湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(足柄明神から矢倉岳) | (矢倉岳山頂の富士) |
車窓はまだ真っ暗。国府津で御殿場線に乗り換えるとき一旦改札出るのは毎度。まだまだ夜明け前、東空が白んでいるだけ富士も見えずと。1本早い電車なのでボックス席でスマホなど見ながらゆったり発車を待つ。次の電車からもそう乗ってこずそのまま占有で。御殿場線からの車窓富士は良い景もまだ朝日差さず、でも18日月か、西中天に輝いていた。
(東山北付近の車窓富士 6:55) | (駿河小山駅の富士) |
(駿河小山駅ホームにて) | (上りの御殿場線電車入れて) |
東山北あたりで赤く焼けていたのでもっと先へと乗ったまま。山北谷峨過ぎて車窓に焼けた富士が間近に見えて駿河小山で降りた。まず富士見とホームから、2番電車は直ぐ出るので前の車両側へ急いで。その電車にすっかり明けた富士が映えていた。下り電車を入れて一頻り。駅を出ればその富士見と西へいつもの通りを。右に橋を見て左へ、今回は富士見ハイクと車道を。通勤時間帯で車の往来には気をつけて坂を登った。
(駿河小山の富士) | (登るほどに富士明けゆく) |
(← 不老山方面展望) (酒匂川線送電鉄塔 66kv) (← 西群馬幹線100万V送電線?が越えて) |
|
それで途中近回りをと上がったのが東名の陸橋、その先は行き止まりで引き返すのもいつものパターン。同じ車道に戻って、左手に見覚えある稲荷神社が見えて入り込んだ。法喜稲荷神社、狐の供え物に龍の彫り物、天狗ノ面もと同じように撮った。また通りを行けば煩いので脇道に逃げ込んだ。その先にゴルフ場へ上がる道があったのでほっと。ところが直ぐ後から3台の車に追い立てられ、まったくの。
(← 上がるほどに富士すっきり) (酒匂川線送電鉄塔 №2) (← 道行きに法喜稲荷神社) |
|
脇の道祖神もまた拝礼して撮った。東名の脇をゆくようになり陸橋が、まだ記憶に新しき白籏神社の鳥居が見えた。その鳥居が富士と相対峙している絶好の撮影ポイントでもあった。ぶっ飛ばす東名の騒音もそう気にならずザックを脇に置いて鳥居に拝礼。神社に拝礼する前にまず写真をと、富士山撮ってから橋を渡って鳥居もと行けばその先の集落の犬が一斉に吠えたてた。その吠え声耳に鳥居に富士を撮った。
(古き道祖神) | (白籏神社の両部鳥居) |
(鳥居と富士) | (稲荷神社と白籏神社) |
(稲荷神社の扁額) | (守護の狐狛) | (藤原為冬卿の墓碑) |
戻って白籏神社本殿と隣の稲荷社に拝礼。由緒のある神社、竹ノ下の古戦場は名のある足利尊氏や新田義貞の名が出てくる。その戦いで敗れた親王方の大將、藤原鎌足を祖先とする藤原為冬等70人余りが自刃したところ、それを祀るためにとすごし。本殿の右脇にはりっぱな石碑も二つ三つ。その一つがその藤原為冬卿の、正月に紙垂があり七百年前の時空に想いを。
(富士山変わらねど) | (送電鉄塔が右へ) |
(別荘富士) | (ゴルフ場富士) |
富士をまた眺めて県道に戻り暫く展望の利かない道を辿ってゆく。前回は工事していた別荘の富士を見てゴルフ場に出た。ゴルファーも朝は早い駐車場には十数台の車が。ゴルフ場の間を通る金太郎富士見ラインを時折ゴルフ場の明けたところから富士を見ながら辿って行く。
(金太郎富士見ライン大曲り富士) | (石尊仏、石尊松の富士) |
暫く林の中で展望が悪くなったがそこを抜ければ開豁にひらける展望道路、大きくカーブした道を富士を見ながら上がれば馴染みのお地蔵さんが、松を添えて由緒あるところ石尊仏、石尊松。休めるところもそのまま登っていく。前回はこの辺で富士を見ながら休憩したことを思い出しながらくねくね上がればまた展望ががらーっと開け公園が見えた。
(← 誓いの丘公園&鐘 ↓) (← 新田次郎文学碑) |
|
老年輩者がゴミ取り袋を持って前方に、挨拶しながら一緒に公園へ上がって話も。風が吹いて寒い中だったがその老年輩者は良く喋っていた。新田次郎や不老山の名物親爺のことなど色々。同期に山好きがいて百名山を2回もと、でも他界したとか。山も好きで孫と北岳行く予定だったがコロナ禍でいけなくなったなどと話は尽きなかったが何せ風が強かった。そのおっさんは小山町に依頼されて退職後の清掃作業を車で来てと。我が後からもう一人が登っていたのでその男性を待っているとか。
(老年輩者と、車には高齢者マークが) | (丹沢主稜に大野山も見ゆ) |
適当に切り上げザックを背負った。一服しようと思っていたがお茶にすることもなく上へ。金時山や大野山も見えて気分良く、そうしてまた富士がすっきり見渡せてバッチリ。金時山の西へ伸びる送電線の鉄塔を見てその右手には愛鷹山の双耳峰もすっきり。そうして昨年下った虎御前古道を見て進めばもう一つの古道、赤坂古道は通行出来るようになっていた。左手に芭蕉の句碑を見て六地蔵と馴染みの。もう一つ上にも六地蔵が変わらずの。
(駿河小山から北駿線が金時山へ) | (右手に愛鷹山も) |
(虎御前古道口) | (復帰した赤坂古道口) | (六地蔵が) |
その先からようやく山道に入った。古城の遺跡を辿るように抜けて風が一段と強くなった足柄城址広場に出る。やはり人影が見えたので手前の三の郭跡にシートを敷いて小宴にした。風を少し避けて富士見出来る場所だったが時折強い風が回ってガスは使えなかった。取り敢えず缶ビールで富士に乾杯だった。つまみはいつもの竹輪のカッパなど250㍉缶だったので直ぐ空いてジャックダニエルのお湯割りも少々。
(足柄古城空堀跡) | (足柄城址から富士) |
(← 富士に乾杯) (足柄城址公園で小宴) (← 愛用のニコンデジカメと) |
|
金時山寄りの二ノ郭跡広場には人影が見えていたが風の強いせいもあってこっちへ来る人はいなかった。火を使えないので場所替えと片付けた。一の郭広場に出ると数人のグループがボール遊びしていた。県道に降りて聖天堂へ。屋根の赤が一際映えていたのは手入れしたような、金太郎像に挨拶して本堂に拝礼。静かな境内をしばし。
(足柄峠の生田蝶介歌碑) | (足柄峠の富士) |
(足柄山聖天堂 →) (金太郎像 昭和57年奉納) (聖天堂の扁額 →) |
|
県道に戻って旧関所跡の祠にも拝礼しながら昼餉の場所と足柄古道を足柄明神へと下った。もちろんこちらもまったく人影無くゆったり憩えた。明神様に拝礼済まして矢倉岳見える側にシートを敷く。また250㍉缶で乾杯だった。矢倉岳の右手遥か相模湾に江ノ島もかすかに見えた。南足柄俯瞰しての一杯はうまし。ここは風もなく日溜まりであったかし。
(平安時代の頃の) | (同じく伝説の足柄明神白鹿像) | (相模国を眺めて昼餉) |
お湯を沸かしてジャックダニエルのお湯割りもまた。そうして定番のラーメンを乾燥わかめとネギを入れただけの簡単なので。でも場所は豪勢、貸し切りの展望台、南足柄から矢倉岳、箱根の金時、神山視界にだった。
(足柄明神 940年創建とか) | (矢倉岳のぞむ) |
(東国の防人に思い馳せて小宴昼餉しばし) | |
(旅ガッパ?が) | (鳥居を出て万葉公園へ) |
1時間は直ぐ経ってしまう。矢倉岳越えて矢倉沢本村へ下るとなればバスの便が心配と片付ける。明神様に拝礼して鳥居をくぐって県道に出た。万葉公園に出れば人影も時折、左にまた富士を見て満足、車も何台か駐車中、矢倉岳往復のハイカーも何人か居るようだ。後ろから二人連れも来たので急いで向かった。万葉句碑時折見ながら分岐へ、旧道は崩壊したまま、そのトラバース道をまた。左はトレイルランコースの駿河小山へ下る道、1度下ったことがあるが今回は矢倉岳へ。シーズンオフで平日に人影は少なし。一人二人とすれ違っただけだった。
(足柄峠万葉公園の富士 平安時代の旅人と思いは同じ?か) |
(万葉歌碑 …とぶさ立て足柄山に~) | (登山道迂回路) | (迂回路反対側) |
(単独行者) | (山伏平分岐) | (矢倉岳上り道) |
(小山展望、新東名道つながって) | (見返せば明神送電線見ゆ) |
旧道と合流して50年前の植林が育った暗い道を辿って山伏平。そのまま矢倉岳へ登っていく。すれ違うハイカーはもう居なかった。何度か息継ぎして誰もいない広い山頂に立った。富士山は午後の光に陰っていたが愛鷹山もまだすっきり、終日天気に恵まれたが風はまだ強かった。きれいに整備されていた祠に拝礼。休憩椅子も増えていた。その椅子にザックを置いてしばし展望を楽しんだ。
(矢倉岳山頂に 14:10) | (山頂からの富士) |
(矢倉岳山頂祠) | (富士背景に) |
(箱根山展望) | (南足柄俯瞰) |
記憶からバスは15時半頃あるはずだが、今14時20分でもう時間がなく下りは急ぐ。人影はまったくなかった。向かいの21世紀の森を見ながら林を駆け下って茶畑に15時過ぎたばかりで一安心、でも柵を抜けるのがまどろっこし。コンクリ道になって走り下った。
(二十一世紀の森) | (茶畑、大山見ゆ) |
(白山神社の鳥居) | (矢倉沢本村から矢倉岳) |
白山神社では鳥居に拝礼しただけで本村へ、こちらのバス停は全然なしで地蔵堂の通りへ。良かった、15時26分があった。もう5分しかなくそのままテルモスのお湯を飲んで一息ついただけ。バスは案外に本村からやって来た。客無し。途中から一人二人乗ってきただけでいずれはなくなるかこの便も。大雄山駅では電車に10分余裕があったので少し離れたコンビニへ缶ビールなど購入に。電車も空いていたので打上の乾杯だった。
(車内で打上 16:15) | (大雄山鉄道小田原駅にて) |
江ノ電よりは長い5両編成、のどかな南足柄の田園集落を見ながら。小田原駅ではまた15分以上間があったがもう酒購入はよしてホームに待っていた始発の電車に座ってゆっくり。先に出る熱海からの電車も空いていたのでゆったり、藤沢には17時に帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信1/11)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG15。 (令和5年1月15日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |