< 山旅日誌2022年・令和4年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳

 

  №37 宮ヶ瀬湖の高取山秋ハイク          <p1>


 11月4日[金](晴れ) 宮ヶ瀬湖から高取山(705m)越え
東京展望 宮ヶ瀬湖
(高取山から東京方面展望 10:05) (宮ヶ瀬湖展望 11:40)

小田急藤沢(6:03)⇒⇒大和(6:23)⇒⇒海老名(6:38)⇒⇒本厚木(6:44)(6:50)⇒バス別所温泉前(7:20)……八幡神社(7:25)(7:45)……別所温泉方面(7:55)……(8:05)別所温泉入口バス停(8:20)⇒バス⇒(8:28)仏果山登山口(8:30)……簡易電波設備(9:15)……宮ヶ瀬越(9:40)……高取山(10:00)(11:05) ……送電鉄塔(11:40)(11:45)……ダム展望所(12:05)……宮ヶ瀬ダム(12:20)(12:35)……愛川公園(12:50)……愛川大橋(13:15)……半原神社(13:40)……顕妙寺(13:45)……(13:50)半原バス停(14:10)⇒バス⇒本厚木駅(14:52)(14:59)⇒小田急線⇒海老名(15:05)(15:21)⇒相鉄線⇒大和(15:28)(15:33)⇒⇒小田急藤沢(15:46)
 交通費(251+199+161+420+576+161+199+251=\2218) <徒歩約4時間半>
 コロナワクチンの副作用ももう治まったと高取山地図軽くハイクのつもりで早起きしての山準備。少々迷うも逗子の山でも軽くと、飲食物などだけの軽ザックで。我が家を出て直ぐサングラスを忘れたのに気がついて引き返すトラブルも。それに予定の上り電車も2分勘違いで間に合わず。それじゃと小田急が次の電車の間にあったので丹沢辺りの軽い山歩きへと変更。明るくなれば西空はきれいに晴れ上がっていたのに気分は乗る。

 丹沢の地図など見ながらどこぞへと思ったが、春先訪ねられなかった清川の八幡神社を詣でてからと大和に海老名で乗り換え本厚木へ。本厚木駅前6時45分着で煤ヶ谷行きのバスに余裕で間に合った。

 

 快晴で大山もすっきり見えていた。伊勢原から大山もあったかは後の祭り。温泉前


 (↑本厚木駅前通り)      (別所温泉入口バス停→)

 狛犬のいる清川の八幡神社をネットで調べていたので別所温泉入口で降りればそこが神社の入口だった。こんもりした鎮守の森へバス通りから入れたが、やはり鳥居のある正門からと回り込んだ。狭い道に面していたので昔の街道だったか、古い急な石段が鳥居の先にあった。鳥居の周りには古い石仏や灯籠が目を引いた。

句碑 (←芭蕉の句碑なども       
 …物いへば 唇寒し 穐の風…)

灯籠
(天保2年 江戸末期の神燈が)
(←道祖神群)         
道祖神群

 階段を慎重に上がって拝殿のある境内へ、直ぐ狛犬が迎えてくれた。さすがに思っていた通りの見ごたえある狛犬に大満足と。それからゆっくり境内を、いつものように人影無く静かな神社、拝殿にまず拝礼。神額も撮ってから本殿周りを。こぢんまりした神社だったが清川鎮守の神様祀る申し分なきの。

狛犬 狛犬 神額
(阿吽とも子持ちの狛犬・明治38年奉納) (拝殿の神額)
八幡神社 鐘楼
(八幡神社拝殿本殿) (鐘楼・昭和51年奉納)
手水鉢 境内に庚申塔群も
(味わいある手水鉢) (境内に庚申塔群が)

 予定ではここから白山などを軽く歩いて帰るつもりだったが、春先には歩いていた土山峠へ向かうバスがあったので宮ヶ瀬湖の紅葉見物にと決めた。待ち時間に別所温泉への道に少し入り込んで、いい蔵のある古家や里山にある七福神一つ二つを見て引き返す。

蔵のある古家 尾根を見上げて
(清川村煤ヶ谷の蔵のある家) (煤ヶ谷から秋尾根見上げて)

 バス待ちに地図を広げて思案も、8時10分のバスだったが10分ほど遅れてきた。空いて居たのでゆったり座れて車窓見ながら。先程地図を見て、今回は宮ヶ瀬湖の仏果山登山口から高取山と決めていた。土山峠で降りる人はいなく、仏果山登山口では二人が一緒に降りた。久し振りの宮ヶ瀬湖をまず撮ってから登山口へ。二人は通りの先へ消えていた。

登山口前 宮ヶ瀬湖
(仏果山登山口前で下車) (宮ヶ瀬湖)

 道路脇の階段状の取口から登っていく。登山届けのあるところで靴紐を結び直していれば、一緒にバスを降りたトレラン格好の男性が直ぐ登ってきた。登山届け用紙がないと言いながら登って行く。見送りながら、昼の用心も靴周りに、でも寒くなっているのでもう出ないだろうと。

トレラン (←トレラン男性がさっさと)  

祠
  (信仰の山、古き祠が)
(←植林味気なし)       
檜林

 最初は味気ない檜植林の道、展望も全く無しでコンチクショウと思いながら1時間登ればと頑張る。昨日発熱があったことなどすっかり忘れて山の気分に。これだったら最初からもっと高い紅葉の良い山へだったが遅し。右手に雑木が出てきて紅葉もなんとか見られるようになって暫く、宮ヶ瀬越分岐に出た。

紅葉 色づいて
(色づくも今一つの秋の山)
電波設備 テーブルベンチ 宮ヶ瀬越え
(電波設備が) (良き休憩場所も展望なし) (宮ヶ瀬越)
高取山 尾根の秋
(高取山見ゆ) (尾根の秋)
 人影まったく無しと静か、高取山は近かった。直ぐ年輩者とすれ違う。挨拶しながらさっきのトレラン男性のことを聞けば、やって来て直ぐ仏果山の方へ引き返しましたと早し。高取山も同じように展望台が出来ていたが東側はすっかり切り払われて視界は良かった。
秋色 紅葉
(山頂付近は秋模様)
頂上近し 年輩者が 高取山頂
(山頂まで50㍍の) (一人だけ山頂から) (高取山頂)

 取り敢えず展望台に上がって四方の展望を楽しむ。眼下に宮ヶ瀬湖、丹沢山塊が見渡せた。大山もシルエットで左手に。東側は東京大都会全貌、ビル群が小さく見渡せた。近くの大きなビル群は橋本辺りか、半原の町なども。変な音がしてやって来たのはまた年輩男性。入れ替わりに下った。

展望 東京展望
(山頂から東京方面) (東京大展望)
展望台 宮ヶ瀬湖
(高取山の展望台) (展望台から宮ヶ瀬湖展望)
仏果山 大山
(仏果山望む) (大山遠望)

 テーブルは4箇所あったが日当たりの良い下側のテーブルに陣どった。そう多くはないだろうと小宴の準備、目の前は武蔵国が広がり相模原や東京横浜の市街が見渡せた。つまみの準備一頻り、その間にさっきの年輩者も降りて来て下側隣のテーブルで憩っていた。この大展望に乾杯であった。

    (東京大展望に乾杯→)

小宴
(いつもの小宴を山頂で   
   10:00~11:05)
乾杯
小宴

 いい気分でいるとハイカーが次々と来たがそう多くなし。半原から登ってくる人も多し。その中に白髪頭の年輩者が、先程の男性と入れ違いに座り、双眼鏡出して東京方面をのぞいていた。テルモスのお湯でジャックダニエルのお湯割りも飲んで気分も和らいだ。皆さんと挨拶がてら話もし始めたり。横浜から年輩の二人連れは、厚木から半原までバスでと聞いて同じくらいに厚木を出たのかと。双眼鏡のぞいていたおっさんもあれが横浜のランドマークとかなんとか言いながら、その左手に立つのはスカイツリーですかと聴きながらわいわい。

おっさん 橫浜方面
(80のおっさんと) (横浜ランドマークタワー遠望して)

 ケンコーの1000倍の双眼鏡とか、借りてのぞいたが左目の悪いせいもあって全然使えず。カメラの望遠レンズで300㍉もあると手持ちでは厳しいが口径があるので対象物は直ぐ特定できる。でも1000㍉超望遠では三脚は必需品だ。おっさんは80過ぎているような、元気で双眼鏡持ったまま展望台に上がっていった。

 また二人連れがやって来て奥秩父は見えますかと聞かれたり、奥多摩は見えても奥秩父はどうですかねと答えるだけ。その二人も展望所へ上っていった。1時間ばかりで切り上げて片付ける。昼の準備はしてこなかったので下った半原辺りでソバでもと思いながら。80のおっさんに下から声をかけたが通じずそのまま手を振って下っていく。

尾根の秋 紅葉
(秋の尾根道) (紅葉見上げて)
黄葉 尾根道
(黄葉も) (静かな尾根道)

 天気良いので半原へ直接下るより展望の良い尾根道を宮ヶ瀬ダムコース、途中あの送電鉄塔も見られると。雑木尾根だったので紅葉も幾分か楽しめた。このコースは静か、登ってくる人とすれ違いは一回だけ。 一頻り下れば送電鉄塔、直ぐ先が展望台のような、ベンチもいくつか置いてあったが人影は無かった。
 (佐久間東幹線№386、春先はじりじり音が出ていたが今回は音なしの送電線だった。)

送電線 (←佐久間東幹線・仏果山方向へ)

送電鉄塔

(←↑ №386送電鉄塔 275kv)

送電鉄塔

 烏が送電鉄塔でカアーカアーと2羽、挨拶がてらカーカーと返したり。宮ヶ瀬湖が直ぐ眼前に広がり、丹沢主稜も見渡せる良き憩いの場だった。奥多摩方面も見えていた。

展望台 ダム展望所
(宮ヶ瀬湖展望台) (宮ヶ瀬ダム展望所)
ダム望む 丸太階段
(宮ヶ瀬ダム望む) (急な階段をダムへ)
黄葉 登山者 登山口
(森に入れば秋光る) (ベテランハイカー) (高取登山口 12:20)

 そのまま下ってダムの上部に出た。こちらも良き休憩場、ダムが見え高尾山方面の山も望見出来た。ここから急な丸太階段下り、足元に気をつけながらロープ伝いに慎重にやっつけた。車道が見え車の音が聞こえればダムの一角だった。

宮ヶ瀬ダム 宮ヶ瀬湖
(宮ヶ瀬ダム) (宮ヶ瀬湖に丹沢望む)
ダム直下 高取山
(ダム直下) (高取山見返して)

 さすがに人は多し。車も結構駐まっていた。20年振りの宮ヶ瀬ダムだった。あの頃は出来たばかり、湖面がようやく溜まってきたような。遊覧船が走っていたような記憶がある。ダムの下へ行くケーブルカーは昼休み中だったのでどうやって下ろうか通りかかった人に聞きながらだったが要領得なかった。もちろん中央のエレベータも運転中止中。
※2000年8月5日 研修の撮影にマイカーでのを挿入

宮ヶ瀬ダム 宮ヶ瀬湖
(2000年8月の竣工当時の宮ヶ瀬ダム) (宮ヶ瀬湖に水満ちて)
ダムへ ケーブルカー
(その時はケーブルカーで上り降りだった。平成12年8月5日撮影)

 向側のダム端っこに作業着を着た人がいたが知らずと。下が見えていたのでそのまま左側の通りを下っていった。愛川公園まで降りたが今度も不案内、案内図があるも半原へ行くにはおおざっぱな。何人かに聞いたりしたが皆さん車で来ていたので知らずと。なんとか愛川大橋への道に出て通りがかった地元の老人に尋ねれば途中まで一緒に、国道のバス停を教えてもらった。

愛川公園 (← ↓ダム下流の愛川公園内で)    
公園の秋

(← 観光案内図)        
案内図

 昔走り回っていた国道の一角で後は迷うことなしだった。橋から中津川の流れが、その上流の紅葉は午後の日に映えていた。ここにコンビニがあったがいつの間にかなくなって残念な。老年輩者バスには30分あったので半原方面へ歩いて次のバス停からとぶらり。中津川下流側に日本離れした面白き寺が見えた。まだ新しそうな、橋を渡ったところから行けそうだったがそのまま国道を。左へ降りていく広い道があったので半原へ下る。
 (←公園下からは老年輩者の後を)

 案内標識にベトナム寺とあったので、さっきの寺かと興味が出て向かったが、道が行き止まり。戻ってもう半原へと集落に出ればバス停が不明、通りに人も見えずでもう時間がと国道方向へ戻るように登って行く。

中津川 半原
(中津川秋風情) (半原にて、おばさんの後を)

 バスは半原は経由せずのよう。それで下から行けず。国道は直ぐ上に見えるもそこへ行く道が不明。丁度おばさんが来たので聞けば、ずーっと回っていくので半原バス停へ行った方がよいと案内された。

 結局春先に仏果山から降りて来た道を半原神社前に出た。おばさんはバス停へ先に行って時刻表見て教えてくれた。14時の厚木行きがあったのでそう変わらずと発着所へ歩いて行く。途中、左上に大きなお寺があったので拝観、日蓮宗顕妙寺と立派な本堂があった。好きな扁額に木鼻獅子など撮って満足。

顕妙寺 扁額
(日蓮宗・顕妙寺) (本堂の扁額)

 バス停に行けば10分ほどあったので近くの酒屋で缶ビールを購入。三ヶ木行きのバスは待っていたが、同じ時刻初の本厚木行きは来なかった。慌ててロング缶を飲み干すことはなかったと、バスは10分遅れてきた。渋滞していたようで運ちゃんも急いでトイレを済まして直ぐ出発した。客は自分一人だった。

半原 バス停で
(半原集落) (バス待ちに軽く一杯)
北口

 途中からちょこちょこ乗ってきていた。いつしか微睡んで気がつけばもう厚木市内だった。本厚木駅には15時前に到着。そのまま駅へ、鈍行の新宿駅が直ぐあったので乗りこむ。      (本厚木駅北口→)

海老名では相鉄線乗換だったが特急がホームに入っていたので乗りこめば、後から来た鈍行が先に出ていくのにはがっかり。案内をちゃんと見てなかった。でも大和までは特急なのでスイスイ、先に出た鈍行は二俣側で待ち合わせだった。小田急乗換も通勤快速に直ぐ、藤沢には16時前と早し。
          <先頭ページへ>          (山辰通信11/5)

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンGX。     (令和4年11月8日 記録完) 

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳