湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(金時山に大雲が) | (道了尊の老木天狗) |
伊豆の方は雲多しに西丹沢も雲に覆われていたので小田原で降りて箱根に決めた。いつもの湖尻行きのバスへ、でも駅のエスカレーター工事中で少々戸惑った。バスも空いていたが途中から乗りこむ人もいてそれなりに埋まっていた。宿に勤める賄いの女性は直ぐわかる。ハイカーも数人。箱根山も雲に覆われていたが富士がちらっと見えていたので外輪山は晴れていくだろうと仙石で降りて乗換と。
(←車窓から見る雲に覆われた箱根) (仙石神社の狛犬) (←仙石で金時山も雲に覆われて) |
|
トイレに寄った神社でまた狛犬などを撮ってバス停に戻れば、バスが丁度来たところで手を振ったが向い側に気づかれなかったようでバス停にも止まらず見送るだけだった。信号が青だったのも悪し。仕方なく乙女峠からの外輪山はあきらめ金時山でもと矢倉沢峠へ向かう。
(新しく普請の登山口→) (仙石の双体道祖神) (新しくなった登山道→) |
|
一年振りだったが入口の元コンビニ跡に新しき建物があった。それに登山口も少し場所を変えて広くなった新しい階段に、歩きやすくなっていた。直ぐ上の別荘地まで普請されていた。何度も通ったことのある道も少し変化があると飽きない。檜林も延びている。ハイカーに会うことなく一気に矢倉沢峠へ登った。
(道行きにホトトギスが) | (刈り払われた道を) |
雲が取れてきていたので富士を早く見ようと金時山へはよして明神ヶ岳へ向かう。こちらの竹藪コースも刈り払われてすっきり。そこへひょいと年輩男性とすれ違う。挨拶しただけだったが駐車場から金時へ向かっていた。風が強かったが歩くには問題なし。登るにつれて視界が開け金時山もすっきり、左手の山の端に富士が覗いてバッチリだった。最初に予定していた乙女峠方面の外輪山は雲に覆われたままだった。
(峠から登って金時山を) | (左手に富士ものぞいて) |
(富士山見ゆ) | (金時山雲影の) |
(大雲湧いて) | (仙石秋浅し) |
富士山と金時山、その周りの変化する雲も取り入れてしばし写真撮影にいそしんだ。紅葉にはまだ早くも秋の風情あり。風強かったがまだ寒くなく笹藪吹きすさぶ風音聞きながら。富士は見えていたが雲もまた湧いて生憎の天気と。高台まで登って富士を振り返り見て満足、金時も雲の影を映して変幻自在だったがやはり雲が覆ってきていた。
(竹藪道から振り返って) | (富士も雲に) |
(刈り払われた竹藪道) | (雲覆うも日は差して) |
(金時山が雲を呼んで) |
後はまた下り道、ハイカーに出会うことなく箱根路彷徨。何度も歩いた道だが年に1度くらいでははっきり覚えているわけでもないがぼんやりした道の記憶での上り下り、また高台に上がったところでザックを降ろした。人影は無いので上半身裸になって汗を拭く。見返す富士も雲の中、時折雲が途切れて金時山は姿を現す程度。右手西側は晴れ間が広がっていた。
(雲取れて富士が見えそうな) | (でも展望利かない藪道を) |
水飲んでお茶菓子も少々。元気を取り戻してまた下り道、この辺りは変哲も無い景色にただ辿るだけでだった。北側の雑木林もまだ紅葉には早くただ過ぎるだけ。蛇がまた、さっきのは屍だったが今回のは目の前でひょろひょろ動き出してびっくり。去って行くも直ぐ先の右手の斜面で止まってしまった。仕方なくその尻尾を見ながらひょいと抜けた。木立越しに見える金時山も雲が覆っていた。
(馴染みの1本ヒノキ) | (雑木林も紅葉には早し) |
(トリカブト) | (ヤマボウシの実が) | (ヘビもニョロニョロ) |
トリカブトは咲いていたがキノコが目につかないのも残念、赤い実が落ちていたがヤマボウシか。火打石岳の角に出てまた展望が開けた。明神ヶ岳も見えるが雲も多くなって風も強し。紅葉はまだまだで、色づいた葉っぱや木の実に秋を感じるだけ、日差しも強し。箱根神山は雲に覆われていた。
(火打石岳標識) | (キノコも愛でて) | (ようやくハイカーとすれ違う) |
なだらかな道を足元のキノコなども愛でつつ。坂道になったところで下って来た若い女性とすれ違う。挨拶しただけだったが、朝乗ったバスに宮城野で降りたハイカーがいたがその女性だったかと。時間的に早いが若いし軽荷なのでさもあらんか。その後男性1人とすれ違ったがまだ静かな山だった。色づいた木やナナカマドの赤い実など楽しみながら。
(ナナカマドの実が) | (色づいた木もちらほら) | (ススキの穂も) |
急坂を登って毎度の天狗石展望台に、賑やかに降りてくる女性と交代で。藪木が育って天狗石の微妙な佇まいも定かでなし。展望は良く霞みながらも大山などが望めた。ここで昼餉とも思ったが風が通り抜けているのでやめた。でも益々風当たりは強くなっての稜線尾根へ。視界は開けるも風は吹き抜けて風よけの場所を探しながら。
(明神ヶ岳へ) | (大山見ゆ) |
(大野山も見ゆ) | (道了尊の天狗石健在) |
見返すと金時山は雲が取れ富士も覗きそうな感じ、その展望の得られるところは風をまともに受ける稜線尾根。右手の神山は深い雲に覆われていた。明神ヶ岳上空にはレンズ雲が出来ていた。そこへ青い目の男性二人がかけてきた。おーとか、こーとかすれ違いざまに声をかけてきたのでコンチワーと普通に返す。英語で挨拶はナンだったっけ、グッドモーニングではないし、ハローでもおかしいなどと去っていく二人を目で追いながら少し考えた。グッアフタヌーンか。いやオッスでいいか。彼らはあっという間に金時への尾根に下って消えた。
(晴れ上がった明神ヶ岳へ) | (外人二人が駆け下って) |
(上空には巻雲が) | (レンズ雲も) |
明神ヶ岳の大きな山体尾根でそろそろと昼餉と行けば広い道の端に風がよけられるところがあった。人が往来するには邪魔にならない崖と反対側のスペースにシートを広げて落ち着く。まずは缶ビールで乾杯だった。つまみはもう枝豆がなくなっていたが冷蔵庫に用意していた定番の竹輪を忘れていたので質素も質素、柿とキュウリだけの。それでも開豁なる場所、富士は隠れていたがまずまずの。
(富士の雲取れて) | (大涌谷見ゆも神山は雲に) |
先程ポールだけ片手に空身の男性が頂上往復して来たくらい。一杯やり始めて直ぐ山頂側から男性が富士は見えませんねと挨拶しながら通っただけ、ハイカーは多くなかった。西風は避けられてガスを使うのも支障なし。ジャックダニエルのお湯割りも少々。そうしてラーメン食べれば満足の。
(明神ヶ岳で一杯→) (しめはラーメンで、 小宴昼餉を10:35~11:45) |
|
片付けて立ち上がっての展望を一頻り。富士が少し見えていた。神山の雲も頭だけかぶさっているくらいに。道了尊の奥の院へ下る予定だったが一応山頂を見ようと向かう。風は相変わらずビュービュー吹きまくっていた。思ったより距離があったのでもう少しという樹林帯に入ったところで引き返した。
(富士山また雲に) | (神山まだ雲に好かれて) |
戻って前に下ったことのあるコースの小さい祠を見て、ちゃんとした標識まで戻った。前回下ろうと思ったときは通行禁止の札があったが今回は何も無し。そのまま下っていく。雨上がりでないので洗掘されている道も気にならず。キノコを探しながらだったがあいにく少なし、トリカブトや野菊などが目につくくらい。
(テンナンショウの実) | (野菊のシロヨメナ?) | (ヒメシャラ) |
(カラカサタケ) | (カワラタケ) | (明神線№41) |
結構下って一休み入れた。誰とも会わず。見覚えのある林道と交差して送電鉄塔に下り着く。このところ送電鉄塔にも興味が、明神線154KVの41番と。駿河小山の新富士変電所から南足柄までつないでいた。
(明神線送電線154KV、その鉄塔41番見上げて) |
そこから杉林を下って暫く、奥の院の屋根が見えてようやく下り着いた。2度目の奥の院、裏から山門へだったがおならが急に出たがそのまま入ったところに社務所が、年輩の人が座っていたのには苦笑い。拝殿にお賽銭上げて拝礼、十一面観音を祀るとかも扁額撮っただけで見下ろすような長い階段を降りていく。
(←奥の院拝殿) (奥の院の扁額) (←奥の院への参道階段) |
|
下ったところに見ごたえのある大天狗、小天狗が目を引く。高尾山の天狗とまた違った貫禄迫力があった。じっくり拝観。下って幾つか祠もありもう一つ天狗像も、こちらも申し分なき貫禄の。道了尊天狗化身像とか、白ギツネに乗って。嬉しいことに好きな狛犬も1対あって大満足、結構古そうな尾流れ型の良き狛犬だった。
(奥の院の小天狗) | (大天狗) | (天狗化身像) |
(奥の院参道階段の狛犬) | (老木天狗) |
左へ行けば大きな天狗下駄の祀ってある御真殿、大小様々な下駄が奉納してあり、老木の天狗もぞくぞくする霊感が。順々に皆さんと逆のようなコースで堂塔や寺社を巡っていく。不動堂、多宝塔、結界門など、扁額や狛犬もと。結界門上がった奧の三面大黒殿にもう1対の狛犬があったとは知らず残念な。かながわ橋100選の御供橋もあった。
(和合下駄) | (御真殿) |
(結界門) | (その扁額) |
(不動堂の扁額) | (本堂の扁額) |
りっぱな鐘楼を見て広い境内へ。参拝者は数人だけだった。本堂やら書院など大きな建物が周りに、山門も二つあった。それらに扁額がそれぞれあったので拝観しながら撮っていく。山疲れもあり目をやっていくだけだった。
(結界門の天狗像) | (小天狗像) | (多宝塔前の狛犬) |
(最乗寺僧堂) | (瑠璃門) |
(最乗寺三門・平成15年建立) | (道了尊バス停) |
瑠璃門から出て、まだ新しき大きな山門くぐって茶屋のあるバス停へ。バスが見えたので急いで、運ちゃんに聞けばもう出ると、そのまま乗りこんでほっと。客は他に年輩の二人連れだけだった。
大雄山駅に着いて電車の時刻表見れば10分ほど間が、隣のビルのコンビニへ缶ビール購入にだったが空き家になっていたのは残念。やはり不景気だ。仕方なしに駅に戻れな電車が来たところ、そのまま乗りこんで残っていた250㍉缶を取りだして打上と。車内はガラガラ気兼ねなしの。 (大雄山線車内で→)
小田原駅でも乗りかえの東海道線上り電車に10分以上あったので売店で缶ビール購入した。ベンチで飲んでいると早めに電車はホームに。15両編成で空いていたのでこちらも気にすることなく残りを飲み干した。デジカメの再生などしながら途中少々微睡んだりして、藤沢には16時に無事な帰着。
<先頭ページへ> (山辰通信10/05)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG15。 (令和4年10月10日 記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |