< 山旅日誌2023年・令和5年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳

 

  №7 筑波山に30年振り、記念日冬ハイク         <p1>


 2月16日[木](晴れ)  筑波山神社から白雲橋コースへ
筑波山神社 女体山頂
(筑波山神社拝殿) (女体山山頂・877m)

JR藤沢(5:31)⇒⇒新橋(6:15)(6:23)⇒京浜東北線⇒秋葉原(6:35)(6:48)⇒つくばエクスプレス⇒つくば駅(7:45)(8:10)⇒バス⇒(8:45)筑波山神社前……筑波山神社(9:00)(9:25)……白雲橋分岐(9:40)……白蛇弁天(9:45)……休憩(10:10)(10:20)……弁慶七戻り(10:55)……北斗岩(11:20)……女体山(11:40)(11:50)……御幸ヶ原(12:05)……男体山(12:20)……ベンチで(12:30)(13:20)……(13:35)ケーブル筑波山駅(13:40)⇒⇒(13:48)宮脇駅……筑波山神社(13:55)……(14:05)筑波神社入口バス停(14:10)⇒⇒バス⇒つくば駅(14:45)(15:11)⇒つくばエクスプレス⇒南千住(16:02)(16:15)⇒常磐線⇒上野(16:51)⇒上野東京ライン⇒JR藤沢(17:45) 
交通費(770+990+1205+720+590+720+1200+1166=\7371) <歩行約3時間半>
 3時50分に起き上がって一頻り準備してパッキング。筑波山地図朝食後パソコンも少々。JR藤沢駅上り2番電車にはゆっくり間に合いグリーン券購入してゆったりの。空いていたので2座席専有、まだ暗く三日月が中天に。新橋で降りて京浜東北線へ、新橋駅前SL広場はまだ工事中だった。新橋駅

 

 

 

 

 

 秋葉原からつくばエクスルプレス線への乗換は戸惑って売店の女性に聞いてなんとか、地下3階のような結構歩いて。区間快速というつくば駅行き電車に、始発なのでがら空きだったがつくば駅へ近づくにつれ満杯に。つくば駅前地下を走っている時はよかったが地上を走ると朝日が丁度真向かいから、車窓も地平広々でただぼんやり。            (つくば駅前バス停広場 →)

 つくば駅は地下駅だった。混雑にはき出されるように地上へ。何だか新しいビルがあって空は広かった。取り敢えずバス停へ行くもこれもまた何番線もある広きバス停だった。取り敢えずトイレを探してすっきりした後バス停案内の看板へ。一番線から8時10分とそう待たずにあった。

 バス停には数人が列んでいたが先頭がどっちが先頭かはっきりしなかったので傍のおばさん等に聞けば、並んでいるわけでもないよう。その内やって来た男性と話しに。バスには楽に座れる人数だった。成田エクスプレスとまちがって何度も口にする人で千葉からとか。山ではなく温泉に入りに行くようなことを。バスでは別な席に、2座席にゆったり座れた。

 通りに出るまではやはり信号待ちが多かったが真っ直ぐな道路に出ればその方向に筑波山が見えた。でも結構な距離だった。最後部席で年輩者二人が大きな声で喋っているのも少々気になっていた。沼田まではノンストップ、左にあった筑波大学も広かった。沼田で一人降りただけ、目的の筑波神社前でほとんど降りていた。

富士山 (← バス停から富士山遠くに) 

蝦蟇の油
  (名物ガマの油が)
(← 筑波山神社大鳥居)    
大鳥居

 朱の大鳥居がまず、西遥かに富士がかすかに見えて気分は乗った。地図など見ないで筑波神社から登るとわかっているのでその方向に向かっていく。ホテルなども通りにあって直ぐ大御道という新しく出来たようなお寺があった。一応拝観拝礼と階段を上がっていく。新しき本堂の裏手はそのまま筑波山だった。

大御堂 大御堂
(筑波山大御堂) (大御堂本堂へ)
本堂 (← 令和2年立て替えの新本堂) 

観音菩薩像
(十一面千手観音像・ネットから)
(← 本堂の扁額)      
扁額

 お寺の関係者が居るだけで静かな開けっぴろげの境内、扁額は立派。帰ってから調べると廃仏毀釈で廃寺となっていたが昭和5年に復興、本尊の十一面千手観世音菩薩は信者が守っていたのでお堂に安置と。今ある筑波山神社一帯がその頃の大御堂だったとか。その創建は延歴年間と古刹の。拝礼して右手から抜けていく。

石灯籠と杉 奉納碑 五輪塔
(境内の石灯籠) (奉納額碑) (光誉上人五輪塔)
狛犬 狛犬
(参道の狛犬・詳細不明・阿吽の位置が逆)

 筑波山神社だったが横から入ったので随神門を見て左へ少々下って正門口から入り直す。鳥居まで行かずに神橋を見て神社へと。参道には見るべき物が多し、古い狛犬も一対、五輪塔やら奉納の石碑など。杉の大木や石灯籠もりっぱな、地元特産の西瓜の碑などもあった。そうして見ごたえある随神門、江戸時代1811年建立の頃は仁王門だったがその仁王像は川で流しどこかの寺にと。随神2体が置いてあったが小さく場違い、金網囲いは入らないだろうと毒づく。門を飾る木鼻獅子は見ごたえがあってやはり仁王門だった。

随神門 仁王像
(随神門) (旧仁王門の仁王像・ネットから)
木鼻獅子 随神門
(随神門の木鼻獅子)
神額 木鼻獅子 大杉
(随神門の神額) (木鼻獅子) (大杉・樹齢800年とか)

 門をくぐっていけば階段先に神社が。筑波山神社、明治5年に建立とか。さすがな神社、スケールも。周りの摂末社や大木、獅子山など我が好きな文化財が多かった。拝礼済ましてから一頻り境内を拝観。摂社の日枝神社や春日神社は独立した神社としても存在感があった。もう少し神社を楽しみたくもやはり山へと右手から。楠木正成ではない孫の正勝の墓標を橫目に白雲橋を渡っていく。

拝殿 お賽銭箱
(筑波山神社拝殿・明治8年築) (お賽銭箱・魚河岸奉納)
狛犬 獅子山 マルバクス
(拝殿前の獅子山・大正?の奉納) (記念物のマルバグス大木)
摂社 拝殿
(摂社の春日神社と日枝神社) (その裏手から筑波山神社拝殿)

 直ぐ女体山参道の石碑が、その先に鳥居が見えた。くぐっていけば常緑樹の森や深し。巨木も時折、それと祠などもひっそり祀られて心慎めて筑波山へと登っていく。酒迎場分岐に来れば左手へと地図見なくても直ぐわかった。そこから一上りで簡易小屋に囲われた白蛇を祀る白蛇弁天に。よく見れば祠の前に白蛇が供えられていた。

正勝の墓 (← 楠木正成の孫の墓が)    

女体山への道
(女体山道碑)
(← 白雲橋渡って振り返る)  
白雲橋

 厳かな雰囲気も下から女性グループの声が。3人組が賑やかに喋りながら追い抜いていく。何人かに追い抜かれて行くのは毎回同じもさすがに人気の筑波山だった。鬱蒼とした森の登行に幾分疲れて丁度良いスペースのあった大木でザックを降ろした。人影が見えなくなっていたので上半身裸になって汗を拭いた。さっぱりしてテルモスのお湯飲みながらお茶菓子食べる。野鳥の囀りも聞こえたがウグイスの囀りは届かなかった。

(白雲橋コースと迎場コース分岐→)

女体山への鳥居
(女体山白雲橋コース入口の鳥居)
       (白蛇弁天 →)
分岐
白蛇弁天
   
祠 大木 大木に
(森中にひっそり) (山中の大木) (大木の横をハイカーが)

 バスで一緒だったハイカーが何人か先に、それ以外でも結構登ってきていた。元気が出てまた鬱蒼とした森を登って行く。あの3人組女性は時折スマホで撮りながらわいわいやってゆっくり、追いつ追われつ道連れのような。

ハイカー 工事現場 祠
(単独行者) (弁慶茶屋跡工事中) (弁慶茶屋跡の小祠)

 ロープウェイが動いているような動力音が聞こえて飛び出したところは工事現場の足場囲いがあるところ、ハイカーも何人か、工事の年輩者も居た。なんの工事か知らねど賑やかなところだった。小さな祠もあったのでつつじヶ丘に下る分岐、昔茶店があったところとか。そこから弁慶七戻りという面白い岩へ。あの3人組もまたここで騒いでいた。

弁慶の七戻り 弁慶の七戻り 大岩
(弁慶の七戻り・ハイカーは平気で往来す)
高天原へ 高天原へ 稲村神社
(高天原へ岩峡を辿って) (稲村神社に)
稲村神社 母の胎内くぐり
(稲村神社) (母の胎内くぐり)

 岩に囲まれた狭い道、大岩もそこに乗っかって弁慶が躊躇したとかしないとかの名所。回り込んで上がったところが高天原とか、稲村神社があった。そこへ若い山ガールがやって来た。颯爽としてうなじまぶしき、挨拶交わして道を譲る。次は胎内くぐりなどと面白き岩が続いていた。

大岩 陰陽岩 出船入り船
(奇岩怪石・大岩) (陰陽岩) (出船入り船)
        (渡神社 →)

裏面大黒
(裏面大黒)  
   (北斗岩・小原木神社 →)
渡神社
北斗岩

 陰陽岩、出船入り船岩、裏面大黒など。30年前の記憶には無し、こんな奇岩・怪石があったとは知らずの。昔に撮っていた岩は五斗岩と記していたが北斗岩との勘違いか知らずの。3人組女性達は盛んにスマホで撮ったり調べたりと変わらず賑やか。ようやく女体山頂が見えてきたが、まだ見上げる高さ、距離は200㍍とあった。

女体山 山ガール
(木立越しに女体山が) (若き山ガール颯爽と)
屏風岩
(屏風岩) (安座常神社)

 その前に屏風岩に寄っていく。また神社があった。安座常(あざとこ)神社とか。ロープウェイの滑車が見えたが止まっていた。覚悟して泥混じる足場悪き斜面を登っていく。すれ違いも多くなって気を使った。女体山御本殿が見えて山頂へ、やはり人多し。

女体山 女体山頂
(女体山見上げて) (天の浮橋と女体山本殿・山頂 877㍍)
女体山御本殿 本殿
(女体山本殿・一間社流造・鰹木二つ、千木は横割り・昭和54年改築)

 展望は良く直ぐ下にはつつじヶ丘のロープウェイ駅が見え常陸国が地平へ広がっていた。霞ヶ浦の水面も光っている。岩ゴロゴロした狭い山頂で足場に気を使いながら見渡す。男体山を見て遙かな富士山はもう霞み消えていた。北に奥日光から福島あたりの山がかすかに見えた。地元の登山者が周りの人に山座同定していて、あれが男体山、日光白根や浅間山などと。それを耳にしながら一頻り展望しつつ写真を撮った。

男体山展望 つつじヶ丘展望
(男体山展望) (つつじヶ丘から遥か霞ヶ浦まで)

 女体山御本殿に拝礼して下る。凍りついた道も溶けてぬかるんだ泥道を辿って御幸ヶ原に。ケーブルで上がってきた観光客とすれ違い出す。山頂連絡通路は街の公園のような、30年前と同じ茶店や食堂が連なっていた。手前にせきれい石などとか、銚子の漁師が運び上げた錆びついた大錨などもあった。

  (せきれい岩 →)

大木
(ブナ大木) 
      (せきれい茶屋 →)
せきれい岩
せきれい茶屋
御幸ヶ原 御幸ヶ原
(御幸ヶ原へ) (御幸ヶ原から女体山側)

 通りから改めて奥日光などの白き峰を展望して男体山へ向かった。ぬかるんだ道には滑らないように気をつけて一上り、ハイカーも多くなっていた。灌木道で明るく展望も良かった。男体山にも神社が、男体山本殿と。(一間社流造で鰹木は3本、千木は縦割りと男神の) こちらには一体だけだったが狛犬も供えられて嬉しき。直ぐ傍に電波塔の建物は無粋。拝礼して直ぐ下った。

奥日光遠望 女体山
(奥日光の山々遠望) (女体山のぞむ)
(男体山本殿・昭和30年改築 →)

狛犬
(本殿前の狛犬・江戸狛犬)
(男体山山頂 871㍍ →)
男体山本殿
男体山

 丁度昼をと思っていたので展望は今一つもベンチがある良いスペースのところで落ち着く。山頂は直ぐ上などで周りに居座ることもないだろうと。小宴の準備一頻り、おでんを温めながら缶ビールで喉を鳴らした。藪木が霞ヶ浦方面の展望をそこねていたが見上げる大空は晴れ上がって気持ち良し。

山辰 (← 記念日に乾杯と 12:40)     

ラーメンで
  (しめはラーメンで)
(← おでんで軽く一杯)    
小宴

 一杯やっていたら続々登ってきた。コースは背後なので声をかけられたら挨拶返す程度。お節介な年輩者に袋が落ちているとかなんとかと。登って来る時の道連れ3人組もやって来たのは意外、途中から紫峰杉を見にいっていたようだがこちとらは知らなかっただけ。あの山ガールも同じだったようで後から。缶ビール2缶あけてもういいとラーメンでしめる。皆さんさっさと降りていった。一頻り静かになったところで御幸ヶ原へ降りていく。

片付けて 常陸国展望
(片付けて下山と 13:20) (常陸国大展望)

 もう歩く気にならずケーブルカーの時刻を確かめてしばし展望を楽しんだ。20分間隔の運行、5分前に改札が始まったので列ぶ。前の方だったのでゆったり席に着いたが出発する頃には満杯となっていた。あちら語の人たちも目についた。歩けば1時間か、8分で下駅に着いた。

ケーブル駅 ケーブル
(筑波山ケーブル駅) (わかば号に乗って)
下駅から 鳥居
(下の宮脇駅から) (男体山登山口鳥居)
筑波山神社 随神門
(筑波山神社) (随神門)
随神
(随神・豊木入日子命) 
  (獅子山型狛犬・大正7年奉納 →↑)
狛犬
狛犬

 昼下がりののどかな筑波山神社をまた拝観しながら、狛犬なども同じく。参道を下ってまだ新しき牛の像も、紫峰牛と。その先の鳥居を下って通りへ。バスの時刻はわかっていたのでゆっくり。また大御堂も見たりして大鳥居へ。数人がバス停に待っていただけでその後に。1時間後のバスにして梅林見学でもとは思っただけ、見返す筑波山はそのまますっきり。

狛犬 神橋
(参道の狛犬・詳細不明) (神橋)
牛像 鳥居
(紫峰牛像) (筑波山神社鳥居)

 バスは14時10分の定刻に、空いていたのでゆったり。筑波駅に15時前、先に降りた女性グループが手袋忘れていたので声をかけた。バスを降りて駅はどっちだとまた、その女性グループがビル街へ向かっていたのでついて行くも駅ではなし。近くに居た若い女性に駅はと聞けば、手招きであっちと教えてくれたのは外人だったか。その方向へ行くも駅は見あたらず、また女性に聞けばその地下道に入ってと。そこにつくば駅の案内標示があって迷うことなし。朝降りて来た時も地下道だったのをすっかり忘れていた。

大鳥居 車窓から
(大鳥居にお別れ 14:10) (車窓から筑波山)

 予定より1時間早い電車に乗れて社内もガラガラ、車窓に筑波山見ながら後にした。古地図眠くもならずただぼんやり、上野へ出るのに秋葉原駅より手前の南千住が便利と調べていたので予定通りだったがあと知らず。駅員に聞けば常磐線とメトロ駅が直ぐ傍にあってどっちでも行けますよと案内してくれた。道の向かいにあった常磐線で行くことにしたが10分以上の待ち合わせだった。
               (筑波山の古地図 →)

 高台のホームから周りの景色を、スカイツリーも見えた。南千住からも結構乗って日暮里など通って上野に着いた。16時半と早い帰着だったがそのまま上野東京ラインへ、普段利用したことない常磐線からの乗換にも少々迷ったりしながらもなんとか。電車は座れたので藤沢までもう気兼ねなしだったが眠気にも襲われずそのまま。藤沢には17時過ぎ帰着だった。
            <先頭ページへ>           (山辰通信2/17)

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG15。     (令和5年2月21日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳