶ビールを開けた。周りの景色を見ながら打上だった。

ケーブル車 清滝駅
(高尾登山電鉄) (その清滝駅、午後の静かさ)
氷川神社鳥居 京王高尾山口駅
(氷川神社大鳥居、工事中) (京王高尾山口駅 13:30)

 中央線の高尾駅も直ぐ電車があり八王子へ。昼下がりに横浜線もホームに入っていた電車は空いていた。うたた寝していたが町田で無事降りて小田急線へ。こちらもまだ込む時間ではなく藤沢行き快速急行に運良く座れた。藤沢に15時帰着だった。
              <先頭ページへ>          (山辰通信4/5)

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG7X使用。    (令和5年4月12日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳