< 山旅日誌2023年・令和5年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳

 

  №6 上大井から曽我丘陵梅見ハイク         <p1>


 2月10日[木](晴れ) 上大井駅から曽我丘陵、下曽我梅林へ
富士山 小宴
(曽我丘陵の富士) (曽我山で小宴)

JR藤沢(5:49)⇒⇒国府津(6:35)⇒御殿場線⇒(6:43)上大井駅(6:45)……ピオトピア(7:10)……天神社(7:20)(7:25)……了義寺(7:35)(7:40)……いこいの村足柄(8:15)……浅間山(8:50)……不動山(9:15)……曽我山展望地(9:35)(10:15)……下曽我(10:30)……別所梅林(10:40)……(11:05)下曽我駅 (11:15)⇒⇒国府津(11:22)(11:33)⇒東海道線⇒戸塚(12:13)⇒⇒JR藤沢(12:24)
 交通費(506+200+590=\1296)   <徒歩約3時間半>
 4時過ぎに起き上がって一応簡単な飲食物など準備。曽我丘陵地図夕方用事があるので軽くと梅見ハイクに下り東海道線2番電車でと5時半過ぎに出る。気楽な御殿場線の上大井駅からぶら歩いて曽我丘陵へ、そうして下曽我へ降りて別所梅林の梅見を予定。国府津駅で乗り換える頃日の出、ボックス席専有して車窓から見える富士は朝日が差し始めた頃だった。霞んでいるがまずまずの展望、箱根の山もよく見えていた。

上大井駅の富士
(上大井駅の朝富士)

 上大井駅で降りるのは初めてか、線路挟んでの二つホ-ム、ホームの一番端っこに改札口のあるホームへの踏切があった。電車が去っていくのを見て渡るが、おばさんが線路を歩いて直ぐ先にある踏切へ向かっていた。傍にいたおばさんに駄目ですよねと、向ければ苦笑いしているだけ。不便な駅ですねとも付け加えたが。上り側のホームに出て直ぐに改札出口があった。さっきのおばさんにすれば駅員も居ないし切符を渡すこともないので近道へだった。

上大井駅
(上大井駅下り線ホーム) (JR御殿場線上大井駅 6:45)

 駅前も何もないところ、前の県道は車で良く通っていたので地図にあった神社のある松田方面へ歩いてゆく。歩道が広かったので車の往来はそう気にならず。朝日が差して富士もすっきり見えていた。冷え込みはそうなくも手袋ははめた。右手に上がって行く道路は馴染み、あの生命ビルを見て松田へ抜けるには早かったし、季節毎に楽しめる道だった。

富士山 公園広場
(ビオトピア入口から富士山) (ビオトピア公園広場の老木)

 その曲り上がった辺りは富士を良く撮っていた場所、神社は見えなかったがもう良いと右手へ曽我丘陵めざした。道が途切れて山ん中に入って行くも登山靴なので朝露があるくらい難なく公園広場に出た。散策士道も良くなって出たところがビオトピアというのが、なんなのか疑問も広大な敷地にいろんな設備が出来たのを感じるだけ。

 そのまま道なりに出れば男性がやって来たので浅間山への道を聞いた。地元の散策士で浅間山も知っていたので助かった。こちとらが回り道してきたので仕方なかったがあの通りを下って山をめざしていけば標識もあるようなことを親切に教えてくれたので助かった。別れて教えられた道を辿れば馬頭観音など古い石仏などもあった。

梅咲く (← 大井の里も梅咲いて)   

観音供養塔
 (道行きに観音供養塔が)
(← 大井の田んぼに霜降りて) 
大井の田園

 左手に第一生命ビルが見えその奥に馴染みの山波も見えた。霜が降りて真白くなった田園、のどかな里の風景が広がっていた。鳥居が目についたのて入り込んでいけばまずまずの神社だった。期待した狛犬がいなかったのは今一つも石灯籠は天明のと古く神楽殿もあった。古刹の天満神社、菅原道真を祀っている。もちろん人影は無く静かで落ち着く神社、拝礼して鳥居を出る。

天神社 天神社
(天神社鳥居) (天神社拝殿)
木鼻獅子 神楽殿
(拝殿の木鼻獅子) (伝統の神楽舞の舞台)
石灯籠 庚申塔 地神尊
(境内の天明の石灯籠) (庚申塔も古し) (鳥居前の地神尊)

 曽我丘陵をめざしていけば男性に声をかけられた。話をすればさっき道を聞いた男性だった。心配になって気にしていれば我が家の方へ来たとのこと。それで神社の名前も聞いたりしてうち解けた。別れてからお寺の案内があったので入り込んでいく。これが結構大きな由緒あるお寺で楽しめた。

大きなマンションが 了護持
(大井町には場違いなマンションビルが) (了義寺の門と号標)
了義寺本堂 本堂
(臨済宗建長寺派・了義寺本堂)
観音堂 (←湧き水ある池の観音堂   
  ↓ 観音様が)
観音像

(←了義寺の墓地から富士山展望) 
富士山

 了義寺、臨済宗建長寺派の。門もしっかりして長い階段登っていけば本堂があった。その扁額をまず撮って拝礼。境内は広く裏手に湧き水が出る池を供えたお堂もあり観音様も祀ってあった。庫裏のある左手には広い墓地もあり展望はきいた。足柄の里に富士が真白く雄大、見慣れた富士も麓の景は新鮮な。満足して門を出た。

農道
(曽我丘陵への道) (日が差して、どこかでウグイスが)

 戻ってコースを辿っていく。林に入り思いがけずのウグイスの鳴き声に感動。もうホッケキョウと鳴いていたので数日前からか、昨年のを調べると半月余り早き初鳴きだった。ところが上の方から犬の吠え声に半減。山に囲まれた事業所の中から飼い犬が吠えていただけだったが気分は冷めた。その吠える声が聞こえなくなって上がれば視界が開けたが今度はブルの音、右手の作業場で工事していた。

憩いの村富士 いこいの村
(いこいの村から富士を) (いこいの村あしがらにて)
富士山 (← 足柄早春富士)      

お地蔵
 (道端の古地蔵。星霜幾百年)
(← 相模国の名峰大山)     
大山

 そこを抜けるとふるさと足柄広場とかなんとか、でも人影も無くその関連の金をかけた建屋があるだけだった。周りに人家も少なく車で地元の人が来るくらいか。横道にそれたところから丹沢を展望し満足して浅間山方向を目指す。丘陵を縦横に走る農道、方向だけを見ながら辿って行く。ホホジロらしき小鳥も鳴いたので梢を探したがはっきりしなかった。

富士山 山畑早春
(曽我丘陵の富士) (早春の山畑)
標識 下曽我へ 不動山へ
(曽我丘陵の標識) (手造りの案内も) (不動山案内の)
電波塔 携帯電波塔 送電鉄塔
(浅間山辺りの電波塔・名称無し) (JRの送電鉄塔)

 雑木林や植林の中をぶらぶら。電波塔などが時折、狭い道がもっと細くなり林の中へ、梅や菜の花が咲いている畑に出たりしながら。道路工事もあちこち普請中。抜けて浅間山がどこか知らずのうちに抜けて見覚えのある正月に通った分岐に出た。左の菅原神社へ抜ける道を少し入り込んだがやはり時間がかかりそうなので引き返して不動山へと向かう。

森道 森道
(不動山辺りの森道)

 何度か歩いた道、分岐もあったがそのまま不動山へは登らず脇道を回り込むように見晴らしの良い丘陵に出た。こちらの電波塔は馴染み、その近くで正月に工事していたところものぞいたが今回は人影無し。また電波塔でも建てるのか。その下の耕作放棄地復活の休憩場所に落ち着いた。

梅咲いて 富士見ながら
(曽我山も梅咲いて) (富士眺めて)
     (曽我山で早春小宴 ↓→)
小宴

 (箱根小田原展望しながら →)
乾杯と
小宴

 霞みながらも富士から箱根の山が見渡せる良き所。その味わいある丸太のベンチで小宴、富士に乾杯であった。風もなく小春日和、ビールうまし。カラスがカアカア飛び回っているくらいののどかな曽我の里山だった。先程自転車野郎とすれ違っただけ、去った後は人の気配は全くなかった。ただのどかな曽我山の景が広がっているだけ。霞でぼんやりしているのは仕方なきも。ジャックダニエルのお湯割りも少々。昼は下曽我梅林でと下って行く。

憩い場 小田原市街

(のどかな憩いの場をあとに)

(小田原見下ろし下曽我へ)

 梅の香は残念ながら鼻が悪いのか知らずも感じず、梅の花を見るだけ。六本松跡からのコースに合流してからも結構下った。昔よく走り回っていた展望ドライブコースに出れば梅の里、人声も届いて二宮金次郎の遺髪塚に出る。これから登って行くおばさんグループに挨拶して県道を横切った。

梅の里へ 二宮金治郎碑
(梅咲き誇って) (二宮金次郎の遺髪塚)

 もう別所梅林の一角、梅見客も目につくようになって見頃となった梅林をぶらり。平日なのでまだ静か、カメラを構えている人や観梅客が所々で目につくだけ。メインの通りに出ても店は閉まっていたり開店休業のような。橋のたもとにある食堂で一杯つけてうどんでもと思っていたが喫茶店になったようなスイーツや飲み物だけとなっていた。

梅屋 別所梅林
(下曽我梅の店) (別所梅林見頃)
梅祭り会場 梅祭り会場
(小田原梅祭り・別所梅林会場 10:45)

 それで3年前までは仲間と梅見会やっていた場所をのぞいて下曽我駅へ向かった。途中の出店もやっているところはなくそのまま駅へ。富士はもう雲に巻かれていた。電車は10数分待ちとまずまず、ホームのベンチで残っていた250㍉缶を空けた。電車も空いていたが直ぐ国府津駅、それにまた上り東海道線は10数分待ちだった。

 15両編成で空いていたせいもあるが居眠りしながら。辻堂で次は藤沢だと思っていたら、目が覚めてホームを見るとはっきりしなかったがドアが閉まって次は戸塚ですと案内に。辻堂を聞いて寝込んでしまい久し振りに乗り過ごした。下りの電車は直ぐあって座れたので良しと藤沢には12時過ぎ帰着だった。
         <先頭ページへ>           (山辰通信2/10)

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG15。   (令和5年2月13日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳